今晩は🌛日曜日の夜ですね
公開する頃はもっと先やも知れませんね
 
この数日間に続々と知らされる
悲しい)ことは
  
またにしまして
 
今週の家庭団欒を済ませ
  
今に至ります。
 
 
今日はきょうとて
 
仔猫からバレンタインの御返し選びに
付き合ってと言われ
 
しらんがな と、言ったものの
 
仔猫のセンスはイマイチ😅
 
送り先の女子さんを想い
Boutique巡り同行しました
  
お陰で足が棒(丸太)です
また途中で寝てしまうやもしれません
  
今夜中に公開できるかしら🤔 
 
 
よろしくお願いします🤗
  

そして、今月の夜の部の内容とは関係ないことばかり記してます😆
 
予めご了承ください🙆🏻‍♀️💦

  

 こんにちは🙂✨

 江戸、近隣国の皆様は

 

 ❄“8日は雪のおそれ” の文言を見聞きなされ、どうなることやらと、気にかけられていらした方も少なくはないやも知れませんね

 

 ❄朝には止みましたが、猫が確認いたしましたいくつかのお天気予報では


 いずれも 江戸は一日中、にわか雨の予報に変わり、折りたたみ傘持参を促されてました。

 

 

 そして、この日、猫は銀座界隈はしごに、はしごの予定もありました。

  

 朝の出掛けには肌寒く思われましたし❄でもあったので、三月とて冬コートかと、迷いましたが、ここは、晴れると信じ、そして気温も上がるとも信じ、羽織にストールで大正解!!でした🤗

 

 

 何故ならば今日は幸様のお出まし作品の観劇日✨ “ 光 ”さまかも🤗

  

 本当に陽が差しはじめ、晴れました

 

非科学的な根拠で強気

ワタクシ、猫ですが

なにか?

🤭



  
 
 お昼の部上演中の歌舞伎座の前通過中 
 

後程 参ります😌

  

 

 諸用を済ませ、息子も合流🤗家族でお昼へ。 いつものお寿司屋さんへ

 銀座でお寿司…って、お手頃なんですよ〜

 それっぽく見せているお店より てんでね😉

 

 猫…夜も花籠さんでお寿司を頼んでいた事、忘れてました🤭🤭🤭

 

 猫は三食お寿司でもテンで平気、大好きですから🤭🤭🤭

 
 夫はランチで退散。 今度は仔猫とお茶から歌舞伎デートでした😌
 

  
 すっかり 晴れて 寒くもないです🙂
   

 
 さ、夜の部 開演まで、一時間近くありましたが、なにやら  歌舞伎座併設のお土産屋さん “木挽町”(地下一階の木挽町ひろばとは異なります)へ立ち寄りました。  鰻の寝床造りの様に細長い店内。一番奥の喫茶室以外のエリアを除き、既にレジへの行列で犇めきあってました。
 
 この木挽町さんでのお買い物というのは、公演期間内に、 主に公演演目に因んだお菓子を求め、月に数回、立ち寄ります。 そこで たまに目にするのが
 “大福” “完売”とか “次の販売は◯時〜” という は張り紙。
 
 猫は練り切りは大好きですが、とりたてて、お大福には興味はないので、あまり気にかけて来なかったのですが、

 どうやら この行列、そのお大福と、加えて 3色団子の行列らしい。
 
 奥の方で、飛ぶように売れている様子
 「そんなに美味しいのかしらねぇ😄」
 
 仔猫は 『え、お母さん 知らないの?』
 「知らないゎ お大福はあんまり… それにここは鯛焼きあるし、気にした事ないけどね。 たまに 何時からの販売とかと表示されているの見た事あるけれどねー」
 『へー こんなに通っている お母さんでも知らない物があるんだね😄』と、少し意外気な顔をしていました。
 
 仔猫にも話しましたが、 猫は行きつけであろうが、お気に入りのお店であらうが、知らない事、多いです🤗 
 
 そもそも行列、混雑は避けますし、予約可能なものはとっとと、予約し、受け取りも混む前か、混んだ後に済ませ、 ゴタゴタ…ガサガサしているところに 芋洗の様に居合わせるのは兎に角苦手😅 
 
 並ぶといえば、 猫は静かそうにみえるのか、まー 割り込みオバサンは、すぐ 猫の前に割り込んでくる不思議😅 見苦しい人の嫌な部分をモロに見てしまうので、ある意味、並ぶのが苦手。 ←これは断じて猫が待てないタイプという理由ではありません😤
 何度も申しておりますが、行儀の悪い同世代の迷惑オバサンが 大の苦手! もっと御高齢の御婦人様方々の方が謙虚で素敵です✨✨✨
 
