さて、10月の おさらいは

 歌舞伎座に続きまして───


平成中村座
── おさらい ──
 

昼の部

 
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)

角力場

濡髪長五郎
放駒長吉
山崎屋与五郎
藤屋吾妻
中村 勘九郎
中村 虎之介
坂東 
中村 七之助 
 成駒屋 中村虎之介さんの才、煌くお舞台でした✨✨✨
  
 中村虎之介さん… このブログでのご紹介は初めてですよね😌
 
 歌舞伎界レジェンド
 祖父に 坂田藤十郎さん
 祖母は 扇  千景さん。 国土交通、運輸、建設といつくもの大臣をもご経験なされていらっしゃる類稀なるタカラジェンヌ
  
 父は  中村扇雀さん
 叔父に 中村鴈治郎さん 
 従兄に 中村壱太郎さん
 
 えーっと😅  
 これまた 端から見ると────
 いい役者になるのが当たり前という環境というのも プレッシャーになりそうな 良すぎる環境ですね😅
 
 凡人ならば、プレッシャーにやられてしまうやも知れませんね😰
 
 ですが 彼は違いました。
 気概が違うのでしょうね。堂々としたものですね。 藤十郎さんのみならず、千景さんのお孫さんでもありますのもね!
 
 全身に清い雰囲気。
 血筋の良さがにじみ出ている 今時珍しい純粋培養の the お坊っちゃま
 伸びやかで清々しい 好青年。 一般社会では そうそうお目にかかれない、絶滅危惧種✨ 天然記念物✨ 
 そして、個性的! 

 そう 奇をてらわなくても個性は個性。 消せてしまう、潰せてしまうのは個性ではないと思いますよ😌
  
 さて、虎之助さんの演じられたのは小柄な相撲取り。 対するは勘九郎さんが演じられた大阪一の強さを誇る大柄で一番人気の相撲取り。
 左・虎之助さん  右・勘九郎さん
  
 双方、義理、人情に厚い関取を見事に演じられました。
 公開急ぎますので お話は“角力場”←すもうば と、読みます
 

 勘九郎さんの演じられました 長五郎、貫禄あってカッコ良いいです。 あんなに 大柄で、格好いい 関取がいたら コロナで 静かめになってしまった大相撲界も大助かりですよね。
 って、歌舞伎役者がやってるのだもの、かっこいいワケですよね😉✨
 
 勘九郎さん 時折 顎を引かれ狼の様な目をなさる時があるのですが
 カッコいいんですょ、これが!
 
 決まるンですょ これがまた🤗✨✨
 
 あの様な表情って現段劇の中では、おそらくあまりなさらない表情かと思いますので 是非とも 勘九郎さんの キメ顔ではないのですが、
 
 決まっちゃう顔もお楽しみくださりませ😉💕💕 

 え、江戸・浅草は遠いい?
 大丈夫☝️✨
 そのお顔、躍動感溢るるブロマイドの中にありますので、ぜひとも お買い上げの上、じっくりとご覧くださいませ。
 “ かお店 ”で 検索 

  
二、極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)

「公平法問諍」

幡随院長兵衛
水野十郎左衛門
長兵衛女房お時
伊予守源頼義
出尻清兵衛
倅長松
御台柏の前
坂田公平/近藤登之助
唐犬権兵衛
中村 
中村 勘九郎
中村 七之助
坂東 
中村 虎之介
小川 
中村 
片岡 
中村 
 
 こちらも お見事でした✨
 前回も記しましたが、萬屋 中村獅童さん 本当に変わられましたね。
 
 いい大人ですし、ご年齢、キャリアからしますと、当然といえば当然ですけど、2022年は 躍進と書いて“獅童さん”と訓むと言いたいです。 堂々とご立派になられしたね😉✨  
 
 夜の部でも炸裂してますが、この長兵衛、 鳶頭の貫禄といい、渋さ、人情… 目頭を熱くさせてくれました。
 しかも 本物の親子での 倅役に
 陽喜くんですからねぇ…

 陽喜くん、抑揚たっぷり。お世辞ではなく、役者ですねえ…🙂 父親を引き止める際に 棒読みではなく… ちゃんと 台詞がちゃんとした会話の様に自然で、
驚きました😳ハッお子様の疑問形台詞は語尾が難しいのですが、しっかりと疑問符のついた言い回しになっていました🤗
 きっと何度か お練習をしたのでしょうね😌  お風呂とか、お散歩しながらとか… なぜ? 自然に言えていましたから😌✨ ←猫の勝手な推察🙆🏻‍♀️
 

 七之助さんの女房っぷり、獅童さんの渋さ、虎之助さんの青さが程よく燐いて 相乗作用。 そして いよいよ勘九郎さんのお出まし…  
 これは 何度も観ていたい“公平法問諍”でございました。

  
 
