日時:平成28年8月30日(火) 18:30~20:30

会場:江戸川区総合文化センター 3階 研修室

講師:順天堂東京高等高齢者医療センター

        看護部 看護課長  佐藤 典子 氏

-------------------------------------------------------

今回の研修は

「認知症の人の体験している世界について知ってみよう」をテーマに

佐藤氏にお話しを頂き、194名の方が参加されました。

アンケート結果からは、

・認知症を体験する、という視点が斬新だった。

・具体的なお話が聴けて、今まで受けた認知症の研修よりも

  分かりやすくて良かった。

・昼寝も夜間の良眠に繋がることを初めてしった。

・もっと本人の気持ちを聞いて寄り添うように心がけたい。

等の意見がありました。

 

また、アンケートで3点質問を頂きました。

先生から回答を頂きましたので掲載します。

質問①デイで女性スタッフに対しセクハラ行為が多い男性に対しての
         ケアをどうすべきか?
回答①どのような病態の方で、どのような生活をされている方で、
            どのような言動や行動をセクハラと周囲が捉えているのか、また、
            いつから始まり、そのきっかけや要因は何が考えられるのか、
            身体的な要因はないのかなどなど
            講義でもお話ししたように個別性の高いものなので、
            お答えするのはとても難しいことだと思います。
            何か本人のメッセージであると捉えながら(不安や焦燥感、孤独感・・・)、
            周囲の困りごとだけではなく、本人の困りごととしても原因を考えていくと
            何かケアのきっかけが見えてくると思います。
            お答えにならずにすいません。
 
質問②車の運転をやめてもらうのに良い方法はありますか?

回答②どのような状況の方が、車の運転をやめてくれなくて困っているのか、

              こちらも個別性が高いと思います。

          本人は車の運転はやめないといけないと思いながら、
       それまで取られてしまうと自分でなくなる、
         何もできなくなってしまうとか、車の運転をしなければ本当に不便で
            あるとか、いろいろ止めない理由もあると思います。
          また、誰に言われるかで、意地になって止めないとかいろいろあると
             思います。こちらもいろいろな方向からの今に至っている理由を検索
            していくことが必要と思います。
 
質問③江東高齢者医療センターについて、いつまでにベッド数が増加されますか?
回答③一般病棟の増床は終わりました。
         新しい病棟の工事も終了しますが、開設はまだ決まっていません。
         ご迷惑をおかけします。
 
 

次回の研修は、9/5(月)支援困難に関する研修で、

場所はタワーホール船堀 4階 研修室 です。