 あ、猫、好きなジャンルの事柄でも知らないままの事が 多かったりします。  
 
 なんらかの不自由や疑問を感じない限り そのままです🙆🏻‍♀️ 無知中の無知🥴
 
 『日本人は なんの行列か、わからないで並んでいる人もいるくらい、並ぶのが好きな民族』説に、全く当てはまらない日本人です🙆🏻‍♀️
 
 お大福はあんこ好きの仔猫が『1つ頂いてみようかな』という事で列に入りゲット そのあと そこで終了 3色お団子はもうありませんでした。

 仔猫は今月のお土産を探していたはずなのに、 『はい、お団子🍡 今、到着したって😆 お一人様一つだって🤭』と照れ臭そうに持ってきてくれました🤭  
 
 因みに “めで鯛焼き” お持ち帰り用
 5個入パック 販売してました🤗
 
 
 めで鯛焼き屋さん 気になってます
  

 今月の初日の鯛さんは、これまでより、だいぶ痩せていました。 気のせいかと此度も購入しましたが、鯛さんはダイエットしたままでした。
 めで鯛焼き、昨年には原材料高騰によるお値上げもしてます。 
 

 木挽町ひろばにあった “かぶき茶屋”は昨年12月末れで閉店してしまってました😭
 
 今更なのですが、昨年暮れ…かぶき茶屋さんが閉店してしまうとは知らず😢

 また お話がズレてますが、お付き合いお願いいたします⬇
 
 確かに数ヶ月前、やに混んでいると思いもしながら、猫は五階の寿月堂さんへ… 
 お名残来店混雑だったとは露知らず☹️
 ね、猫、通っていても、混雑を避けるせいで、知らなかったまま… ほんと、ダメ、ダメですゎ…


 そう!お正月の浅草歌舞伎で公演土産を観ていたら、歌舞伎茶屋のおねえさんが声かけて下さり、猫は 単に 「まぁ〜 こちらへもいらっしゃるのですね🤗 年明けから大変ですね〜😃🚩」と 言いながら 他のお客様との間にもみくちゃに押し出され… ね、猫も立派?なクソババアですが、血眼オバサンの波には勝てぬ。  おねえさんは 『あっ…』と、首を伸ばして猫を目で追ってくださり、猫は 猫で、 手を高く振って🙋🏻‍♀️それではまた〜的に人混みに流されていきました。
 
 今思えば、閉店になった事をお話してくださろうかと、ふと思いました😣 
 
 お辞めになっていらっしゃらなければ、木挽町広場の別のコーナーでお目にかかれることでしょう🙂 
 きっと、また お目にかかれる!
   
 なぜって?  木挽町ひろばのテナント店ではなく、歌舞伎座さん?松竹さん?の直営の店舗のスタッフさんは売り場を持ち回られていらっしゃる様子だから… とても愛想の良い方でしたので、木挽町ひろば、歌舞伎を観にいらっしゃるお客様にとっても、留まっていただけていたら嬉しいです😌✨✨✨
 
 再会できますように😌✨✨✨
 
 
 そうそう五階の 歌舞伎関連グッズ屋さんの “楽座”も 昨年6月末で閉店してます。
 
 お話、鯛焼きやさんに戻します。
 鯛焼き屋さんも 大変ですよね…
いくら原材料高騰といえども、幕間い立ち食い鯛焼きにつける価格帯というのもあるでしょうから、上げ幅間違えてしまうと、売れなくなってもしまうでしょうし…
 

 
 世間は “明治チェルシー”  終売発表で一騒動中の様ですが、めで鯛焼きも そうなってから ギャーギャーではなくて、その月々、月々、日々、日々、その機会、あの機会、この機会に お一つ、お一つ 美味しく頂き、 続いていって欲しい名物の一つですね😌💕💕💕✨  
 
お持ち帰り
温め直しても美味しい
めで鯛焼き
 幕間の一つはもちろん
お土産に5個入りパックも
是非ともお求めになってみて下さいね
✨🤗✨
 
 って、なんで、猫が宣伝をしてるのかしらねぇ😅 こんな猫の応援なんて無用かと思いますが、何卒、宜しくお願い致します🙇🏻‍♀️✨✨✨
  

 新幹線のアイスも自販機… 
 もーさ、味気無い、味気無い。
 
 新幹線と言えば、皮もむけないカッチカチ冷凍みかんに、 カッチカチのアイスクリーム!with 珈琲
 
 バナナ🍌で釘が打てる
 

 いい加減、歌舞伎のお話へ行きましょうかね🙆🏻‍♀️
 
 でもね、最近おもいますよ、お店の方々は お客様を大切にって 頑張ってくださるのに、 お客様側の我々は、お店を大切にしていますか? って。
 カスハラとか、強盗とか… 

