おす! おらぁ 歌舞伎猫
 
みんなぁ てーふぅー
 

でぇじょぶかぁ?🌪️
 

 …また フザケけてしまいました💧

少しでも安全に
通り過ぎて行きますように…
   
どちら様も 
外出やお宅周りの点検等などの際も

どうか お気をつけて。
 
  
 
 
そして
  
日本橋 高島屋さんからの搬出
大阪への移動が無事であられます様
 
強く願っております。
 
 この記事公開の頃には 
すっかり無事完了であります様に。
 
 


市川團十郎事務所さん
 
サンダースタッフさん
 
高島屋さん
  
素敵 楽しい日々、
快適に過ごさせていただきました。

有難うございました🙇‍♀️




そうそう
海老蔵さん出題の

“テルテルステツク”
解りましたか?
 
開演前のあの音の並びに感じるのですが…
 
何 とは 言い切れず… 

 
歌舞伎鑑賞暦は長くとも
なーんにも 知らないです。

正解発表?
  
ワタシ、また読み飛ばしました😅
 

 
 そうそう、海老蔵さんの通学時代の あだ名?呼び名? は何でしょう? 的なご出題もあった様な… コチラも 読み飛ばしましたかしら…
判らずじまいで😅
  
ワタシ 重症です。
  
   
 
 
さあ はじめます。

 
我が君さま…
お別れに行って参りました。
 
海老蔵さんより
彼が好き


⬆本日の 日本橋高島屋でございます。
また歩きながらなの撮影。 ブレてます。
 


⬆初日の中央エントランス
 大きな海老蔵さんのお出迎えに
ニンマリしてしまいました。

⬆本日の中央エントランス
 
 途中から助六がお出ましになってましたね。
最終日は二人連れ様方々が 交代、交代で 撮影なさる方々が 多く感じました。

 
 
コチラの助六、初日は会場内
ここに⬇に設置されてました。
 

初日の模様、は既に記してましたが、

私、猫が写真を修める様子
 
この人影が無くなるまで
混んでいるので、
人様が入らない様に撮影するのは 結構大変。
 

あ、そう そう
展示お写真は
プログラムにも同じ
お写真が載っていますので、
ご安心くださいね。
 

煽りたくはないので
待っていないフリしたり…

人影切れたところで 立ち止まらず
パシャリ
 
浮気調査員の様。
   
   

 
 お楽しみになさってらっしゃる
大阪方面の方々
 
横浜方面の方々
 
展示内容を記してしまいますので、
 
楽しみに待たれてらっしゃる方々は
 
本日はここでお別れいたしましょう。
  
ご来場、有難うございました✨
 

 



始めさせていただきますね。
 

 

 
海老蔵さんが背負われてらした外郎の荷。
 
海老蔵さんのお背中や 背負われる様子…スタッフさん方がご用意している様子等…
 
背の部分にその集中力や緊張を乗り越えてきたこの“荷” が 愛しくて
 
抱きしめ頬摺りしたくなります。
 
この気持ち 感覚を
フェチ的というのでしょうか…
 
 
こちらは 勸玄くんの荷
 


あの小さな身体で 

堂々ピョコピョコ
花道に現れる
 
感受性の塊の様な
 
男の子
 
幼くして歌舞伎役者を
 
自ら意識 選択、決断している
 
その閃きや気付きは
  
ごっこ遊びの感覚でもなく
 
ただの大人のミニチュア版でもなく
  
 

 
舞台に立たれる役者の勸玄くんに
可愛いという形容詞はあてはまりません
   
一人前の役者魂を感じます。
   

その覚悟を可愛いというのは
表面的で真剣に芸に向き合っている勸玄くんに失礼な気がしてしまうのです。
 
 この荷を背負い待機している姿は確かに可愛いのですが、
 
彼の眼(まなこ)は
 舞台前の海老蔵さんの鋭さにも匹敵する
 
膝まづくたくなる気迫を感じます。
  
この 2つの荷
   
見る度
想いをはせておりました。
 



会場では海老蔵さんの撮り下ろしインタビューフィルムを放映されておりまして、
そのインタビューを聞かずに観覧したのと、聞いてから観覧したのとでは 見え方も違うやも知れませんので、是非とも2回はご覧下さい。
   

え? “もう 終わってから言わないでよ”
 
ですか?
 
大丈夫です。 関東エリアの方々!
横浜に戻ってまいりますよ!
 
 
インタビューでは “覚悟”について

海老蔵さんの素直で正直な
お言葉、お話がうかがえます。
  
 聴きそびれた方 横浜へどうぞ。
  

  
光る君 私の好きなお衣装は薄桃色のお着物なのですが、こちらは THE 源氏のお衣装

懐かしい…あの調べ
今回の展示会のものではありませんが
こちらから再生できます。
  


  
嫐】
この一枚!
とても嬉しかったです!
   
ワタシ、この瞬間が大好きでしてね、
 
鏃、見えますでしょ
ここの振り付け
 
間、魅せ方 たまりません。
  



そうそう 十八番演目、字面で漠然と把握している様な していない様な…
 
 ⬆こちらはWikipediaから拝借しました。
 
 

海老蔵さん “関羽” 
平成26年 演じられてらしたのですね!
【 関 羽 】
観たかったゎ!
 
私、三国志の中で関羽が一番好きで、
横浜 関帝廟に お参りに行くほど。
 
 海老蔵さんの上演年表、関羽!
見落としてました💧

 

こちらは 初日に撮影したものですので
写り込んでますね 助六のフォトコーナー
 

 これにて お別れでございます。
 
 また 横浜でお逢いしたいです。
  

 
市川海老蔵さん
海老蔵さんのスタッフの皆様
 
催して下さった高島屋さん
高島屋さんのスタッフの皆様
 
携われた全ての人々
 
✨有難うございました✨
 


日本橋 高島屋
 
十三代目 市川團十郎白猿 襲名記念
市川海老蔵 展
 
 これにて
  
 本日もご来場 有難うございました。
 
 
あしあと