またまた ご無沙汰しております。

 公開しよう!しようと  あっという間に2週間😅 もう 歌舞伎座“二月大歌舞伎”は  今週末に千穐楽ですよー

 

 早いですねぇ〜😆



 三月、四月も大忙しですですし、五月といえば…ねぇ 結局観劇で 忙しいですゎ🤭🤭🤭


 さ、先日の  “新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX” プロモーション番組、ご覧になられましたか? あぁー 早く観たいです。  今からとってもワクワクします💞💞 音羽屋・尾上菊之助さんの、ティーダ メチャメチャ カッコイイ😍

 ブルーのカラーコンタクトも 黄色のお衣装との組み合わせ、←猫はこの配色大好き💙とてもお似合い✨✨✨

  

 

 お衣装ご担当の方や、共同制作者の方々と共に『単なるコスプレイヤーに成らない様に作らないと──』『お客さんに気を遣わせない様に』と、最新の注意を払われてらしただけに、ゲームの世界を損なう事なく、歌舞伎文化の融合を成功させていますね😌 あとは ストーリー展開ですね。 FFのシリーズの中でも傑作中の傑作。世界的に大ヒットした作品ですからね。  凄いものに挑まれていらっしゃる。  

 

 そして菊之助さんの芸の幅、引き出しの深さと底しれぬ数の多さにも驚かされます。 その直向きさ 堪らなく美しい煌きを放っていらっしゃいます✨✨✨

 公演、とても待ち遠しいです😃✨✨✨

 

 この続きは初日に🤭 前情報としてお伝えします。 そちらも お楽しみに😌

 


 あのぉ────

   歌舞伎座、“二月大歌舞伎・第二部”は? 

 

  あ、はいはい、始めます🤭🤭🤭


 またまた 頭の弱い子ちゃん日記💦  

 え? その行、必要? というトコロから始まります😁


  はい。  猫には必要なのです。

 

 さてと、現在の歌舞伎座って、五代目ってご存知でしょうか?

  

 この五代目歌舞伎座を5期歌舞伎ともうしまして、建て替えられオープンしてから10周年を迎えました。

 

 ですので 今年は10周年アニバーサリーイヤー 

 

 そして 歌舞伎作家の代表的な存在のお一人、河竹黙阿弥(カワタケ モクアミ)氏の没後130周年でもあります。 

 

 そして 十二世市川團十郎さんが旅立たれてから10年が経過しています。

 

 そんなこんなの 歌舞伎メモリアルが 頭を過ります。

 

 

 今月 2日 歌舞伎座・二月大歌舞伎の 初日の朝、猫のお家での出来事です。

 

 歌舞伎の筋書き様の本棚がございます。 お散歩から戻りますと、いつもの様にお掃除。

 掃除機で、本棚の隙間を吸い込んでおりました。


 そこで まだ吸い込んで居ない隣の枠組みの 筋書きが一冊だけ カン! と何が落ちました。  

 

 ん? 国立劇場のお筋書き棚から一冊。 

 

 

 あら、懐かし😌 これは…


 結婚はしていたものの、子を授かっていない頃でした。

 

 国立劇場作品では、この作品が育児前に母と観た最後歌舞伎。 ←つまり猫が母親になる前というだけで、 母と一緒の歌舞伎のラストという意味ではありませんよー🤗

 

 妊娠中の安定期に入ると 母と宝塚へと通っておりました。 今思えば、母は胎教を意識していたのかしらあ🤭🤭🤭

  

 

 あ、その枠も、さして隙間も無く並んでいるので、落下する程緩みもありませんが、その時は気にも止めず、掃除機を止め、落ちたお筋書きを手にパラパラと…


 あぁ そうでした。 

 『ご贔屓勧進帳』

 