 
夜の部
一、綾の鼓(あやのつづみ)
秋篠
華姫
三郎次
中村 
中村 
中村 虎之介

 有吉佐和子さんの作品
 ではありますが、能の『綾鼓』(あやのつづみ) が 素の様です。 そして結末がやや異なりますので “歌舞伎 綾の鼓”で検索お願いします。 
  
 ご存知ない方々に、触りの部分だけ


 響くはずのない 飾り物の 絹の鼓。
 
 姫に思いを寄せる三郎次に、
 その鼓、鳴ったら 思いを叶えてあげると、三郎次に絹の鼓を与えました。
 
 まだまだ いたいけな三郎次は、からかわれている事も、 その鼓が響かぬ事も知らず、鼓を響かそうと必至。
 
 人の心を弄んだ姫 
  響かぬ鼓としっても尚の三郎次
 
 して 鼓は─────
    三郎次は─────

 さぁ このお話、どうなるのでしょう。 “綾の鼓 歌舞伎” で検索
 
 お昼の部でも 大活躍の 虎之助さんが 三郎次を演じられ、鼓の師となる秋篠を 実父、扇雀さんが演じられました。

 一見すると よくありがちな お話なのですが、 中村座チョイスのお話ですから 1つ、2つは 踏み込んでますので 
 ちゃんと観ると 人の心の 容易さではない部分にしっかりと 食い込んでいる 短編でありながら ぐっと見応えのある作品。 
 
 名優扇雀さんと、先程から絶賛しております 虎之助さんが 演じられますので、 訴えてくる物、受け取るものが 大変多くございました。
 
 
二、唐茄子屋(とうなすや)

不思議国之若旦那

若旦那徳三郎
大工の熊
傾城桜坂/お仲
第二太夫/源六倅源助
眠 善治郎
若旦那(小)
お仲倅イチ
丹生林/海苔屋のおたね
半公
山崎屋おりき
達磨町の八百八/吉原田んぼのあめんぼ
番頭小辰/吉原田んぼの蛙ゲゲコ
大家源六
八百八女房よし/吉原田んぼの蛙ゲコミ
中村 勘九郎
中村 
中村 七之助
坂東 
中村 虎之介
中村 勘太郎
中村 長三郎
中村 
澤村 
中村 歌女之丞
荒川 
片岡 
坂東 彌十郎
中村 
  
『Wカンクロウ』
 先代 勘九郎さんの時から宮藤官九郎と組まれる事も多い 中村屋さん
 
 今回もこちらで 破茶滅茶な様で腑に落ちる 人情モノございます。
 
 役目をご覧ください… 名優さんのお役柄に “ゲゲコ” “ゲコミ” 🤣🤣🤣
 も〜 ここで 怪しさ満点です🤭
 
 
 唐茄子… 南瓜の事でございます。
 そして今日、10月31日は 勘九郎さんの40歳のお誕生日 ハロウィンですね…
 
 今や世界中が 事の始まりは知らなくても、仮装でヘンテコを楽しんでいる日。 おめでとうございます😉✨
 

 あ、勘九郎さんも好きですが、お誕生日までは記憶してませんでした。 福助さんのブログで知りました。
 
 中村福助さんは 10月29日がお誕生日でした。おめでとうございます。

 歌舞伎もちゃんとは知らない 好き勝手な事を記している猫のなんかから、コメントされてもねぇ…と、思いまして、お祝いコメントしませんでした😅

 けれど、ここからですが、しかも今更ですが、✨おめでとうございます💕💕💕✨

 あ、お話 中村座にもどります
 
 来月も平成中村座 お昼の部にて
 こちらの、“唐茄子屋” が 発表されていますので、是非とも 摩訶不思議な世界観、お楽しみくださいませ🤭 

右・廓狂いの若旦那  勘九郎さん 
左・若旦那の叔父 荒川良々さん
 
 勘九郎さんの 馬鹿若旦那っぷり ダメっぷりが炸裂。
 
 貧しい棚子の倅に 次男 長三郎くん
の貧しい故の、クソガキっぷりもお上手で、演技の基本 感情の再現

 例えば、モノの好き嫌いを 体現する
 好意と嫌悪をしめす場がございまして…
 
 そこのスイッチの入り方は目を見張る…
 中村屋さんの メリハリ 遊びと、はずしちゃならない処を きっちり 弁えられる基本を 既にやってのけてまして、あー おそらく 多くの皆様は笑いにころげてますし、こんな目ではその場をご覧になっていらっしゃらないと思われますが… 

 猫は 大笑いしながらも、そこは逃さず持ち帰らせていただきまして、いま こうして お話をしている次第でございます。
 
 下のコ… 猫も 二人姉妹の下のコ…
 下は上が習っているのを見ていますし、叱られているのも見ていますから、なにせ要領がいい…🙆🏻‍♀️テヘヘ 
 
 長男、長女様方々中には、そんな弟、妹さんに ヤキモキなさった方もいらっしゃるのではないでしょうか…  
  
 勘九郎君は 中村屋 模範生の様に
 父、勘九郎さんのちっちゃい版を見事に演じられていきます。
 
 こちらも 凄い兄弟が育っていますね✨✨✨  
 
 新作歌舞伎ですので、アレコレお話したいのですが、11月も 夜の部で公演ですので まだ ナイショにしておきますね🤫  あ、この演目以外は 10月とは異なる演目ですので 全て観ますので
 ご報告いたしますね😉✨
 

 それでは 平成中村座 十月大歌舞伎は これにて!
 
