歌舞伎座の他

 注目の 平成中村座!サヨナラの国立劇場こちらも千穐楽をむかえましたので、

そちらの おさらい “も”控えてます。

  1つの記事にしようとしたら、容量多すぎて エラーになってしまいましたので分割しまして、間隔を開けて公開しますね🙆🏻‍♀️  

 

 


 明日の襲名記事は 明後日公開予定ですので、猫のテンション 下げずに 応援の “いいね”   よろしくお願いします 猫は 煽てると     たーんと 働きまっせぇ✨

 

 

 このブログ…アクセス、ご訪問者様 いいねの比にはならない程、いらしてくださってるのにねぇ…

  

 そんなに アカンですかいねぇ〜🙆🏻‍♀️

 

 てか、タグとかないのに、どちらからいらっしゃるのかしら🤔

 

 まっ、いいか! 

 

 猫の目シリーズ待ち方々かしらねぇ…🤔

 

 なんでしょ、この数学は…😅

 



   そして歌舞伎ファンの皆様!


 アクリル板付きの専用席にて、大向うさん帰って来ますねぇ〜👏👏👏

 やっとですね😃✨✨✨

   おかえりなさいませ🤗✨✨


 ⚠️一般のお客様による大向うは引き続き禁止ですのでご注意ください。




  


 今月は毎日が 江戸三大歌舞伎まつりの様でした✨✨✨

 

 

 腕の見せどころの

饗  宴

 さー それでは今月のおさらい! 

 

 

 歌舞伎座は 芸術祭🤗 

 中村座は三年振り 浅草に帰ってきましたよ〜🤗 

 国立劇場は 有難う!また会いましょうで 連日満員🤗

 

  やはり 皆様 お上手ですねー

 素晴らしいです✨

  芸がある 腕があるって 

      素敵ですね😌✨✨✨

         羨ましいです✨ 



歌舞伎座

── おさらい ──

   

 

 第一部、一、“鬼揃紅葉狩” 

 これは 一つ前の記事でご案内してますね。 

 

 美しい御二人に見えますが…

 
 



 

 二、“荒川十太夫” あらかわのじゅうだゆう

 こちらは 猿弥さんの事ばかり記して、“良いものを観ました✨” で 終わってましたね😌

 良いお話でしたので、お話をかい摘んでいたしますね。

 

  十太夫って 誰? 

 

 堀部安兵衛と不破数右衛門の介錯人

🤗ググって ザックリのコーナー🤗

⬇✂ウィキ切り抜き

 荒川十太夫は浪士が討ち入り後お預けになった松平隠岐守(おきのかみ)さんのところで介錯をやった、三両五人扶持という身分の低い侍。


 介錯する段になって安兵衛が十太夫に、「閻魔の庁で土産話にするから」と名前と身分を聞いてきたが、あんまり自分が低い身分なんで、それじゃ悪いんでとっさに「あ…物頭役をつとめまする」と嘘をつく。安兵衛はありがたがって死んでいったが、言っちゃった手前、十太夫は、忌日には身分の高い侍のコスプレをして墓参した。費用は団子の串を削るバイトでまかなっていた。


上司に見つかって最初は官職詐称を詮議されたが事情を知った殿様がそのかいがいしさに打たれ「謹慎のあと、マジで物頭役に取り立てよう」と辞令をくれた。


安兵衛の忠義が余ってほかのひとの徳になったという珍しいおはなし。


「誉れの三百石」

 

 嘘も方便とは 少し違いまして───

 

 “嘘から出たまこと”の 清らかさの部分が、じわじわと滲み出る版✨



 人を想う(思いやる)───

  ともすれば、自身を飾る為に偽った様な誤解を招きかねないのですが、お相手をがっかりさせない為に、身分を偽った… その後も お相手が 死者であっても墓参の際には、偽りの姿、その様な形をしてでむく─── 


 また 十太夫は その偽りの姿で振る舞う時の心持ちを打ち明けるのですが、これは この後、貴方様がご覧になられた際にお聞きいただくださいね😌

 

 1984年 また宝塚歌劇のお話ですが、当時、70周年を迎えた宝塚にて メモリアル公演の一つ ショーと 短編を2作品盛り込んだオムニバス形式で、

 