 そうでした 懐かしい顔ぶれ。

 中村雀右衛門さんはまだ 芝雀さんで

 中村錦之助そんも まだ 信二郎さんで…


 ⬆
 左   五代目 中村富十郎さん
 中央  四代目 中村雀右衛門さん
 右 国立劇場芸能部長 織田紘二さん
 

 
 ⬆中央 天王寺屋 中村富十郎さん

 

 富十郎さんの笑顔。 大!大!大!大!大好きです💕
 イィお顔ですよねぇ。 ほっとします。 
 
  
 幸も負も  それら何もかも全て飲みのこまれて、なんて事はなく 丸く 朗らかに丸く、まーるく。 福になされる、豊かな殿方の笑顔。 見なくなりましたねえ。

 朝の満員電車で 肩がぶつかった ぶつからない、 謝る、 謝らないので 引っ掴みあいで電車を止めたとか、止めないとか、大の大人が何やってるのかしらねぇ…😮‍💨
 

 この笑顔、ご覧くださいましな😌
 
 え? 『どうせ 送迎車組だろっ!』ですって? 役者には役者の 一般人には一般人の 苦悩もストレスもありますよ。 
 では 通勤電車に乗らず、お車だとしても、
 
 不快を顕に出来ない不自由さは、どう折り合いつけますか? 忍耐のご苦労はどの様に───  我慢できずに電車(ではないにしろ、公共交通手段)を止めちゃってる自分勝手なんて、著名人がしたら、ご本人様のみならず、一族晒者ですよ… ワイドショーも、ネットニュースも 一週間はそのネタと人物評で引きずり回し、 クソTuberまで便乗し、ご家族様までほじくり晒しまくる事でしょう。
  
 
 見栄を張るとか、気取るとか、粋なフリするとかではなく、少し整え、隣人へも ほんの少しの気配をするだけで、社会はグッとよくなる。  そんな気がします。  

 あとは 富十郎さんの様に 微笑む。
 あ、 こちらにお立ち寄りくださる殿方は 遊び心と、茶目っ気たっぷりで お目にかかりたくなる様な イケオジ様感満載ですので、 猫の嘆きはまったく理解出来ないかも知れませんね🤭🤭🤭
 
 猫の夫は なんだかんだ チャラいですからねぇ😅  本人はちょっぴりシブイ系イケオジのツモリっぽいのですけれど… 
“ツモリ” に  “っぽい” ですからね… 薄いだけですねぇ🤭🤭🤭


 泣いても笑っても 同じ一秒。一時間、一日。 ならば 笑っても過ごしていたいですね🙂✨✨✨
   

 ねー 猫さんさー さっきから
 ちっとも 歌舞伎座 “二月大歌舞伎・第二部”の お話にならないぢゃありませんか、  

 いや ここから、 ここからですよ…

 この日は
 三越さんで夫と別れて、てくてくと お散歩がてら歩いて歌舞伎座へ。
 
 街を歩いていても、富十郎さんの様な 包容力のある笑顔の 大人をほんとうに 見なくなったゎーと思いつつあの場面、この場面、思い起こしておりました。

 場内へはいりまして、初日ですからいつもの様に、まず筋書きを求め 扉へと向かいますとん?

 え?  ん? あらっ?
   
 今朝から度々頭を過るの 数年前にお亡くなりになられた富十郎さんの遺影がありました。

 みれば 13回忌追善公演 とも記されてまして… あれれ もう10年以上も前でしたっけ… 
 
 確かに今月は
 ご子息が此度、静御前
・平知盛の霊のお二役を演じられるのは重々存じておりました。 あぁ、そうね。
そうよね…  なんだか 不思議な感覚になりました。
 



 
 ⬇この様なお写真を遺影と言わずなんというのか解りません。
 そして、只今の様に、この様なお写真を撮り収めてよいのやら…
 ましてや ブログに“お知らせ”としても、結局のところ話題というか、悪くいえばネタ的にしていまってはいないか、
 ふと 思うのです。