 
  
 続きましては
国立劇場

 音羽屋さんによる 投資狂言 “義経千本桜”が、A、B、Cと 3分割で 公演とは存知ておりましたが、
 こちらの初代・国立劇場のサヨナラ公演だとは存知ず
 
 仔猫は国立劇場が大好き。『そうそう、菊之助さんの千本桜、サヨナラ公演なんだよねー』と 「へ? 菊之助さんサヨナラ、まって、待って!ドユコト」
  
 コレコレ シカジカ… 
 
 
 あーそーぉ
 『6月だったかな… 夏前には発表されてたよ😁』
 と、  

 おい、おい、 夏、一緒に行った時、何にも言ってなかったじゃないのぉ

 七月 尾上松緑さんの “紅葉狩” 2階ロビーにて
こちらは、鬼揃いではない方の紅葉狩。

 猫は そんな事も知らず歌舞伎ファンだといっちゃう位ですからね…
 アテになりませんからね…  え?
 
 気付いてましたかぁ… 
  
 あ、あらそう😅

では 同じく音羽屋さんの
 尾上菊之助さんを 軸に!

コロナ禍で、一挙動画配信で
バズった菊之助さんの義経千本桜

サヨナラ公演に帰って来ましたね。
 
国立劇場さんの上演画像は少なく拾いきれませんでした。


 通し狂言 義経千本桜

                  

 ご配役の 貼り付けをすると国立劇場さんのページは コピペNGの様ですね😅
 
 今からで あれこれには… 猫 お時間なくリンク貼りますねこちらから ご確認くださいませ 



 音羽屋さんは 安定し過✨✨✨
 アクが無さすぎるほど お行儀よく
 優等生ですね😌✨✨✨
 
 何事も綺麗で 抜かり無し😌✨✨
 
 え、猫、お知らせ手抜き? いや、本当に ツルリン✨ と やってのけてのしまうので、ただ ただ 天晴。 

 芝居よし、舞よし、声よし、唄もよし
 立ち回りよし、正義も、悪も 妖気も邪気も 立役、女形、何でもござれの実力派。 厚みも違います。

 昔でいうところの、文部省推薦型歌舞伎。
 正直ね、こちらのお家の方々は…
   ぶっちゃけ ちゃいますよー
  猫、ぶっちゃけちゃいますよー
 
  多くの皆様がイメージするであろう、日本の古典・伝統芸能歌舞伎のお家のtheお手本、あるべき姿の様かと思われます😌
 歌舞伎演目の十八番を決めた方の労力と、役者の地位向上に努めた方の意を心底、衷心でしょうか…汲まれた様に映ります😅  
 人の心は計れないですから、あくまで、猫の目に映った様子から、猫の感覚でそう感じるのです。  
  
 くれぐれも 
 他の方々との比較ではありません。
 みんな 違って みんな いい
 
 同じだったら つまらないですし、
 
 多数 存在する意味が無くなってしまうでしょ🤗
 
 今は 音羽屋さんを観て感じる事を記しています。

 文化芸術としてとらえた歌舞伎も
 見世物の良さを残した娯楽歌舞伎も

 音羽屋さんは 両方お上手にお出来になられます。
 
 機会は 作ってでも ご覧下さいませか😌✨

 やはり 良いものが見れますよ✨✨✨
 
 “風の谷のナウシカ” に続き、
 “ファイナルファンタジー” を歌舞伎化なさいます。 
 
 奇をてらったかの様に思われますか?
  
 ナウシカは 新作の歌舞伎(残すもの)として成立してましたので ファイルファンタジーも愉しみにしております。
  
 10月といえば そこここで、カレンダー販売が始まりますね。
  
 初代国立劇場での ラストの一部です
 お買い求め、お忘れなきやう😌
  
 
 そして、11月の サヨナラ第二弾は…
 
 猫はさらに仰天あの方が… 
  
 それでは こちらも 公開急ぎますので… これにて。
 
 ✨本日もお立ち寄り下さいまして誠に有難うございました✨
  
 歌舞伎座のあしあと
 
 

   


三毛猫 猫の鈴 三毛猫
  
 さー 今夜は夕方から
  ねぇ…
 
 チケット… これ先行販売の日、待ち構えて お席を選択肢して一等席を抑えたのに… 抑えた!と思うとこの繰り返し 

 もう 繰り返し 表示されてしまうので、スクショ撮る 妙な余裕すら出て来ちゃって🤭🤭🤭
 
 空き表示されては、タッチの差…して次の瞬間…から完売表示… さぁ猫は 本日行けるのか!

 歌舞伎座の前で泣いている
  野良猫がいるのでしょうか… 
 
 いつも通り 5階の寿月堂さんてお茶だけして帰宅か… 
 
 さぁ… さぁ…  さぁ… さぁ… 
    さぁさぁ   
  さぁ  さぁ さぁさぁ

 ほいじゃ またねん三毛猫あしあと