追記があり 同文再送です。度々お邪魔してすみません😅
こんばんは…
🌒皆既月食 ご覧になられましたか?
猫は暫し 月旅行へいってまいりました🌑🌔🌕
美しかったですね✨🌕✨
さて、7日 初日…
またまた 出ました満員御禮
こちら 先日の二夜だけの特別公演にも出ましたが、その後、本日向けに掛け直しされいるのですよ。 そして“本日初日”の懸垂幕は出ずに
“十三代目市川團十郎白猿襲名披露公演”の
懸垂幕でした。
それでは改めまして
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
十三代目
市川團十郎白猿さん
ご襲名
八代目
市川新之助さん
初舞台
おめでとうございます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
猫は何が嬉しいかといえば、ご襲名ももちろんですが、なにより、
お母様と翠扇さんが 團十郎さん 新之助さん ぼたんさんの お側にいらっしゃるのを感じ取れる
この雰囲気がとても とても嬉しいです。
成田屋さんの受付に立たれいらっしゃるお二人のお姿に涙しそうになりつつ、
心の中で お見守りくださいと
3回呟いてました。
とてつもない 安心感です😌✨
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本日は通しで拝見しました。
猫は お昼の部は二階の最前列
ymicoさーん あのお席ですよー
お気持ち 上がりましたら また🤗
そー 今回は 勧進帳なのにお桟敷に入らなかったのは、この初日は團十郎白猿さんの飛び六方を正面で観たかったから🤗 確保いたしました時には的のど真ん中を射抜いた感覚になりました✨✨✨
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
夜の部 向上にて 白鸚さまから 十三代目市川團十郎さんへお言葉───
先輩の言うことをよく訊き
同輩とはお芝居の火花を散らし
若手、後輩には愛ある教えをとのお言葉がございました。
筋書きを拝しまして
白鸚さまのコメントの欄にも ご自身の反省として同様の内容が記されておりました。
歌舞伎は先輩から習うので先輩を大切にしてほしい。
同輩とはお芝居の火花を散らし
若手、後輩、一門には大らかに接してほしい。 と記されてました。
ご自身の二度の襲名の体験からの反省として… 合わせて十三代目の成長を願っていらっしゃいました。
しっかりと受け取られますように。と
猫も強く願っております😌
今月の筋書きなのですが、
表題が横書きでして😳ぱちくり
内閣総理大臣 岸田文雄氏をはじめ、
元内閣総理大臣 小泉純一郎氏
成田山新勝寺貫首 大僧正 岸田照泰氏
キャノン㈱代表取締役会長兼社長CEO
御手洗冨士夫氏
ルイ・ヴィトンジャパン㈱代表取締役プレジデント&CEO
エドゥアール・フォール氏
お祝いのお言葉が寄せられてました。
日本の伝統芸能と文化発展の期待と、その担い手として市川宗家 十三代目市川團十郎白猿のご誕生を祝した素敵なお言葉でした✨
そして 十三代目市川團十郎さんを撮り収められた写真家からお二人へメッセージを贈られています。
上田義彦さん
操上和美さん
篠山紀信さん
半沢 健さん
(50音順)
歌舞伎とは違う角度の方々からのお話ですので 歌舞伎ファンの方々にとっても面白いかと😉✨
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
初日───
歌舞伎に限らず、度合いは異なりますが、どのお芝居もたいてい───微かにでも緊張した空気が流れています。
此度はベテラン揃いではございますが、それでも 緊張した空気で それは 客席側からも漂っておりました。
その緊張した空気からも
この團十郎襲名披露公演というものに重みがあるかも伝わって来ました😌
演者の皆様はさぞかし、さぞかし…
全身にコリを感じられている頃ではなかろうか… 唯一人を除いて───
堀越勸玄くん この方だけは この様な緊張漂う中でもお構いなく、その場の出来映えを気にし、改善点を模索する余裕がありそうです😉✨
堀越勸玄くん 八代目市川新之助さん 相続・初舞台、おめでとうございます✨
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
── 昼の部 ──
一、祝成田櫓賑
いわうなりたこびきのにぎわい
ニ、外郎売 ういろううり
三、勧進帳 かんじんちょう
ご配役はご出演者さまの人数が多い為⬇こちらより、ご確認くださいませ
歌舞伎美人より 公演詳細
一、祝成田櫓賑
いわうなりたこびきのにぎわい
深川不動境内に鳶たちに扮した若手役者がズラリ。
木挽町の芝居小屋で成田屋襲名を披露公演をやっているからとゆかりの深いお不動様に集っていた。
そこへ鳶頭といい仲の芸者二人が現れ、皆で祝い 浮かれいるところで、頭は若い衆に木挽町へ先に行って、お祝いの獅子舞を披露する様にいいつける
木挽町の芝居小屋の前は大賑わい
なんとも おめでたい 作品でした✨
福助さんのご快復、素晴らしいですね!