 お悔みごとのお写真って、御葬儀屋さん以外、 通常、撮り納めたりはしないと幼い頃に聴いた気がします。

 
 本当は撮り納めてはいけないのやもしれません。 
 
 掲載するにあたり、言い訳になりますが、追善公演の際にこの様に 厳選されたお写真と、役者紋と共に祀られる事は大変な誉れで有ることと勝手に思っております。
 
 天王寺屋 中村富十郎さんの紋は鷹の羽八矢車。
 

 何方が祀られる際も、初日は香炉がない場合がほとんどですが、いつの間にか香炉も用意され、日々お花も差し替わり、お手を合わせられる方、一礼なさる方もいらっしゃれば 振り返る方、 素通りの方、様々です。


 そして、先に記しました様に “数年前に───” と 数年前と思っていたのに13年もの月日が流れていました。
 
 そうですよね、ご子息がもうりっぱな青年に、なられましたからね。
 
  富十郎さんご夫妻は、お互い初婚で33歳ものご年齢差でのご結婚。 ご長男様は富十郎さん70歳の時に世に誕生なさいました。
 
 ご長男様は御葬儀列席の頃のお写真はまだ10歳でした。
 
 あれから13年… 
 第二部にご長男さんお出ましですよね。
 しっかり拝見させていただきます。
 と、心の中で手を合わせました。
 
  
 そういえば、今朝はなぜ、あの国立劇場の筋書きが落ちて来たのかしら…
 育児が始まってからというもの、一度も開いてはいないお筋書きで、
 日々、棚に埃が入り込まない様に掃除機で吸い上げるだけ。今まで 落ちてくるなんて事もなく。
 
 しかも猫は別の棚を掃除していたの際でした。  まるで “今、目を通して”と 言わんばかりに落ちてきたのかが 少し気になりました。

 だぁーって、本当に どうして あの筋書きが落ちてきたのか、不思議ではありませんか? 落ちる程のゆるい隙間がある訳でもない棚からですよ…
 
 と、いうお話でした。 

 はー 長い 長い 前フリでした🙇🏻‍♀️

 文字でご覧になられていらっしゃる皆様にしてみれば、 

 “それで?… ”とか、
 “偶然って、ありますからねぇ🤭”やも知れませんが、猫には あの落ちてきた様子は状況からして不自然でしたので、記したかったのでした😅😅😅
 
 
 その日は 夜の部だけの松嶋屋・片岡仁左衛門さまと 京屋・中村雀右衛門さまのご共演 そちらの世界的へ浸りきりました✨✨✨

 
 さぁ… 第二部を観劇の日がやってまいりましたー

 まずは 軽食とお茶 寿月堂さんへ🍵
   
 中村富十郎さんの13回忌追善公演だと知るまでは、猫にとりまして、第二部のお目当ては めっぽう “女車引” お三方の 舞踊劇でございましたが、 国立劇場のお筋書きから、何らかのお知らせかと 二作品とも 楽しみに参りました。
 
 そうでした
 猫は歌舞伎座タワーの 5階に立ち寄る事、しばしば。 5階には 歌舞伎座庭園がございます。 この庭園は 歌舞伎座のお舞台の上、屋上にあたる部分にあります。
 
 今月、歌舞伎座へお立ち寄りの方々是非とも庭園へもお立ち寄り下さいませ。
 

 今月第二部の二作目
 中村富十郎さん追善公演演目“船弁慶”は 歌舞伎作家の河竹黙阿弥の作品
 
 庭園には、河竹黙阿弥が晩年住まわれていた墨田区のご自宅のお庭にあった 石灯篭と蹲踞(つくばい)が 置かれております。
 

 寿月堂さんの庭園側お席からも そちらを伺う事ができます😌✨✨✨
 
 今日も美味しくいただきました😌

 
 それでは そろそろ、開場のお時間になりましたので、そろり、そろりと、参りましょうかしらね🙂
 
 富十郎さんの遺影へ。 心の中でご挨拶をしましてから、お席へと向かいました。

 
 代表的な女形さんのお顔ぶれが揃いました。
 
 加賀屋・中村魁春さん
 京屋・中村雀右衛門さん
 中村屋・中村七之助さん


 歌舞伎の傑作 “菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)”という代表的な作品中に登場する 三つ子の兄弟
 梅王丸、松王丸、桜丸がおりまして、
この三人によるあら事“車引き”という場がございます。  ですが、今回の“女車引”には彼等は一切登場しません。
 
