えーっと

  猫の手も借りたいと、世間も認める

 役立たず🐾

 

 その猫ですから、

 今月もまだまだ 取り込みちゅう🤣

 

 駆け足ご案内です🤗

  

 では はじめます

 
 
 ご覧ください
   この日差し✨🌞✨
     残暑ざんしょ🤣🤣🤣
 
 
 

 ✨✨仁左衛門さまはもちろん
  幸さまの初日ですもの✨✨ ✨
  ✨ピッカ✨ピカ✨の
      ✨キラン✨キラン✨
    
 



初日、恒例、お二階チェック

 今月は常設の幕間美術館のみ(絵画のお差し替えあり)で、公演・演目に因んだ展示品はございませんでした😌

 
 歌舞伎座の九月といえば、秀山祭

 秀山祭───毎年ご説明してますので、初めての方は“秀山祭”で🔍️お願い致します🙇🏻‍♀️

 さ、そして 今年は松竹創業130周年でもありまして、周年記念公演・演目はコチラの三つ。

 左下に「世代を超えた豪華競演」と記されてますように、今月の“菅原伝授手習鑑”も まー 豪華なお顔ぶれでびっくりです😳✨✨✨
 
 この三大名作を何れも通しでの上演ですからね。 周年公演を満喫しませう🤗
 
 して「通し狂言」 通しとは🤔
 
 3月の仮名手本忠臣蔵の際にもご案内しましたけれど、今一度🤗
 
 近代の歌舞伎公演のほとんどは、数ある物語のハイライトシーンの段落を集めて一公演としております。
 今月の“菅原伝授手習鑑”にしましても、通常、上演されるのは“車引” “寺子屋”
という段落で、他の作品の注目段落と合わせて上演されております😌
 
 さ、今回、“菅原伝授手習鑑”は 通し!
 事の起こりから、おしまいまで拝見出来ると、大変な話題でして、それもそのはず。 “菅原伝授手習鑑”の通し上演はなんと😳!30年ぶり🤗
 
 そして、こちらも 度々申しております 歌舞伎の其々のお家の 現役世代 親子の お子様や、お孫さんが 
 お芝居を なぞるだけではなく、 いっぱしのお芝居が出来る様に育ってきているので、 “親子二代ではなく、親子三代揃ってお舞台を勤められるので、 役者の豊富な事、豊富なこと✨
 昭和からの名優がお家をまたがり、歌舞伎継承のため、ご指導に当たられている事もありまして、お芝居がより 熱い!厚い!
  
 さ、その熱い 
 通し狂言 “菅原伝授手習鑑” 
 ダブルキャストでの上演。
 初日は お昼の部・夜の部共に、Aプログラムによるキャストでございました😌
 Bプログラムは 後日上演日に鑑賞を予定しております😌
 
 色々と記したいのですが、急ぎ雑な表現に留まってしまいそうなの巻くのご案内だけで容赦ください。
  
 レジェンド いつまでもお美しい仁左衛門さんをはじめ、役者さんお一人、お一人に抱くことありまして、これほどのキャスト! 全てしるしましたら、Aプロお昼だけで長文三本でも記しきれないでしょうね🤭🤭🤭
 
 お話した方が速いです。
 
 猫にゃんガイド または 裏ブログMidnightRadioを 音声有線化したほうか速い気がします。  一頃 流行りましたよね… なんでしたっけ…
 Clubhouse🤭🤭🤭 
   今更????🤣🤣🤣🤣🤣
 
 
 え、猫、“イイね”少ないくせに 何を言ってるの? ですか?
 
 それがですよー タグもないのに、
 いまだに、訪問者数が スゴイのですよ〜  不思議ですねから🤗
 
 歌舞伎好き秘密結社ブログですね🤭🤭🤭

 どちら様も有難うございます🙇🏻‍♀️✨
 

 あ、お時間ないと言っているのだから、先へ進みます。

 あーそうそえ! 昨夜作文からの、公開に至るまで、下書き保存すると消え、仕方がないのでノンストップで…公開あと少しというところで三回 消えてます。 
4回目から別端末で打ってから転送公開です。 ポンコツすぎる😩
 
 あ、お話は
 総じて美しくも哀しい物語です
 
 あ、ご配役表をよーくご覧ください。
 ダブルキャストである上に、
 菅丞相以外のお役、例えば、Aプロ内であっても、この幕での松王丸は◯さんが演じ次の幕では別の役者さんが演じられ、先程松王丸だった◯さんは別のお役といった具合。
 さすが秀山祭! あの役、この役、そのお役、どのお役が来ても演じきる。
 素晴らしき祭典ですね✨✨✨

 


 
序幕 事の起りです。
“菅原伝授手習鑑・加茂堤”でご検索🔍️

 

  

