GW感満喫なさっていらっしゃる方も

 そうでもないよ〜感の方も 

 そこそこ楽しんでますよーの方も

 ぜんぜんいつも通りの方も

  

 ハイ! ご一緒に

こーんにちわー

👂

 はい、声小さい!

      もう一度!


こーん  

 にちわー

👂 

 

 

 そ、最初から、そうやってくれれば良かったんですよー🤗🤗🤗

 

 え、疲れてる?  あらま それは大変。 さ、元気だしてまいりましょう!

 クヨクヨしていると、病が寄ってきますからね🙂  

 猫の SSH 心がけてくださいね!

 

 え? ご存知ない? 

 またまたぁ! ご冗談でしょー🤭

 

 ええっ! 本当に ご存知ないんですかぁ!!!  マジっすかぁ???

 

 いゃー これ ご存知ないとは、ビックリ!!! 

 え、猫のSSH、SSH、え、ご存知無い方、まだいらしたなんて…😱 うぁ…本当にビックリ!

 

 って、今! 焦ってしまった方々、詐欺、霊感商法に 引っ掛かりやすいはずですのと、強引な方からは距離を置かれた方が良いかも知れませんね。くれぐれも、ご用心ください😌

 

 あ、猫のSSH… スッキリ、シャッキリ、ハッキリですが、SSHと申したのは今が初めて🙆🏻‍♀️

 

 多分、来週には、猫がそう申した事すら忘れていると思いますが、  スッキリ・シャッキリ・ハッキリは心がけております。  

 


 え、タイトルと違う事ばかり?

 あ…はい、 すみません🙆🏻‍♀️💦💦

 

 さ、今年の團菊祭! 本日初日!!

  


 團菊祭とは────⬇コピペです

 

 “團菊祭”とは、江戸から明治という大変革期に活躍し、今日の歌舞伎の礎(いしずえ)を築いた九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の2人の名優の功績をたたえ、昭和11年に歌舞伎座で始まった恒例の興行。 ゆかりの演目などが上演されてきた

  

 此度は 音羽屋さんから新生誕生!

 音羽屋・尾上菊五郎さんのご長女、女優の寺島しのぶさんの ご子息・寺島眞秀(てらしま まほろ)君が、 初代・尾上眞秀さんとして初舞台を迎えました✨


✨おめでとうございます✨
 

 ✨第5期歌舞伎座開場10周年に

 10歳の尾上眞秀さんの初舞台✨

 

 そして 成田屋・十二代目市川團十郎さんが旅立たれて10年になるのですね。



 真面目で、カッコイイ方でしたよね。

 なんと申しましょうかねえ… 御本人様は何時だって直向きで、人生は受け止めざる得ない事を受け止められ、ご苦労の多い方でしたのに… 言い訳なさらず… ご立派な方でした。

 

 歌舞伎座ギャラリーの催しは後ほどご案内いたします😌

 

 

 そんな こんなで、やはり 團菊祭の初日はやっぱり 開演 一時間前にもかかわらず いらっしゃいますよー

 

 
 報道陣。 猫は表に出る側ではなく、 裏方、スタッフさんに成りたかったせいか、見つける気もなく即、見つけてしまいます。
 どうしても 嗅覚がそちらへ と、ヒクヒク🤭 
 画像右上の方は歌舞伎関連ではなく情景を収めにいらした感じもしますけどね😌
 
 初日ですので多くは語れませんけれどね😉

   

✨今月も大当り✨

🎯

✨大入り福袋✨

 

 そして、嬉しくて ちょっぴり

 うるうるっ🥺 ときてしまいました✨✨✨

 

 さぁ 始まりますよ

 

 開場時刻が近づきましたら、入口付近は とにかく若い方々がワイワイ集結!

 高校生くらいの集団で盛り上がってました🤗

 

 先月までロングラン大活躍 FFX Teams音羽屋さん の影響???