 貧しい花売りの “レディー・サラ”というお話がありました。 こちらも傑作。


 大学生活のため離れて暮らす娘を思いやる母親のサラは娘にだけは、優雅なホテル住まいの生活をしていると嘘をついてしまっている… 卒業を間近に控えたある日、娘が御曹子と共に結婚の報告をしに母親を訪ねてくるという知らせが──

 


 この年の 月組公演は 当時の大地真央さんがNY好きだったのもあってなのかは存知ませんが、1950年代頃のアメリカンギャング的なストーリーを展開していました。 ガイズアンドドールズ カッコ良かったですし 黒木瞳さんの 可愛らしさは炸裂しましたね🤗 

 左は側2枚、これ40年程前、猫の定期入れの中に入れていたカードです。 
ナナコはサイズサンプル😉  グッズらしいグッズは無かった時代でしたので、このカードが発売された当初はとても画期的でした。 
 
 乙女は そうして育ったものでした。 盗撮、盗録音なんて ファンならしませんので、ほんとに 止めましょうね! ファンの皆様も、心からタカラジェンヌ 清く正しく美しく でいてくださいね。 
 

 しかもですね、これ 裏をよーく見ると、FU○IFILMとか、入ってたりします。 お写真を並べて アナログ作業? 手作りだったのでしょうかねぇ… 


 あ、30年 振り返りのお話。


 当時の米映画界も “コットン・クラブ” その時代を描いたものが続きました。 ロバート・レッドフォードの“ナチュラル”も その時代を描いていますね。

 

 10年一昔… 今は 5年?3年?一昔という様ですが、 人が人生を少し振り返るのは、成人してから 30年目あたりの様な気がしませんか? 

 

 1980年代に 1950年代のものをリバイバルする様に───

 

 がむしゃらに 突き進んできたけれど…

 子供も手が離れ出し…ふと、足を止め 我に返る 自分の憧れていた事、目指していた事… 思い出して 今の自分の立ち位置を確認する様な────


 30年 かかるのやも知れない…


 30年程前も“クイズ年の差なんて”

 というジェネレーションギャップと共に振り返り番組がありました。 その前後もなんとなく、つられて、その話題に付き合ってくれて、その話題、ネタに飽きて… そうこうしているうにち、また時流れまた30年前を振り返る 歴史もテレビも繰り返してますねぇ…🤗 

  だって人間だもの  猫田みつを🐾

 


 そんな事を思ったりもします。

 

 あらら 宝塚のお話だし、人生振り返りのお話だし… 

 

 なんで こーも 寄り道ばかりするのかしらねぇ〜😅

 

 このお話、最近 ちまたで人気の講談師・神田伯山さんと 尾上松緑さんとの間で歌舞伎化のお話で盛り上がったとか───


 松緑さん扮する 十太夫の 心理描写を見事に表現なされていらっしゃいました😌✨✨✨  なんと表現したらよいやら… 深いお役どころでした😌✨✨✨

 

 

 第二部 一、“祇園恋づくし”

 京都・江戸 お国柄によるお人柄がある様な 無いような────

 

 お話は 東西の仲良しさん同士のお話から始まりましたが─────それだけでは 物語にしないでしょう🤗


 あんなこっちゃ そんなこっちゃがございまして、めーちゃーめーちゃ 険悪になったりで😰 


 おしまいには、双方の良いところを尊重 もちつ 持たれつであったり… 

 

 東男を演ずるは幸四郎さん。

 その東男 指物師の留五郎 江戸前の粋さ、威勢の良さも そして 気が早いというか、正直お馬鹿なところも 上手に演じられて、 有りがちな恋の早合点も もー お約束なのだけれど、可笑しくて🤭可笑しくて🤭 ご好演でした。

 

 対する西、今日の殿方様は 鴈治郎さん ハンナリではございますが、一度、腹をわって本音を言い出してしまうと…  

 これまた 維持の悪い そうそう、鴈治郎さんも 大津屋次郎八と その妻おつぎ と 二役 女形へ早替りでした。

 そうでしたね、鴈治郎さんは 白塗りから白塗りだけれど、 幸四郎さんは 肌色から白塗り からの 肌色と、早替えをくりかえされ お肌を傷めてしまっている事を気遣われてましたね😌

 

 お役を離れていても なるほど、京の人々のお気遣いを感じますね。

 

  

 そして、

 第二部の 二、“釣女”

 これは ある意味 

   フィッシング詐欺????

