書体設計士 鳥海修さん | 江戸時間で暮す

江戸時間で暮す

TV、モバイル、シャンプーなし。活動は日の出から日の入りまで。日々のこと、都々逸、江戸の遊び、本、映画、落語、言葉、パリ、ロンドンetc.

さきほど雨あがり

 

あのぅ、また「ラジオ深夜便」のことで、なんだか回し者か

ってな感じになっちゃうかなぁ、などと思いつつ…。

 

昨日の4時台に書体設計士の鳥海修さんが出演。「とりのうみ」

と読むそうで、山形県のその辺りだけの読み方でしょう、と。

工業高校に通ってたけど、クルマが好きでデザインしたい、と

美術大学へ行こう、と。教師はびっくり! 二浪し、希望では

なかったけど、グラフィックデザイン学科に進学。毎日新聞の

活字の元をつくってるとこを見学したことから今の仕事へ。

ヒラギノ明朝をつくった人、なんですね。

活字とフォントは違う、とも言ってらした。

 

生きてると予想外の出会い、不思議な縁があって、そこから

いろんなことに繋がったり広がったり深まったり展開があって、

そういうことって面白いなぁ、と。

 

そんでまた「ラジオ深夜便」のことなんですけど、

明日4時台、小泉今日子さん出演とのこと。楽しみー。

武田砂鉄さんは小泉今日子さんに「市井」の読み方、

教えてあげたかなぁ。そうだといいなぁ。

勘違いや思い込みってあって、そういう時、失礼にならないよう

にさり気なく教えるって、いいと思うんです。

まだまだ知らないことある私、そゆとき教えてほしいにゃあ。

 

DO DO ITS A GO GO 7 7 7 GO !

 あの日あの時あの場所にいた それが今ここへと続く 歌織