もしよろしければ、
 こちらを お聞きになりながら

 PLAY▶ご覧下さい✨

 
 桜卒業証書卒業式、お別れ会、旅たち
 
 とても 大事な春なのに
 
 多くの お子様方が 
 
 ほんの 少しのお時間で 
   
  駆け足でお別れをしましたね桜

 高校生は 遠方…他国へ旅立つお友達もいっしゃるでしょう… (延期かしら?)
 
 
 
  沢山の お子様方が お家で
 
 おとなしく 過ごす事によって

 無症状クラスター発生は抑えられていると思います🙂  判りもしないで 勝手な事を思ってます。 


 私は
 学校関係者、お子様と ご家庭の
    おかげでだと 強く思います。

 

 
 小さなお子様方から 多くの子供達の 大きな我慢によって
  
  今の状況で済んでいる事、
 
  決して忘れてはならないと思いました🙂



  ちっちゃな猫からですが、心から
✨ありがとう
ございます✨
 
 
 
 19日の政府からの発表により 活動自粛、通学判断等は、 各地域・各自治体判断へと 委ねられますが
  

 政府要請を 政府命令と 判断する方が多いのと同じで、
 今度は  全体的に 警戒が緩まったと 解釈しそうな方が 多くなりそう…  
 
 
 これまでの皆様の 行いが 水の泡になりません様にと、 気がかりでなりません🙁

 

 緩みがちな一方、 渋谷区・代○木エリア わりと落ち着いた街 ですが… 新宿控えてますが、地味で静かな街です。
  


 ウォーキング帰り… 
 
 猫ヒゲ…  なにやら 異常な空気を察知。

 トイレットペーパーめぐり
 お若い女性店員さんを罵倒している 初老夫婦。 
 店員さん、 お人家族様 1点だかで お断りをした様子。
 
 その老夫婦、ご主人様の手には 既に 他所でもお買い求め済みの物でしょうか…1点 
 
 このご夫婦、
そのお店では 夫婦、1点づつの2点を購入するつもりだったのでしょう。 
 女性店員さんに 喰ってかかっているところでした。


 未だに いるのですね… こんな人。

 責任者を呼びに行こうとしたら、
 他のスタッフさんの登場したので帰ってきました。
 
 あれ、男性スタッフだったら、あそこまで罵倒されない気がしますが、気のせいでしょうか?



 他所お店の物らしきは1点。 他所お店のルールは守る? それとも同じくごネタ?

  
 お歳が お歳だからでしょうか… 
 
 紙や マスクを 沢山 もっていれば 感染しない 訳ではないので… 
 

 買い占めるから 行き届かなくなるのが
 解らないのでしょうか… 
 
 人が集まる場へ 出歩く方が リスク高いと思いますが…
 
 わからず屋は いくつになっても わからず屋なのかしら…🤔
 
 
 

 お子様方々 頑張ってますからね。
 
 ベテラン大人チーム 頑張ろう!
 
 

 この3週間の我が家───
 息子はもう 中学生二年生に成りますので、大人と同じ。 むしろ 若さという精神力で 若者の責任ある行動を考える よい時期となりました😉


 

 親子の煮詰まり について、
  
⬇ 理解は出来ますよ!の前置きですので、自慢では ありません。 予めご了承ください🙂
  
 
 私は息子が 生まれてから 幼稚園・学校、お稽古ごと塾 以外、 
 親や人に預けた事は一度もありません。
 
 観劇も 夜の部は 息子が 高学年になり塾タイム中になるまで お昼のみでした。

 
 そーそー  
  猫、男児誕生で 決めた事。
 
 息子に しっかり自立してもらうには…
 
 第二期反抗期が 来るまでは 可能な限り 一緒に居よう決め、実践中。 
 
 マザコンになる?  そうはさせません😉
  

 お嫁さんに任せて
  私は夫と旅に出て過ごす予定🌐
 
 両手にトイレットペーパー抱えて若い人を怒鳴りつける余生は避けたいです😣


 姑──  お嫁さんに頼まれた事だけしていれば、良いと思ってます。 
 口出しすると上手く行かない気がします。
 と、心、 決めてます😆
 
 口出ししないで すむ 方に 来て頂くには
 息子が シッカリ 育っていないと、叶わない事だと思っております☝️😁
 
 
 息子に甘く お嫁さんには冷たい…いやですよね、 そんな お姑には 成りたくないです。 
 
 そうそう お印くださった方の ブログにも 素敵な お姑さんとお嫁さんの事が 記されてました桜 ご連絡があって良かったですね😉✨
 

 

 お話もどります。
 

 確かに 親子ともに 煮詰まる事もあります。  とても よく解ります。
 
 我が子、 一人っ子ですので 目も行き届き過ぎるほど。 大人しい子でも 煮詰まります。 

 大人しいは、大人しいなりに、イチイチ なににせよ、 もっと出来る様にと、勝手な欲が出てしまい、 ついつい口出ししてしまったり…   解ります😭
   
 
 