  女性が海釣りで釣れるだなんて、これまた、女性軽視だと過剰反応しそうな今日このごろ😅 そんな野暮なことはさておき、

 

 歌昇さん扮する大名様が海へと釣り竿を立てましたら、釣れた 女(おなご)が…  いるのですねえ😳  

 それも大層な美人。笑也さんだもの✨ 続いて 松緑さん扮する太郎冠者も釣ってみよと… 自分も美女にあやかれると思いきや… 釣れた女性は… 美女… ではない… いやはや それどころか…

 

 ねぇ…  幸四郎さん扮する 醜女

 太郎冠者に恥じらいもなく、とても積極的😘💕💕 コメディも得意となさる幸四郎さん。 ぶっちゅぅーの勢いです🤭🤭🤭 



 そして迫られているのが 松緑さんの太郎冠者ですから 可笑しいのなんのおいで

 ですので 是非にと😉申しておりました。

 
  

  



 中村梅玉さんの光源氏!

   ✨✨素敵でしたよー✨✨✨

 

 品の良さと 身の置かれた状況…

   何より… あ ここは 後ほどに。

 

 片岡孝太郎さんの夕顔、倹しく、健気。そして可憐。 そー!!

 孝太郎さんと、七之助さん! ベテランでもありますが、まだまだ若手でもあります。 

 ですが、裾捌き 素晴らしいのですよ! 

 黒子さん抜きのまま どの角度からも 絵になります✨✨✨

 是非とも 若手とも言わないヒヨコ🐥さん方々 お勉強していただきたいですねー 

 さー 恐ろしい 念の強さから生霊になってしまえる六条御息所に

 あの 中村魁春魁さん もー気迫負けします🥶❄️❄️❄️



 仲睦まじく舞舞う光の君と夕顔…

   

 淡い 淡い 柔らかな光に包まれているかの様な幸せなひと時。 


 おふたりのお衣装は

  その淡さ 甘美さをより印象づけてくれます。

 

 

 暗雲立ち込める気配を放つ

 六条御息所の生霊の登場────


左から・孝太郎さん・梅玉さん・魁春さん

 御息所の生霊は

 夕顔を拐っていってしまいました。

  


 そして

   光る君のもとに残るは───

 

 


  ここです!  こここそが

 中村梅玉さんの 光る君

  

 大きな 大きな 見せ場でございました👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏

 

 いい物を魅せていただきました✨

  

 

  

 さ、十月大歌舞伎 

 第三部 二、締めの作品ですね!

 
 このお話は ひでぇ〜男! ひでぇも ひでぇ、碌でも無い男 道玄を中村芝翫さんが演じ、最悪な女、お兼を中村雀右衛門さんが演じられました。

 これは底辺というか、クズ過ぎるでしょ😩 なのですが…

 どこか ヌケていて笑ってしまう🤭


 このクズ男 道玄!

 まず盲目のあん摩だといつわり、施術かと思いきや、摺りを働き、斬り付け、人殺し。 盲目の妻に暴力!そして女を連れ込む。この女性も、常磐道あおり運転の連れの“ガラケー女”の様な存在。

 

 今も昔も クズにはクズがお似合いで…

 

 そのクズ女を大好きな、雀右衛門さんが演じられて… 😢でも 好き🤗💕



 この二人、言い掛かりから、揺すりを企て 質屋の元へと上がり込む



 大きな質屋、伊勢屋さんの旦那様は 市川左團次さんが演じられました。

 

 貫禄ですねえ… なんでしょ 色気のある おじさま 好きだゎ…💕💕💕

 

 もー 好きな方々だらけ 

  猫… 歌舞伎座の定式幕になりたい!

  

 よく見ると裾の方は結構 くたびれてますけど、それも味わいの 定式幕。

 

 お年頃が お疲れですと痛々しいくも見えるから…

 

 常夜灯かなぁ… なんか 役者さん方々には直接おめにかかれなくても、人知れずお役に立てるのが なんか 嬉しいから… あぁ 常夜灯になりたい🤗
 
 え? 猫の言う 常夜灯って何の?
 