── お休憩 ──

 

別件で目が疲れているので

次の幕に備え瞼を閉じ

お席で過ごしました😌

 

 

  



“菅原伝授手習鑑・筆方伝授”でご検索🔍️

 

  

── お休憩 ──



 そうそう、いつも当月演目御膳・お弁当しかお写真載せてませんでしたね🤗
  
 歌舞伎座の鉄火重の赤身が程よくて
食欲ない日もペロリ。
 猫にとって、夏のお昼はこれが良いのです😌
 
 

   


 

“菅原伝授手習鑑・道明寺”でご検索🔍️


✨✨道真イリュージョン✨✨
お見事でございました✨ 

 
 物語だけではなく、良いもを魅せていただけました✨
  
 
 また来ます✨
 

 夜の部が始まりますまで、そうお時間はなく、お茶もせず、ぶらり。
 

 お昼のお開き記念撮影族が去り…
夜の部にはまだ早く人がまばらになった歌舞伎座前🏯
 
 

 ちっとも ちっとも 秋の訪れでもなく連日35度超えでとても暑いのですが、
日差しは九月を感じます。
  

 

それでは 夜の部 開演です
 

“菅原伝授手習鑑・車引”でご検索🔍️


  

 '23 初代国立劇場のさよならも込めた第39回 俳優祭 大きな大きな 大人の文化祭でした。
 そのイベントTシャツ 2種のデザインを手掛けられたのは 高麗屋・染五郎さん。  大人気、売り切れ必死! 猫は結局1種しか購入出来ませんでした。
 ⬇️俳優祭戦利品の画像より

 車引の3人兄弟 松王丸・梅王丸・桜丸
 
 この時の俳優祭でも若手というより、若すぎるちゃんが“車引”が演じられたのですが、若手ちゃんとは思えぬ迫力でしたね。 この時も桜丸は 音羽屋・尾上左近さん 松王丸が 高麗屋・市川染五郎さん して此度は 梅王丸。
 そきて松王丸を お父様・松本幸四郎さん。 そして 藤原時平を 高麗屋・松本白鸚さん。 親子三代ですよー


 あ、そうそう… 播磨屋・二世中村吉右衛門さんを慕う 幸四郎さん。
 此度のAプロ、Bプロ共に 何役もこなされます。
 そして、此度、盆(回り舞台装置)が回りながらの場面展開がありますが、その展開時、動画的にシーンが続く個所が数回あります。
 通常、役者というのは、お客さまから見切りにくいゾーンに突入しましたら、身を屈めたり、反ったりして、大急ぎで引っ込み舞台から外れます。 ←手抜きではなく、ご自身の次のお支度のためだけではなく、次のセットを組む邪魔にならない様にといった具合です。
 
 此度はその盆での展開上…見切れなくなる個所までが長いの個所…
 本来の観劇マナーとしては、それを目で追ってしまうのは無粋なことなです。ですがツイツイ幸四郎さんを追ってしまって… かなりの奥まで、見得のまんま 本当に見えなくなるまで、真っ暗な中ですのに屈みもせず引っ込まれました。
 
 あ、そこに注目しないでくださいね。
 それくらい、きっちり 入り込み
打ち込まれているという事を記したかったので。  
 

  

── お休憩 ──


歌舞伎座内 お土産コーナ
“木挽町”にてお買い物してました🤗

 “菅原伝授手習鑑・賀の祝”でご検索🔍️

 
 これまた '23の 俳優祭 にて素て佇む 梅枝時代の 萬屋・中村時蔵さん
 
 もう何度も、何度も記しておりますが、新作歌舞伎FFXのルールで惚れ込んでまして 恐る恐る お写真をお願いしまして、…猫がトンチンカンで クスっと笑われ 猫のハートはずばキューン💘💘💘 射抜かれました。  猫の王子様✨✨✨✨ その 王子様が…
 ねぇ…  ねぇ… ねぇ…ってばぁ…
 
 外題には “賀の祝” 祝って…
  祝ってかいであるじゃないの…
  

  

── お休憩 ──

 
気持ちを整えつつ三階へ
今月は 寺子屋御膳
 
✨美味しかったです✨

 

  

 

 さ、いよいよです。

 “菅原伝授手習鑑・寺子屋”でご検索🔍️

  
 面白可笑しくもあり、お子様方々の無邪気さが屋より一層…
 
 寺子屋は 冒頭にも申した通り、何度も、何度も再演されております。
  
 寺子屋の段にくるまでの荒らすじは知ってはいても
 
 通しで観る寺子屋はより寺子屋でした。
 
 お時間とチケットがございましたら
  
 是非とも歌舞伎座へ。
 

 








 ✨本日もお立ち寄りくださり
      有難うございました✨
  


 歌舞伎座のあしあと