お客様方々もびっくりと 声があがってますし、猫のお隣のお年を召された方々が 『福助さんの 回復力は気力をもらえる』と お話してくださいました。 お昼の部、夜の部共に、素敵なの年配延方々とご一緒となり、とても楽しい一日となりました✨✨✨
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
休 憩
お食事に出向いておりましたところ
スマホ電源を入れるなり
團十郎さんのブログにアップされ
慌てて 場内へもどりました🤭
⬆お見事 ぶっ飛んでますね🤭
こちらは二階中央の中腹より撮影
⬇猫のお席からの眺め
正面に粂寺さんと鳴神様💕
肉眼ですと
こんな感じ 圧 (熱🔥) いでしょ🤭
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ニ、外郎売 ういろううり
これはもう、言うまでもなく、今回、八代目新之助として初舞台となりまし堀越補勸玄くんの代表的な作品ですよね😌
2019年 数えで7つ 僅か6歳と4ヶ月で 4分の早口言葉を歌舞伎座に放った坊やでした。
父・当時 十一代目市川海老蔵さんが アデノウイルスで声が全く出ず、休演を余儀なくされる中、勸玄君は 昼の部だけでもと、幕をあ開け 舞台を守ります。
猫、観にいきましたね。
小学一年生でも、かんかんは3月生まれ。
4月生まれの猫に置きかえますと幼稚園年長さんの夏休み頃。
そう思いすとね、よく務め上げましたよね😌✨✨✨
その勸玄くんが 新之助となって歌舞伎座に そしてあの 外郎売の早口言葉を連れて帰ってきました。
お祖父様の録画映像で研究しているようですし、インタビューでも お祖父様である“十二代目市川團十郎さんが好き”と 応えましたが、
型の決め方、角度、踏込み方、とる間、お父様である 十三代目團十郎さんの言いつけ、ポイントを きちんと受け取って決めまくってました🤭
言葉は悪いですが、愛情込めて、もうおちびさんではないのですが “チビエビ” エビチリ見たいですね…😅 愛情込めたとて、やめておきましょう。
曽我五郎時致 此度も、お見事でした👏👏👏👏👏
張り詰めすぎず、生き急がず 頑張りを生意気と取られぬ様に多くの先輩方に可愛がられます様にと願います。
出来る様になるまで、人何倍もなんて比ではない程、当たり前に頑張ってるのに… 出来たら 出来たで なんで… という事にならない様に… ちと 心配です。温かく見守りたいですね🤗
それにしましても、素晴らしいお歴々に囲まれての新之助さんデビューでございました。 團十郎さんはちゃんと後世に伝わる八代目新之助エピソードを拵えてあげましたね。
團十郎になるサダメ、受けて立たれたからには───
昨夜、新之助くんをみながら、
猫は心の中で 十三代目團十郎白猿さんに
江戸の鳶口調で
“やりやがったなぁ😆”といったところでしょうか🤭🤭🤭
もし あの中に 子供芝居に…と思われた方が いらしても あの場に居られて全ての方々が あの場に居られた事の意味は後に分かる気がします。 時が経てば経つほどに── です。
二度の目の休憩懐かしいですねぇ🤗
昔は3回ありましたねえ。
時代が “芝居見物とでも行きますかねぇ”と、 いう余裕がないのやもしれないですね。
歌舞伎では 休憩時間に緞帳のご紹介と申しまして、劇場へ寄贈されました緞帳のご紹介がございます。
花火大会の花火のスポンサーさんが読み上げられるのと同じです😌
百貨店さんや大手企業さんが多いのですが、昨今では 百貨店さん企業も生き残りをかけて必至ですよね。 事業規模縮小をしたりスポーツ部を廃部にしたり…チームを手放したり。