 兎に角 ワッサワサ で、係の方に伺いましたら 学校観劇。 初日に見学が出来るなんて、贅沢ですね✨✨✨

 

 ですが、場内に入るとあのワッサワッサといた若者さん達の姿は見えなくなりました。 上の階へ上がった様子ですが、あんなに沢山 元気てワイワイしていらしたのに マナーも良かったのでしょうね😌  素敵ですね✨✨✨

 素敵な学校だゎ✨✨✨

   

 

 それでは 幕が開く様です✨

  


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  

 

 
 人間国宝 高砂屋・中村梅玉さん、まー大丈夫かしら… 昨年からも連月公演のまま先々月までは 團十郎さんの襲名巡業にまでご一緒なされ、さらに先月は明治座で、今月は歌舞伎座… よく働きますねえ76歳ですって😌✨
 
 頭が下がります。 
 

 さてと これまた新時代 次世代メンバーで初々しい 蘇我の対面でしたよー

 

 曽我兄弟が 2.5次元歌舞伎役者ですからね 学校観劇の方々もアガったでしょうね🤗🤗🤗

 

 思い起こせば10年前、第5期歌舞伎座開場 こけら落とし公演でも“壽曽我対面” が演じられました✨ 

 

 当時は

 成田屋・市川團十郎(当時・海老蔵)さんと、音羽屋・尾上菊之助さん 兄弟と、

 工藤に 松嶋屋・片岡仁左衛門さんが演じられ、もちろん当時も その他の演者の皆様も豪華絢爛なお顔ぶれでございました。

 

 朝比奈役は 道化、太鼓持ち的な存在で人情味のあるお役どころ。

 大和屋・坂東巳之助さんが演じらています。 まぁー また同じ事を申しますが、隈を描いたお顔は お父様そーっくり だからなんなの😒… でしょうけれど、

 間がね… たまらないです✨

 しっかりお稽古を積まれご探究なさっていらっしゃるのでしょうね。感心します。

 

 して曽我兄弟 兄! 音羽屋・尾上右近さん  この後の三つ目の別演目にもお出になられるのですか…🤭🤭🤭まぁ、それは後にしまして、美しい女形をなされるだけに、弟・五郎役との対比しやすい 物静かで美しいお兄さん


 弟・五郎に 音羽屋・尾上松也さん

 元気、元気! 活火山🌋 

 よく通るお声が 若き血潮そのものに響きます。  兄、十郎と 朝比奈 工藤とののからみ  是非に。

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  

 そして…二つ目

 成駒屋・十二世市川團十郎 十年祭にふさわしいコチラ!

 
 
 この作品は 当代團十郎さんのお祖父様、 “海老さま”と 呼ばれていらした希代の美男子 十一世 と
若き日の織田信長とを重ねて描かれたそうな…
  
 歌舞伎宗家に限らず、世襲や同じ様な属性をもつお立場なら、尚いっそう共感もできるでしょうし、そうでない者にとっては─── 組織や、あぁ、親子間でもね… 是非ご覧下さい。
 
 團十郎さんの信長… 光 源氏もですか、こちらもハマり役ですね😌✨✨✨
 こんな、素敵なお役があるのに…
 

 皆様、最近の猫は あれだけ大好きだった團十郎さんから心変わりをしたのでは? とおもっていらっしゃる方々もそろそろ チラホラいらっしゃるのではないでしょうか?
 
 はい。 正解。

 小林麻央さんが他界されてから、海老蔵さんのイメージがガラリと変わった印象で、とっても頑張っていらっしゃいましたよね…
 ご家族にも お客様にもご親切で、
なーんだ こんなにも素適な立派な方だったのね! と、だーい好きでしたが、
  
 人それぞれですのでね───
 
 猫は舞台がとても大事。 楽しみにから来てくださるお客様が それぞれ その日が来るまでとっても楽しみにしてくれていると 思っています。  猫は幼い頃から事前支度から観劇モードに入っていますからね😌  それも愉しいですよ😌
  

 でもね… 團十郎さん…
   
 近頃  初日間近でも サウナに何回入ったとか、朝からランニングだ、ジムだ たべた たべない
 オバサン達に 『流石です』『すごいです』『見習いたいです』『無理なさらないでくださいね』『ちゃんと食べてください』だの言わせて…

 で、初日前稽古 体調不良によりおやすみ…
  この人… やっぱり…辛い😮‍💨
  
 以前はケッコー コメントしていた 猫としましても、飲み屋の素人おねーちゃんでは ないのだから
 毎度 毎度 『無理しないでくださいね』『凄いですねー』『大丈夫ですかー』 って 次第に そんな自分に アホかっ😮‍💨突っ込んでしまう様になりましてねー
 あ、 猫が自分にそう思う様になり、

 なーんかね 褪めていってしったのですよ…😞💦💦💦
 
 まして初日前に… 
 具合が悪いなんてそれは コロナ禍ですから 製作側や周囲に知らせても、 
 見に来るやもしれないファン、お客様側へ発信してしまうなんて、 猫的には論外。 猫的にですよ。 
 人それぞれですからね😌

 本人に全くそのつもりが なくても
 このタイミングで それをお客様側へ言い出してしまうと 不評への 予防線? 布石?と誤解され兼ねないし、
 
 予め不調と言ってる方の作品、観たいと思う人っていますかねえ?
 