 登場するは 彼等の其々の妻達です。
 
 梅王丸の妻に 春
 松王丸の妻に 千代
 桜丸の妻に  八重

 夫婦のお名前の組み合わせも美しさと華やかさを感じずにはいられません✨

 夫達は 誰が敵の牛車を引くのか、という事から、牛車を合い、そうこうしているうちに、牛車を壊してしまうという流れのお話ですが、
 こちらの 奥方さまもそれに因んで、ドロっ ドロの 女同士の醜い泥仕合を展開しません。
  
 真逆🤭🤭🤭。 牛車の話題でもありません。
 とても仲良く踊り収められます✨✨✨
 
 そして彼女達のお名前とお着物の柄などにも気を配られての舞踊劇。
 そして其々のキャラクターをもしっかりと設定されている作品で、それぞれが巧みに踊り分けられいらっしゃるのも、
 たいへん面白味を味わえる作品です。
 
 なににせよ、今月の踊り手をご確認いただければ、これまでこのブログでも絶賛しまくっておりますお三方ですので、
 いかに素晴らしい三義姉妹かも、お察しいただけるかと思います✨✨✨
 


さー ⬇一番上に
“五世中村富十郎十三回忌追善狂言”って、記されてますよねー

 猫は 何をみていたのでしょうかー 
 
 そして こうも記されていますよね。
 新歌舞伎十八番って??の方々はコチラをご参照くださいませ。
 十八番← オハコ とも 18番とも読みますし、 それは一体なんなの? とか、 

 

 

 そして、天王寺屋・中村富十郎さんご子息、天王寺屋・中村鷹之資(なかむらたかのすけ) さん

 

 もう既にご活躍なさってますが、このブログでのご案内はお初ですよね。

 そして歌舞伎をご覧にならない方々への認知度はまだまだ、若手さん中の若手さんですので、振り仮名を添えさせえ頂きました🙇🏻‍♀️

 

 そして 追善狂言 “狂言”とありますように、お能を意識した作品でもありまして、見どころとしましては… 鷹之資さん扮する二役のうちの1つ目、静御前。

 

 ✨✨お見事でございました✨✨

 

 これは なにがお見事かといえば、ご覧になってご確認くださいませ。

 

 そして、お二役目の 平知盛の霊!

 


 お若いだけに 勢いがあるだけに、迫力も満点😳✨


 中堅 音羽屋・尾上松緑さん

 ベテラン勢の 成駒屋・中村扇雀さん

播磨屋・中村又五郎さんをお相手に暴れます。


 鷹之資さん───その他のお舞台を拝見していても、素直さと吸収力を感じる面があります。

 

 沢山の伸びしろがある初々しさもあって、先々が楽しみの役者さんのお一人ですね😌✨✨✨

 

 

 役者の成長はご本人様の日々の心掛けと努力もですが、 観る側の応援がなによりの栄養補助食品。  しっかり応援していきたいと思いました✨✨✨

 

 きっと お父様が 今月出演の、中村鷹之資(さん)は うんと若いけど、私の子だよ(笑)と ワザワザ、お知らせくださったのかもしれませんね。  

 

 猫、存じてはおりましたけれど、ノンマークすぎましたから🙆🏻‍♀️

 

 さぁー 泣いても 笑っても 今週末には千穐楽です。 

 

 猫はもちろん 参りますよー 

 

 それでは また 来週?🙋🏻‍♀️かも…

  

 ✨本日もお立ち寄り下さり

      有り難うございました✨

 

歌舞伎座のあしあと