猫は仔猫がどう育つかは分かりませんが、 かつて仔猫が 緞帳紹介の意味を尋ねてきたので、仔猫にはこう 添えました。
日本は貧しく、世の中は経費削減ばかりに目を光らせ尖っているけれど、 劇場に緞帳を進呈出来る様な会社を作りあげる余裕のある思考…わかるかなぁ と。
歌舞伎やお芝居見物はより良い社会のお勉強にもなりますね😉✨
SDGs って 誰かが言えば それにばかり集中するし、しないよりかはいいけれど、他にも目をむけようという 余裕が大人にはないのが 今の社会なのでしょうかねぇ… 全ては 次の人の事を考えられるかかと思いますけどね😉
さ、頑張りましょう!
今こそ
🎌がんばれ ニッポン🎌
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さー こちらもお待ちかね
三、勧進帳 かんじんちょう
つい先日の 特別公演とはまた違う面々での 寿ぎ公演 配役でございます。
もーね 先日の仁左衛門さん冨樫 にも やられてますし、今月は 幸四郎さんが冨樫ですからねえ… やられっぱなし😍😍😍😍
團十郎さん扮する 弁慶といったりりきたり 義経扮する役者さんが傘を被り続けてくださるので 辛うじて目が回らずに済む気がします。
で、その義経、先日は玉三郎さん✨で、
今月は 猿之助さん✨
傘をかぶらせしまう 役者さんも 名優なのが この勧進帳、歌舞伎の贅沢なところですねぇ🤗
日本の美徳、秘めたる美学 人の目の届かぬ処でこそ…的な 大好きです。
あ、義経は決して目の届かぬ処ではないですけれどね🤭 傘を被られていても存在感が無ければ務まらないお役どころです。
それ故 替え玉差し替えもなく舞台上で義経として息を潜め 様子を伺っている “気”を放ってます。 傘の角度と背中の微妙な向きで、義経のお耳が 冨樫と弁慶に集中しているのが分かります。
猫は 幸四郎さんの 台詞をまくしたてるの時の夢中さが大好きなのです。
此度も 掛け合い くーっ
猫、今週、またしても お二人に射抜かれまくり💕
そして四天王は お芝居上手ベテランの片岡市蔵さんに 若手ベテランの巳之助 16歳の尾上左近さんに 18歳の市川染五郎さん
冨樫太刀持に12歳でしょうか 幸四郎さんのお弟子さん 松本幸一郎さんが立派に務められてました。
團十郎さんと 市川新十郎さんと小道具について触れたかったのですが、
ここは 公開を急ぎますのでいずれかの機会に…
冨樫のはからいで、義経一行はなんとか安宅の堰を越えていくのですが、冨樫が一行を逃した事がバレてしまえば、冨樫も無事ではすみません。
先に逃した義経等を追いつかんと急ぐ弁慶。 ふと 独り立ち止まり、冨樫へ敬意を持って一礼をするのですが…
昨日の弁慶… ほんの ほんの ほんの
ほんの…… ほんの 一瞬の1000分の1くらいですが ふっと素で堪えたかの様に…
お父様を思われた? ここまでの道のりでしょうか… ふと、
ほんの ほんの ほんの… ほんの…一瞬
猫は猫で 團十郎さんが 花道七三に立たれた段階で ドーバー断崖絶壁に激しく打ち付ける打ち付ける白波がビシビシと押し寄せて来てまして
そんなほんの…ほんのの一瞬の1000分の1の團十郎さんのふとしたを垣間見てしまったので
ドーバーは激しく崩壊してしまいました。
十三代目市川團十郎白猿 襲名披露公演 歌舞伎十八番の内 “勧進帳” これにて幕でございます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
夜の部 開演まで 1時間半と、お時間は短めですが、コチラにお立ち寄りは如何でしょうか😌
歌舞伎座タワー 5階 “寿月堂” で お茶会もよいですし、こちらも!