 嫌味ではなく、猫なら、どうぞ 休んで下さいです。
 
 その様なワケで、團十郎さんにつきましては、最近では心配より、またか…
 と… 
 
 役者さんとして その様な状態で大丈夫なの??? 思う様になりました😞
  
 ぽっと出のアイドルなら ファンも若いのでキャーキャー心配してもらえるでしょうけれど、  ご高齢でもないのに…
 もうね… プロ何年目?です。

 
 じゃ日頃の トレーニングはなんなの? 体作りとはなんなの? って猫は思います。 
 それでだんだん…  また具合が悪いって言い出すかも〜 あぁ やっぱりぃ… って😮‍💨
 
 まぁ その様な営業スタイルなのかも〜って 思ったりもする様になっても来ました🤭

 楽しみにしているチケットも もう いいや…って だんだん 発売日を控えていても 発売当日に 忘れて あぁ、今日だった…と 夜中に開く始末😮‍💨
 
 あ、他所のお目当てさんの先行販売日は 相変わらず前日からアラームと 当日までのリマインダー セット! 9時50分 スマホと タブレット並べて待機してますけどね✨✨✨ 今回はFFXファミリーwith 眞秀くん誕生 お目当てで頑張りました😉✨✨✨
  

 猫…襲名公演で巡り会えた80代の御婦人… スマホメールやブログ閲覧、電子決済はお出来になられても、チケットは字が細かいのと、大きく表記しても、指先が細かくは動かず、正しく押せない(操作が出来ない)からお電話でお申し込みをなさると聴き、胸が痛みました。
  
 『海老蔵の あぁ團十郎さんの券はね、電話がちっとも繋がらないのよね お若い人は良いわね スマホでピッピで券が取れるのでしょ』と。 
 
 後援会で先約チケットとというお話もありますが、
 そうはいっても、確実にお気に入りのお席という訳ではないので、
 その御婦人も 松竹さんの歌舞伎会ゴールド会員ランクをキープして、先行販売日 10時に備えて 頑張って購入していらっしゃる。
 
 ご自身がどういう人々に長年支えて来られたかとか、役者ならば様々な立場、環境、人生を想像しているでしょうから、察せそうなものですけどねぇ…🤔
  
 
 まー 今は 辛うじてコロナ禍ですから、逆に 少しの不調でも 申し出なければならないのですけれどね… 
 
 
 とても とても 勿体ない😮‍💨
 だって─── お舞台に立てば大輪の華
 團十郎さんの周りには慕ってくれるお弟子さんや お仲間が沢山いらっしやるだから、勿体ない… 

 人は馬鹿ではないから、その人の大変さは分からなくても、大変なのに頑張ってるのは判る。 
 ただ 双方 子供ではないから 双方 一々 口にしないですよね…。
 
 トーク配信や、ドキュメンタリーなどで、 ままこぼしていらした、ご自分が大変なのを誰も解ってくれない的な事を表に出してしまうあたり… 
 
 それって歌舞伎に限らず、望まぬ家業の跡継ぎは 少なからずいらして、その様な悩みを抱えていますよね。
 
 けれど それを少しでも表に出せば、それを言われてしまった方は、 気が利かぬと せっつかれている様にもとれてしまいます。 
 
 そうなると 人は お役に立てそうにありませんからと、 遠ざかってしまう。
 
 だから 口に出せないのが 辛い所になのでは?  
 