 国民、病んでますよね… 余裕が無いというか このお話はまた 別の回で。
 
 
 さ、本当に 歌舞伎のお話へまいりましょう🙂  どうぞ 宜しくお願い致します🙇🏻‍♀️✨✨✨
 
  
 

   

夜の部
 
夜の部も
好きな役者さんだらけ
✨💖✨
 
  

 
 現在の歌舞伎公演の大半は 見せ場、名台詞などがふんだんにある、 人気の場を上演している旨はお伝え致したと思います😌
  
 今回は その人気の場だけではなく、もそもの脚本の流れ、通しで観劇できます。 
 この作品、歌舞伎座にて通しで上演するには、なんと62年ぶり。
 そう 猫の5つ上の姉猫が前以来とのこと。 
 そして、主なお役どころをお勤めなされる役者さん、こと主要の御三方様は、猫より三つ〜八つお年の下の方々。
 
 当然、通しを生でご見学なさった事もない作品。 どの様に仕上がるのでしょうかしら🙂 

 通し狂言だけに トータルで3時間半近く。 二部に分かれてました。 
 
 前半は妖刀とその折り紙を巡り
 播磨屋・中村歌昇さん
 明石家・大谷廣太郎さん
 播磨屋・中村吉之丞さん
 が、軽快にすったもんだコミカルに演られほのぼのとした空気に包まれます😄
 
 高麗屋・松本幸四郎さんが🫢
 音羽屋・尾上菊之助さんが🫢
 松嶋屋・片岡愛之助さんもご登場で
 高麗屋・市川高麗蔵さんたら、
 京屋・中村雀右衛門さんを🫢🫢🫢で
ね、ああで こうで、
 音羽屋・坂東彦三郎さんは
 あんな事をした そんな事になって
 高麗蔵さんに、この様にされ🤭🤭🤭
 
 夜の部も
 いーものを
 見せて下さいますよ〜✨

 一先ず 一件落着
 
 一先ず ですよ😆
 
  前半は朗らかな幕となりました✨

 
  
  
── お 休 憩 ──
  
お食事のお時間
 
仔猫とは久しぶりの花籠さんでした。
 
美味しくいただきました🙇🏻‍♀️
 
 

   
 後半は前半と空気感が異なります。
   

 大和屋・坂東彌十郎さんのご登場には 加賀屋・中村魁春さんが🫢
 
 幸四郎さん ピンチに次ぐピンチ 
 
 そして 大打撃😭😭😭
  
 😖えぇぇいっっ!😖 
 
   幸さま す💕て💕き💕
  
 今、男女平等を訴えて過ぎてか、軟弱男子もありの、弱い女性を守るどころか女性も男性を殴り、男性は堪え性もなく、見境なく暴れ まー 日本全国、秩序もクソもなく、目にするニュースからは、まんまとド底辺国に成り下がっているのを感じますので、
 
 此度のこの 幸さまの こういったお方はより 魅力的です✨✨✨
 して、それでそ日本人だとか、男!だとか言うと、中途半端なフェミニストにブっ叩かれそうな近頃。  猫は男女差が生じるのが現実だと思ってます。
 違っていて当たり前だとおもいます。
 
 身体つきからして違うのだから、役割、使い勝手が違っていて当たり前。
 たいせつなのは、違うこへの理解であって、同じにすることでは無いと思ってます。 なので、女に手を挙げず、堪える男の意地と強さは
 らしっい!!💕💕💕💕💕
 
 遠慮なくジェンダー発言します。
 
 
 逆立ちしても弱い女性ではあるけれど、せめて立派な男性のお役に立てれば、世間にほんの少しでも顔向けできるかしら…  そういっ気構えであったりもします。  ←重たい物を持たないとか、体力仕事をしないという意味ではありませんよ🤭 
 