寿月堂さん手前にございます
入場無料 “歌舞伎座ギャラリー” へ!
2019年 高島屋さんで催されました、
十三代目團十郎襲名記念品展示会での展示お写真が主ではございますが、
松羽目のお舞台に 名優がズラリ🤭
自撮り・他撮りで ご共演できますよ🤭
“歌舞伎座ギャラリー” にて
12月公演期間中まで
絶賛公開中!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
── 夜の部 ──
一、矢の根 やのね
ニ、口 上 こうじょう
三、助六由縁江戸桜
すけろくゆえんのえどざくら
ここでも はとこの 幸四郎さんが大活躍😉✨
見所満載の 矢の根では 曽我五郎時致役 初役で挑まれるのは幸四郎さん。
矢の根の 曽我五郎時致役を 播磨屋の伯父様 中村吉右衛門さんに教わるはずでしたが叶わなかったので、吉右衛門さんから唯一教わった歌昇さんから 教えてもらって挑まれた旨、プログラムに記されてました。
歌昇さんといえば、幸四郎さんよりも16歳も年の離れた後輩ですが、伯父様の芸を継ぐがれる 幸四郎さんの その姿勢に感服いたしました。
また 後輩であれば、先輩にお教えする難しさも無くもないでしょうに…
合わせて 歌昇さんにも お礼を申し上げたいですね😌
聞けば七福神 それぞれの 福の神にいちいち イチャモンつけて いるのが面白いです🤭
解りやすいところでは、恵比須様!
とれたての鯛ならいざしらず、いつまでも 脇に抱えて、生臭いったらありゃしないとか…
そのほかにも 後見──黒子さんとはまた別で 見えて構わない むしろ魅せている お手伝いの方 との 見どころも グググっとありますので、是非ともそのあたりも お楽しみください😌✨
そして 勇ましくも どこか愛嬌のある曽我五郎時致 幸四郎さん見事に演じられてました。 それは ご覧いただけましたら、ご納得なさいますよ🤭
それでは 次の幕まで いま暫くおまちくださりませ😌
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
休 憩
こちらは、二階ロビー。 プレミア公演でもご案内しておりますが、本公演では⬇の他に さらに2つ ある物が加わりました。
⬇こちらが、新たに加わりました物の1つと、もうお一つは 次のお休憩で ご紹介いたします。
只今のお休憩時間、 場内はお昼間の部をごらんにならていらっしゃらなかった方々が あの!お祝い幕で大盛りあがりでございます🤭✨✨✨
なににせよ、おめでたい事、賑わう事、喜びの笑顔や 感嘆符に溢れておりまして 昼夜通して 大変心地の良いお時間をすごしました✨✨✨
そもそもが 結婚式でもなければ、戴冠式でもあるまいに、他人のお名前が変わる、役者のお名前が変わるという事で、これほど盛り上がれるのは 日本人くらいなものではないでしょうか🤗
そんな事をおもいつつ 吹き抜けの淵から賑わうロビーを眺めておりました。
改めて
成田屋さん おめでとうございます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ニ、口 上 こうじょう
左から
仁左衛門さん、市川左團次さん、八代目市川新之助さん、十三代目市川團十郎さん、松本白鸚さん、中村梅玉さん、尾上菊五郎さん
22日からは 中村玉三郎さんが加わりますが