 上手く行っている方って 辛い部分をお口にしないから全てが上手く行っている様にも見えるし、その人柄が買われ、次第に上手く行く様にもなるのに…
 
 
 どんなに先を見据えて、どれほど立派な考えをもっても それを理解する前に、人は遠ざかる… そうならない様にと願っています。  
 

 あくまで 猫の心の内ですよ。
 


 まー けっこう 心が離れてしまっていても

 この信長様は 素敵ですよ✨✨✨
  


 どんな褒め方よ🙇🏻‍♀️💦💦💦


 んー 本当に勿体ないですね。
 
 

 若き日の信長さま曰く 
 猫は自分で鳥籠に入っているタイプと嘲笑うでしょうね。
   
 この作品、
 ご覧になってみて下さいね😌✨✨✨
 

 当代團十郎さんは
 大輪だからこそ、御本人が望む
望まない別のとして、←これって 酷い言い様ですよね… 
 本当に大輪ですから、 それに見合う努力をしなければならないのが お気の毒なくらい 大輪ですからね。 
 
 そういう面ではお辛いでしょう。


 さー この演目には 信長の御家老様が大きな鍵でございますが、その御家老様には三人の息子がいらっしやる。
 
 滝野屋・市川男女蔵さん
 はその三人息子の内の長男・五郎右衛門を演じられていらっしゃいます。
 
 今、今、男女蔵さんが演じられる
 男女蔵さん ご立派です✨
 胸を抉られます。
 
 次男・監物に 高島屋・市川九團次さ
 三男勘左衛門 明石家・大谷廣松さん
 
 この三人が… もー 本物の兄弟の様に 
 長男であり、次男であり… 三男なんですよ 必見です✨✨✨
 
 そして  
 高島屋・市川右團次さん  
 藤吉郎で ご登場。 お出番が短くとも 
 しっかり 藤吉郎。 贅沢ですね✨✨✨
  もっと見ていたかったです✨✨✨
  

 そして、体調不良で休演なされていらした高嶋屋・市川齊入さん ご活躍で安堵いたしました😌  おかえりなさいませの拍手が沸き上がりましたね。
 
 松嶋屋・片岡市蔵さんのお芝居も肉付け今回もまー 嫌らしく 憎ったらしさを醸し出されてました✨✨✨
 
 これは成田屋一門、一座の皆様、何方も素晴らしかったです。

 成駒屋・中村児太郎さん こちらも お父様の 成駒屋・中村福助さんに似てきましたねー どうしても 似るのですねー😌✨✨✨ 素敵です✨✨✨ 
 
 作品はドラマチックに幕を迎えます
  
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
── お 休 憩 ──
 
 さー お休憩に入りましたねえ

 先ほどのお休憩はお食事へいってまいりまして、此度のお休憩鳩いえば 
 今月公演にまつわる おめざを求めお土産コーナーへと 席を立って…テクテクと歩きはじめロビー側へと向かった途端  
 !

 振り向きましたら コチラ!⬆
 
 初代 尾上眞秀さんへのお祝い幕
 
 あの有名ブランド CHANELさんサポートで、 フランスアーティスト グザヴィエ・ヴェイヤン氏がプロデュース、製造はフランスの卓越した技術を誇るアトリエ、モンテックスさんにご協力で完成したそうです。
 全20色 8900枚の ドットに切り抜かれたオーガンジーで描かれ、左の文字はお母様の寺島しのぶさんから贈られた文字✨
 
 右上には音羽屋さんの定紋 重ね扇に抱き柏 肉眼ですと もっと鮮やかに発色してましてとても華やかで和みます✨✨✨
 
 皆様 うっとり ほっこり 
  幕全体ヲ収められたいのか 後方エリアは あっと言う間に  記念撮影の方々で たーくさんに なってました😌  が、 譲り合いの様子、見ていて和みます、大盛り上がりで和み  素敵なお時間です記念✨
 猫はお邪魔になるので しばし
 お土産コーナーへ
 
 眞秀くん 🇫🇷と🇯🇵の立派な親善大使の様ですね😌✨✨✨
 
 さぁ いよいよ お待ちかね 
 はじまりますよー
  
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  


 これは これは… 

   それは それは 美しい✨✨


 音羽屋・尾上菊之助さんと

 成田屋・市川團十郎さん 

 

 まさに團菊幼馴染! 

 

 あ その前に この幕は FFXメンバーがゴッソリで うぉー🙆🏻‍♀️✨✨✨

でした。 ティーダ! キマリ! ルールー 23代目オオアカ屋 ユウナレスカ様に イクシオン!