 それよりも、いざという時に気丈である事。 お前さんで良かったと 言わしめるほどの女房になれたのだとしたら、女房冥利と思ったりもします。
  
 あくまでも 猫の 価値観ですよ🙆🏻‍♀️
 
 今の時代 シーラカンス化してますよね🤭🤭🤭
 
 ところで、発展途上国、貧国は子供を満足に食べさせられないのと、子供を労働力として働かせいたりしますが、殺しはしないですよね。
 
 日本はどうでしょう。 形だけでも豊かだった頃の親に育てられた今の児童親世代は、子に薬物投与させたり、暴力虐待死させますよね…
 
 はい、すんごーく 
   脱線してますね。
  
 もどります
  
 松島屋・片岡市蔵さんは…
 で雀右衛門さんは… 幸四郎さんは…
   
 
 実際にあった“油屋事件”をもとに創られた作品ですので、 ついに、あの事件が起こります。
 
 一方では そんな事やら あんな事やら
 
 そこは やっぱり…  愛。
 ✨✨✨   
 
  観てー😭😭😭 観てー😭😭😭
 
 通しだけに、深く濃く…

  幕となります✨✨✨✨✨✨✨
  
 これでは なんの事やら、さっぱり 
 
 わからないですよね😆💦💦💦
 
  
 是非とも 歌舞伎座へ🤗
 
 
  
  
── お 休 憩 ──
   
この2回目のお休憩はもちろん
めでたい焼き購入の為
三階へ! って出向いたのは仔猫🤗

 
開演前にお大福やらお団子やら求めたのにも関わらずです🤭
 
そう! もう皆様
猫が何を言うかおわかりですね😆

“ めで鯛焼きは ”
ご一緒に
『温め直しても              
            美味しいです』
からね🤭
 
寿月堂さんの極上ほうじ茶
是非ともお試し、おたのしみください。
 
猫はどっぷり進物用の
当時の洋菓子で育ってますので、
 
この日本の素朴な味わいが
お菓子一つにしても
脂を用いず身体に良いものを食している
昔から賢い日本人であった
時をも味わえてしまうのです。
  

完全にまわし者みたいに
なってきましたが、
なーんの関係もございません。
  
両店鋪さまの1ファンに過ぎません
😌

 で、仔猫が戻るまで、猫は何をしていたか? ベンダー珈琲を買って待ってました。 
 戻った仔猫は真っ先に
『お母さん、5個入りパック、普通に予約販売してますよ😄😄😄』ですって🤭🤭🤭 
  

 
 さぁ 猫にとって、さよなら国立劇場での俳優祭のあの夜のせつない思い出と────
 いまだその余韻に浸らせてくださる微笑みの王子様✨こと
 音羽屋・中村梅枝さん💕💕💕

 『ちょっとぉ 奥様!』
 『あら、なぁに?』
 『あの馬鹿猫ったら
   “ あの夜 ”ですっておいでおいで爆笑
   『そぉそぉ “その余韻”ですっておいで爆笑』『“その”って、なにかしら』
 『あらやだ、 決まってるではありませんか照れ』『きっと… あのことよっ』
 『まぁ いやらしぃえー
 
 『しーっ 来たわょ』

 
 誰か、読んでないで、止めてくださいな…  お話、 先進まんがな😅

 えーっと、 俳優祭の夜の部、梅枝さんを瞬間的に、独り占め出来た←お写真撮らせて頂けたのに、その時、猫のお願いの仕方がヘンだったのか、スマホの調子が悪く、撮ろうとすると、いつになく誤作動をする日でした。 ←いつも 写真撮れてますのにねえ。 そうですよね…
 このブログにも撮った画像をアップしてますでしょ🙂 

 この日は 構えようとするとホーム画面に戻る…  今どき、スマホでそんなに もたついている人いませんよね、で猫、少し焦り「すみません」と。 
 すると クスクスと微笑まれてらして… 
 そして とても素敵な一枚を収めさせていただけたのに、 そして いつもなら、自動保存しているのに、 それも出来ていなくて、 一幕終えて、画像を確認したら、保存出来ていなくて 哀しくて
悲しくて あの素敵な微笑み 猫は心のファインダーに 今でも 収めております✨✨✨  梅枝さまは、猫にとって大切な微笑みの王子様なのです💕💕💕

 それと…梅枝さん もしかして、面白い人やモノに気が付かれるのが速い気がしています。
 梅枝さんが 人知れず微笑んでいる先には、面白い事が展開しているのです。
 
 猫はそんな梅枝さんが大好きです🫶🏻💕
 
 お化粧を落とされると 格好良くて
 女方になられると、様々なお顔をもつ美しい女性に成られる。  余計な事はならさずに、芸に打ち込み精進成されていらっしゃる。 ベーシックな歌舞伎役者さんなのに、常に新鮮な空気を纏っていらっしゃる✨✨✨
 