昨日の初日は 7名での口上で 正直、先代さんの時の襲名とのイメージニ開きがあり、驚きましたが、先だっての プレミア公演での顔寄せ手打式には多くの俳優陣に祝福をされていたので、まー急に決まった様な襲名披露公演だからねぇ…
ほか皆様 公演スケジュールを組まれてしまっていらっしゃるでしょーし、 よく耳にするのが、『来年の五月團菊祭から七月までの三ヶ月かと思った。 急に決まったわよねー』 という声はしばしば耳にします。
さまざま ご本人様によるボヤ騒ぎがあるなか、世界情勢まで 不安定な状況下で値上げだ なんだかんだ ここまで もって来れるのも
十一代目市川海老蔵が 十三代目團十郎へと昇格を意味する襲名だからこそでありますよね。
以前にも記しましたが、皆様を盛り上げる起爆剤で終わらずにいてほしいです。
にしても、よく持ち堪えていらっしゃる。
奇っ怪な事件を犯した人物ではなく、
芸能、日本の伝統芸能とうカテゴリで、 十一代目市川海老蔵・十三代目市川團十郎さんの様な 歴史的な怪物と同じ時代に存在している我々は、後に その当時のファンは どう思っていたんだろうねー なんて 振り返ってもらえちゃったりするのでしょうね🤭
冒頭に記しました白鸚さんのご挨拶他、皆様の先代さんとの思い出や幼い頃の十三代目團十郎さんのお話をお聞かせくださりつつ、愛あるお話とご挨拶ございました。
そうして成田屋さんの有り難い睨み
拝みました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
休 憩
先程述べました 2階ロビーに登場しました新たな物の2つの内のもうお一つのお話がまだでしたね。
実は 三幕目に関わる物でございます
コチラは同じ物が1階エレベーターホール前にもございます。
よくご覧いただきますと、“河東節”
と記されてますね。
「かとうぶし」と読みます。
この 「河東節」の皆様は 成田屋さんの公演演目専用のオーケストラ、お抱え楽団と言えば分かり易いやも知れませんね。
歌舞伎では 演奏下さる方々を「〇〇連中」というのですが、 こちらの
河東節の皆様方を 最上級の呼び方で
「御連中様」ゴレンジャーではありませんよ、ごれんちゅう とお呼びするそうです。 これは イヤホンガイド内で、そう解説がございまして、猫は初めてしりました🤭
ほーらね、猫なんて 時代の変化には ちょいと詳しだけでね🤭 何にも知らないのょ😅
さ、三幕目 いよいよ お待ちかね
女殺しの海老蔵さんの助六、
十三代目市川團十郎さんとしての助六、間もなく始まります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
三、助六由縁江戸桜
すけろくゆえんのえどざくら
さー ここでも はとこの 幸四郎さんが
幕開けに 口上を申し上げます。
そして、このお芝居 吉原がお舞台でございまして その軒先で お話がすすみますので 舞台のセットは変わらず セットの朱い格子の後ろには 先程の休憩中にお話しました 成田屋さんお抱え楽団の皆様が控えております。
口上を終えました 幸四郎さんが これは あえてお客様へは背を向け お抱え楽団さまの方へ向き、座します。「御連中様 お願い致します」と深々とお辞儀をします。
御簾中とはまた ちがう意味が存在しますので混同なさいません様。
さーそうして やってまいりますのは
最上級の花魁 揚巻 太夫 みごとな打ち掛けを纏い やってまいります。
尾上菊之助さんです。 迫力が違いますねぇ!