 お舞台を一晩中 明るく照らしている照明なのですょ。 今も点灯しているのでしょうかねぇ… 歌舞伎座は 無かったりして😅  人感センサーかしらねぇ🤔

  

 あ、戻ります 悪事がバレて 捕物が道玄を追って来まして、逃げるは逃げる。 ガラケー女も捨てて 自分だけ逃げる! 

 して、はい! 猫の好きな 歌舞伎の演出方! “だんまり”  でございます。

 電気のない無い時代ですので

 闇夜は真っ暗。  逃げる 逃げる!

 舞台は今の文京区・本郷。

 

 東大の赤門前でのだんまりが繰り広げられます。

 

 え、東大って…江戸時代、大学ってあったの?  いいえ あの門は 元は前田家の門でございました。

 

 そして あの色男でカミさん泣かせの

 芝翫さん やっぱり モテちゃう。 え、先月は オーベロン だけにベロベロに 褒めちぎってましたけれど

 今月も素敵✨  

 このクソ野郎の汚れ役で、芝翫さんは面白い!🤣🤣🤣

  

 コミカル! 🤭🤭🤭

 ルパン三世の銭形警部の様な

  すっとぼけ がに股 ヒョコヒョ走りで右往左往💨💨💨

 

  えー この様な一面、キュート過ぎます💕💕💕 母性本能を擽られます🤭

  


 『御用』『御用だ!』『御用だ』『御用だ!』『御用だ!』『御用!』 『御用』『御用だ!』『御用だ』

『御用だ!』

 ついに御縄か! 道玄、取り押さえられ、もはやコレまで! 


 ん? 

 

 強かに 落ち着いて

 「俺だ オレ!」というと、捕物陣も 仲間内と思ってしまい『あぁ』と、その手を離し再び逃しててしまう等等…🤣🤣🤣 


 ダンマリ───

 役者同士は、鼻先を付け合う程、大接近していても目を合わさない

 

 キスでも交わしてしまうのでは😳という程の真正面で向かい合っていても 見えていない程の暗闇。

 動きは 追われる者と 追うものとで、シンクロしたり、見えぬ前提ですので股間の真下にお顔があったり🙈ウッカリ握ってしまったり🤭🤭🤭 

 

 闇前提を フル活用🤭🤭🤭

 

 が、しかし、悪党は 悪党、

  ついに────

御用だ!

 



 

 はー っ 今月の歌舞伎座も 楽しかったぁ✨✨✨

 

 ✨🍁良いもの沢山✨

    有難う御座いました😌✨

 

 歌舞伎座のあしあと



   



   

  

 

三毛猫 猫の鈴 三毛猫

 歌舞伎座 お食事処 花籠さんにて

 

 ご挨拶文より

【22カ月間のご愛顧に感謝申し上げます】 

 コロナ禍の歌舞伎座三部制公演によって生まれた歌舞伎座アフタヌーンティーは、10月公演をもちまして一旦お休みさせていただきます。

22ヶ月間のご愛顧、心より感謝申し上げます。

 

 と、おしながきに ありました。

 

 毎月々の演目に因んだ、メニュー作り、どうアレンジなさるのか、とても愉しみのでした。 


 日本の食文化に、練切で四季を取り入れる…そもそも練切好きな理由の一つは

それで、幼き頃から日本の四季を愉しんでおりますのもあり… ですが、

  


 この窮地を救う あふたぬーんてぃー

 は その 練切を持ちいらず、

 

 今!も 合わせ持つ 和だけではないけれど “歌舞伎すいーつ” メニュー

 

 歌舞伎の物語をも理解していないと組めないわけでして、それを22ヶ月 続けられた事、猫はちゃーんと 覚えていますからね。

 

 いつしか、だれかに この事をお話する事でしょう。

 

 こちらこそ、有難うございました。
 
明日はどうなる事やら…
 
眠れませんね😌
 

海老蔵さんを現役で海老蔵さんって記すのもこの記事までですね。
  
11代目市川海老蔵さん 
色々と話題てんこ盛りで
楽しかったですね


有難うございました。
 
ですね😉✨
 
そして また 
楽しませてくださる事でしょうね
 
それでは また 明日の夜か
 
明後日かに😌

✨本日もお立ち寄り下さいまして
誠に有難う御座いました✨