 不思議な魅力をふんだんにお持ちでいらっしゃる。 この6月にはいよいよ “ 中村時蔵 ” をご襲名なさいますね🤗
 
 そして 今回 こちら“喜撰”に登場ます
 ご長男・小川大晴くん8歳が “中村梅枝”を名乗られ初舞台となります。
 
 え? 今月もご出演なのに、なぜ初舞台というのか? でしょうか🤗
 
 歌舞伎役者、“五代目中村梅枝”さんとしての初舞台ということで “初舞台” と言われるのです。
  ポスターにも登場しています
 
 未来の歌舞伎役者ではなく
   既に 歌舞伎役者さんですね😌
 
 キッズ 大人にまさる 落ち着きと、
 日頃からの修練が形になっているのと、何より、やらされているのではなく、お子様方々、それぞれが、楽しい踊りを理解しての事なのか、どうかは判りませんが、 
 とても愉しそうに、朗らかに舞っているのが、微笑ましいのと、その背景には其々の育まれているご家庭が伺え、肖り、学びたいと思ったりもします。
 
 ───よく幼稚園(保育園)や学校の先生は、園児・児童の様子からご家庭が丸見えという言葉がありましたけれど、最近でも言われているのでしょうかしらねぇ…  
 先生方々程ではありませんが、猫もお子様と接する機会、学園内に滞在観察す る事も多かったので、その意味もよーく 分かります。
 お健やかに😌✨✨✨
 
  
 所化…見習いお坊さん
 ご覧くださいませ⬆ 
 この層の厚さ、贅沢ですよね!
 
 数年前の團菊祭では お梶を 梅枝さんのお父様の 萬屋・中村時蔵さんが演じられ、 そのお相手の喜撰法師を菊之助さんが勤められました✨✨✨ 
 あの時、お二人とも美しくて、色香がね… うっとり引き込まれ “喜撰” 作品が好きになりました💕
 
 役者の裁量にて作品を好きになるを実感した作品でもあります。

 此度の喜撰は また別の楽しみにの部分が膨らみました💕

 梅枝さんは 梅枝さんのお梶の魅力をふんだんに、春のうららに 鼻の下を長くした猫でありました💕💕💕
 
 そして 今日も幕となりました✨
  
 あぁ~ 面白かったです😌✨✨✨✨
 
 たまらないですねぇ 
歌 舞 伎
   



 
  ふうー 今日もいいもの
  た~くさん観ました✨✨✨
         また来ます😌✨✨✨


 
 と、イヤホンガイドを返却し…
🙋🏻‍♀️ちょっと待った!!!
 
  
 追善公演ということは───  
 今回も、初日も、まだお二階へ向かってなかったので、 大急ぎで引き返してみました。 仔猫は置き去り🙆🏻‍♀️
  
 案の定。 
 この場からパシャリ 
 
 今月も通いますので、また改めて参ります🙇🏻‍♀️ 
 と、 次回来るなら、仔猫待たせ、引き返さんでも ええやん とも 思いつつ、再びエントランスへと戻りました。
 

  今宵も有難うございました😌✨
         また来ます✨✨✨
  

  

  

 
 そして 冒頭のお大福と三色だんご🍡
 
 お大福、巷のお豆がうっすら透けるお餅ではなく、 “名代 豆餅” とあるだけに、 お餅もソコソコ厚みであんことの比も良く美味しかったです✨

 三色だんご🍡は だんごというより、すあま で出来たものでした。猫はすあまも好きなので、ぺろりっ🤭 
  

 そして翌朝のお10時には
  
 もちろん🤭
 
 こっとり 香ばし ほうじ茶と
 アレを頂きました🤭🤭🤭
 
 それでは 本日も 長々と
   お付き合い下さいまして
    有難うございました✨✨✨
 
 …本当、なんでしょね
         このブログ🙆🏻‍♀️
  
  

 さーて、次回は 
 
 なんてね
 
 いつ公開するか判らない 保留記事。
 ハッキングが酷いので、別端末に保留している数々の記事のラインナップ

 塾・カテキョなし東大生──猫は◯藤さんよりすごい母!? 
 学力は高得点を狙うより、学ぶ楽しさを知れば、勝手に成績はあがります。
 
 幼児期の大切さをしらない産まない人々の考え方。
 
 産みっぱなし、産ませっぱなし人任せにしなければならない日本の子育ての弊害。所得別、削るところ、かけるところ間違えてませんか?
 
 増税メガネと言われたくないけれど、    国民は働け内閣、納めろ内閣。
 
 そして NEW!
 新たに加わりました 踊る青年局。 
 猫が求めていた 自由、民主的とは
か離れたデタラメ族は、後継もデタラメですねぇ… 

 ほいじゃまた🙋🏻‍♀️