お衣装はお正月飾り同様のお目出度いものばかりが施されています。
妹分の太夫 白玉を 梅枝さん こちらもまた美しい。20日まで梅枝さんが演じられまして、休演日を挟み翌日22日からは玉三郎さんへと バトンタッチされます。
その他の太夫連中もぞろり、
児太郎さん、廣松さん、莟玉さん、團子さん、笑三郎さんも美しく華やいでます。
廣松さん すーっきり お痩せになって綺麗なお姉さんになってました😳 ん? 誰?? 倍率上げてみてました。 なぜって、 夜の部、三階せきだから… ←先行販売、普段は3階席から売り切れているはずなのに、襲名となると 一等席のより良いところから 真っ先に埋まってく😅 心得てらっしゃるのですねぇ… 猫はチケ取りも、まだまだ若葉🔰はーヤレヤレ🙆🏻♀️
助六由縁江戸桜 これまた 成長した曽我五郎時致が 助六となのり、剣を探している故に わざと喧嘩を売って歩き剣を抜かせる… そんな こんなで
あら事の 成田屋さんのお得意な
御役どころ
曽我兄弟の ママ(魁春さん)が出できて
敵討ちはどーしたの? ゴローちゃん、喧嘩ばかりしていちゃ駄目よ😐 喧嘩をしない様に 紙で出来た着物を用意したから着替えなさいな…
喧嘩っぱやいゴローちゃんをよろしくねと、揚巻に託し、
おにーちゃんと ママは去っていきました。
さてその場に残った
助六と 売れっ子太夫の揚巻は本気の恋仲。 吉原お客の ヒゲ爺はなんとも嫌味で太夫は席を拒みますが、 ヒゲ爺
懲りずに通い詰める、
そのヒゲ爺 髭の意休を 尾上松緑さんが演じられます。 こちらも初役とか。
揃いました。 平成の三之助、“新之助(團十郎)・菊之助・辰之助(松緑)”
お話は前後しますが
そのほか、諸々 仁左衛門さんが、新之助くんとの やり取りを受けてたって下さったりで、おもしろ 可笑しな
作品に 寿ぎをかんじ ほのぼのとしておりました。
仁左衛門さん… 作品と趣、お役どころ
全てのバランスとられて 演出上手ですよね… 様々 細かな事にとてもよく神経が行き渡られていらっしゃるのでしょうね… 深い 深い… 素晴らしい役者さんというか お方ですね。
そうですねぇ…以前に 春頃でしたっけ、先代 團十郎さんと菊五郎さんと、勘三郎さんの 助六由縁江戸桜 またくぐりの 動画をご紹介しましたね🤗
曽我兄弟が 親の敵の工藤を打つまでには お話がいつくものありますねえ。
外郎売やら、矢の根やら 助六由縁江戸桜やらいつになっら とっちめるやら
そうそう お正月には 静御前と 春の七草を摘みながら 畑で踊っちゃったりするのですよ 🤭🤭🤭 時代考証無視もいいところで🤗 お客様も涼しい顔して当たり前の様に観ている不思議🤭
そんなの 大河ドラマで、歌舞伎の様にお構いなく、普通に放映してしまったら、大炎上でしょうね🤗
ん? ちょっとまって それが日本の伝統芸能… めちゃくちゃでも ありってこと🤔
まー まー まー
細かな事は言わないで…
ゆるり ゆるりと
芝居見物でも 楽もうではありませんか。
お話の続き? この幕でも眼の前のヒゲ爺とも決着ついてなのよ、けれど…
助六が 探していた剣が…
日本の伝統芸能歌舞伎 宗家
市川團十郎 十三代目のご誕生と
八代目 市川新之助のご誕生
心より お祝い申し上げます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
もし宜しければ こちらも覗いてみてくださいね😉✨
✨本日もお立ち寄り下さいまして、
誠に有難うございました✨
歌舞伎座の猫