 今朝… (21日)
 あるインタビューを耳にしまして、
  
 「また ですか…」と、思ったのと
 
 思い出した事があります。

 
 その文言、テレビで流すの もう 止めたほうが 良いような気がしている事ありました。

  そして  案の定… あらら… ほらね… でした😭



 例によって 少し脇道から  始めますね。


 私は息子の幼稚園時から クラス役員からスタート。 父母会関連を現在まで非力ながらお引き受けさせて頂いております。
 
 幼稚園の時でしたかしら…
  
 当時の私より 10歳前後(30歳前後) お若いママさんが
  
 活動 作業中に こんな事を 言っていました。
 
 『世間では 働くママは 偉いと賛美され、お引き受け事も 少し手伝ってくれるだけでも とても感謝される。
 
 専業主婦は 働いていない分、やりくりをして、(←ご主人様に何かを制限されているようなご様子ではありません🤔) 

 ダンナにも気をつかい、 家事、育児 やるのが当たり前、お引き受け事、出来て当たり前という空気って、なんだか 不公平に思う』と。
 

 毎年、毎年、メンツは入れ替わっても 必ず 2、3人から 聞かれる声でした。
 

 当時の私は、長として 活動が ご負担にならない様に…と 頭を悩ませていました。
  

 また ほんの僅かでもお引き受けして良かったという活動へと、試行錯誤しておりましたが、 
 その声、正直、一理あると思いました。
  

 一方、 お仕事なさるママさんも お引き受け出来ない 後ろめたさを 感じてしまう ママさんも いらっしゃいます☹️ので、 その事を伝え 宥めておりました。

 

 その逆、『逃げ切れた』 と 言ってしまう方ママさんも いらっしゃるとかで…←正直🤣🤣🤣 人それぞれですからね😉
 
 
 私は思います… 今しか出来ない事、有り難くお引き受けする。 
 
 我が子が卒園、卒業をしてからでは出来ない事だから😉

 
 出来ないなりにしか 出来ないけれど、
  
 『やってみたら楽しかった』
 『皆様も 同じ(育児の)悩み をもっている事も知れて育児の不安が消えた』
 『お引き受けしてみて良かった』
 『やってみたら、そんなに大変では無かった』と、いう声が聞こえると 嬉しくも思いました。
 
 
 家事も 育児も 専業主婦が 勝手に背負ってしまう 専業クオリティって あると思います。

 ワーキングママは ワーキングママで
 両立のせめぎ合いも 現実とても大変だと思います。

 ワーキングママさん 幼子を連れて時間内に 事を運ぶって、 お子様の性格も様々で、順調な方々ばかりでは無いと思いますので、
大変だと思います。
 
  
 
 単細胞の 私には出来ません。
 幼稚園入園期は  既に40オーバーでしたので、子育ての始まりと共に隠居した様な…  
  
 

 最近のTV ママチャリママ直撃的なインタビューで、  
 
  まー よく耳にする言葉、

 🎤ご自分のお子様との生活について🎤
 
 『2週間はムリ、キツイ。 煮詰まる』

 『いい加減 シンドイ』
  
 これは お子様の耳に入りませんように…

 聞いていない様で、 聴いていますから…
 
 テレビも マイクを向ければ、そう応えるのも 当然でしょうから、もう、いい加減、
 ママチャリ・ママ に 率直な声を
 
 求めるの 止めたらいいのに…と 思ってます。

 
 
 親子で同じ場所に居続ける事を『ムリ』とか 『ストレス』とか、口にするって、
 
  如何なものでしょうか?
  
 たまたま  なのですが 

 公園で あそぶ 小学2、3年生位のお子様へのインタビューを テレビで見ました。
 
 お子様方も 保護者さまの声でしょうか、
 
 それとも お留守番で テレビのワイドショーでも 見ているのでしょうか…
  
 
 大人と同じ口調で
 当然の様に『2週間 家でなんて無理でしよ』『ストレスだし こんなの あり得ない』と言い切っていました。
 
 
  
 頑張っている小さなお子様方々と
 ご家族さま に 感謝をしつつ  

  慣れない生活を 乗り越えた事、
 
 不平や 不満の 言葉ではなく、
  
 

 誇らしく思える言葉を 
   
  折に触れ 沢山 かけたいと 思います。
  
  
  すれ違うだけの 親子さんたちへも
 
  心の中で拍手です👏👏👏

 
 

 
  
 桜桜この時期… 受験期は お休みしておりましたが…
 
 私は年に 数回🏰魔法の王国🌏に 数日間停泊します。  その春先シーズンなのですが、休園に入ってしまいました💧 
 
 再開園 待ち遠しく思っております✨ 
 
 安心して 楽しめる環境のためにも 
  
  無理や 無茶をしない。

  後悔しない 予防を 引き続き

  心がけて 行きたいと思います桜
  
21日のさくら
この木だけ6部咲きでした。


 春ですね。
 

 それでは また三毛猫
 

 ✨本日もお立ち寄り    
くださいまして
   有難うござました✨ 
 
あしあと