  

 が、スピラではなく 日本にいらっしゃって 違う事なさってる。

 

 で、ここに 一幕でもご登場の

尾上右近さん🤭🤭🤭

 

 あお話がズレます。 関東ローカルやもしれませんが、

レディースアートネイチャーのCMに、尾上右近さんがご登場なさるバージョンがあるのを ご存知でしょうか🤭🤭🤭

  

 猫はまだ一回しか拝見していないのですが、ウケましたし、 あっ!右近さん😳驚きましたょー なんでレディースアートネイチャーなのぉぉと 

 

 で、ガン見。 清水ミチコさんと森山良子さんが お食事だかなさっている所に、尾上右近さんがご登場! オバサン(失礼🙏)はイケメン右近さんに気付き『あらっ! 右近さんだわ』的にキラキラしつつ、店内に風が吹きんで来たかで、オバサン二人は 御髪が乱れてないか、ドキドキ

 『大丈夫、レディースアートネイチャーならば、突然の右近(さん)にも対応できる』ですって🤭🤭🤭

 

 突然の右近(さん)って 🤭🤭🤭

 

 そのイケメンの右近さん スーパー歌舞伎ワンピースでは 色っぽく 先ほどの曽我対面では 冷静な兄。

 して 此度は…  突然の右近…ドキドキのイケメンがぁ… 🤫観てのお楽しみ。 

 

 そして メイン 初代 尾上眞秀さんご登場、ポスターにから みられる部分でのご説明に留まりますが、

 娘役・少年剣士の 両性 演じ分けも素晴らしいですよー 伸びしろタップリのびのびと、頼もしい歌舞伎界の剣士。

  

 丑之助君と二人三脚 ご兄弟の様に支え合って歩んでくれたらいいなぁ…

 

 それと… 竹馬の友、團菊幼馴染コンビ… 泣けちゃいそうになりました。

 

 團十郎さんは このお役では 存在を抑えていらっしゃいます。 このご調整はやはり流石ですね✨✨✨

 そこへ持ってきて、菊之助さんの大きさが 抑えていらっしゃる團十郎さんを もぐっと引き立てていらっしゃる。

    


 嫋やかな お二人が 優しく 輝き

 新生 眞秀くんの誕生を 微笑ましく見守る 淡い夢の中の一時を観ている様に美しかったです✨✨✨

    

 他、音羽屋・尾上松緑さんの安定の悪!もお見逃し無く!  


 眞秀さんの祖父

 the!音羽屋!

  音羽屋・尾上菊五郎さんのご登場の場

 “おじいちゃん!” と飛ばした大向うさんがいらして 微笑ましく 和みの笑いが上がりました。

  

 この作品も素敵な 幕引きでございました✨✨✨

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  
はー 本日も素敵なものを
たーくさん!!
魅せてくださりありがございました。



 
 
とても素敵なお舞台!
 また来ます。 
 
音羽屋
初代  尾上眞秀さん
初舞台
おめでとうございます
 
 
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
 ✨本日もお立ち寄りくださいまして
有り難うございました✨
  
  

歌舞伎座のあしあと
 
 
 
 
 
 
三毛猫 猫の鈴 三毛猫

今月の公演にちなんだおめざ
 
 左・大黒堂さんの初舞台お饅頭
 右・信長公がお召に上がりになられたという元祖金平糖  “こんふぇいとう”
 


  

 

5階 歌舞伎座ギャラリーにて
 
お写真は場内2箇所こちらの三升と
 
十二世 市川團十郎さんの描かれた
“海老図”
こちらの“海老図”は当代 十三代目市川團十郎さんが、海老蔵を襲名なさる際に描かれ、贈られたお祝い幕✨
 
ギャラリー内にはこの幕の製作時にお筆を採られていらっしゃる十二世のご様なども展示されています。
 
我が子へ───幸有れと…ですよね
他人の猫でも 泣けてしまいます。
十三代目
頑張れですね✨
 
その他、過去の数々のお役、お舞台写真が大型パネルで展示されています。
 
どれもこれも、
懐かしさで、込み上げてきてしまい
  
猫はそのコーナのど真ん中で
幸せな一時を過ごしました。
  
お昼の部、終演後
ゆっくりお茶してから出向くと
夜の部も始まっているあたり
 
こっとりと、拝見できますよ😌
 

あ、通常終了時刻は17:00
変更もあるやも知れませんので
ご確認くださいね😌