江戸端唄はじめました。

江戸端唄はじめました。

漫画で出逢った『江戸端唄』 オモシロそうだと通ってみれば 粋に唄うにゃどうすりゃいいの?
唄いつづけて頑張って「こいつぁ粋だ!」といわせたい~♪

覗きに来てくださって、ありがとうございます♪
あけましておめでとうございます。

8月に家族が入院、手術になって、夏からまったく時間が取れないまま過ごしておりました。

端唄は「かんちろりん」は一区切りし、楽曲「秋の色草」を練習してました。

家族の騒動も一区切りしたので、今年はまた順調に、お稽古再開していきたいと思います~。

昨年4/9(土)のお江戸日本橋亭で総浚いの様子が
Youtubeにてあがっています。
こっそり探してみてくださいね!

よくわからないけど、ランキングに参加してみました~♪
  にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
Amebaでブログを始めよう!

浅くとも 清き流れの かきつばた 
飛んで行ききの 編み笠を 覗いて来たか 
濡れつばめ 顔が見とうは ないかいな

==========
浅い川であろうとも、澄んだ美しい流れの中、鮮やかな燕子花(カキツバタ)が咲いている。

雨の中であろうとも、自由に空を行き交う小さなツバメ…編笠被って顔隠し、行き交う人のその間、行きつ帰りつ飛び回り、顔を覗いて来たのかい?

ほらさ、編笠の下のあの顔を、みてみたいとは思わないかい?

===========

春の深くなり、日も長くなった初夏。
吉原の格子の隙間から自由にならない遊女たちが、行き交う人を眺めている。

ようやく雪解けの水の流れたような、浅くて淀んでしまうような履き溜まりの吉原。

そんなところに身をおいていようが、心はきれいに澄んでいる。しかし出ることは叶わず何年もそこで咲き続ける…カキツバタのように美しい女がひとり。

遊女町の入口の編笠茶屋。焼印編笠を被って顔を隠した遊客が、大門をくぐって次々と入ってくる。

もしかしたら、もしかしたら。あの編笠の人こそが心待ちにしている、愛しい人じゃぁないかしら。

とはいえ囚われの遊女じゃぁ、その顔を覗くのさえ叶わない。

ああ、雨が降ろうとも、雨に翼を濡らしてでも自由に飛び交う燕が羨ましい。

(雨に濡れても働かなきゃならなかったとしても、自由な燕に憧れる)

ねぇ、ちょいと。行きつ帰りつしてるなら、ほら、あの編笠の下をちょっと覗いてみたいと思わない?

(私は覗いてみたいのよ…お願いだから、覗いてきておくれ)

ちょいと覗いた編笠の、あの下にある顔は、もしやあの人ではないのかしら…

===========
江戸時代から歌われている端唄。

浅く…は、もう行き着く先になりきっていることを指しているのだろう。けれどそんな浅い流れでもなんとか心の清さを保っているのか。

清き流れのかきつばた。「いずれあやめか かきつばた」見てくれなのか、心なのか…美しいことに相違ない。

編笠をかぶっていたのは当時はほとんどが武士。江戸の太平が長く続き、武家も家を存続させるのが難しくなると、どうにもならなくなり、娘を吉原に売ることすらあったという。

もしかしたらこんな場所に見を置きながらも心清いのは、そうした出自のなせる技か。

見慣れた編笠姿とはいえ、吉原大門の入り口では編笠茶屋の客なのだ。こうした入り口の茶屋で、客の印である焼印のある編笠を被って、今日行く遊廓への案内を待つ人が大勢いたという。

そして揃いも揃って遊びに来たのがバレないように、顔が見えないよう編笠を被ったのだ。だから編笠茶屋。いつの間にかこのご案内、待ち合わせの茶屋は、そう呼ばれるようになったという。

だから…たとえ見慣れた編笠姿でも、待ちわびたその人であることはほとんどといっていい、叶わない。

それでも清い心の娘は待つ。次の春、次の春こそはようやく、もしかしたら…迎えに来てくれたんじゃぁないかと、儚く待つ。そしてその編笠の下の顔を、燕に覗いて来てくれないかと願う。

燕が飛び交う軒先は商売繁盛の印。だからどの遊廓も、こぞって軒下に巣棚をかけて燕を招いたのだという。

ここでの商売繁盛とは…すなわち女を買う男のいる、この遊廓の商売繁盛を示している。

雨にぬれてつばめが飛んでいるというのは、実は雨の日も働かなきゃならないとか、雨が降ったからといってこもっていられないような、忙しく働かなきゃならない状況をもさしてるという。

働く程に、男に身を任せることになろうとも、清い心で女は待つ。

それとも待っているのは若い間夫のツバメなのか。燕の夫婦は仲が良い。ピッタリ翼を寄せてふたりで並ぶ。そんな日を夢見ているのか。

雨の日も働く…とはいえ、雨の日に外に出れるというのは、自由だということにほかならない。雨の中でも遠くまで、ひらりひらりと飛んでいける燕たち。

だけれども、吉原を出るなんて夢のまた夢。

そこで何年も何年も同じ場で咲き続ける燕子花のように…ひたすら浅い清い流れにしがみついて、美しく咲き続けるしかない。

そうして燕に頼むのだ。

『ねぇ、ほら。編笠の下のあの顔を…照れているのやら、ギラつくのやら…ちょいと覗いてみたいと思わないかい?』



 


あけましておめでとうございます。

昨年は夏から家族が入院、手術リハビリ…更にまた入院手術…と、とにかく忙しく…お三味線どころか、日々の生活と生きていくことに手一杯の半年になりました。ようやく年内に一段落し…ここに来て、なにやらどっと疲れも出ております。

それでもなんとか三味線を辞めずに…なんとか続けたくて踏ん張りました! 曲数はまったく進まなくなりましたが、それでもなんとしてでも2週に一度は通い…姉弟子と師匠のおかげもあって、無事!無事、やめることなくここまできました。

今年はまた自分のペースで、のんびりほそぼそ、じっくりと。進めていきたいと思います。

【木遣り崩し】
格子造りに ご神燈下げて 兄きゃ家かと 姐に問えば 
兄きゃ2階で木遣りの稽古 音頭取るのは アリャ 家の人
*エンヤラヤ サノヨーイサ エンヤラヤ エンヤラヤレコノセー
 サノセー アレワサ エンヤラヤー

つねりゃ紫 食いつきゃ紅よ 色で仕上げた 私の身体
* くり返し 

目出度 目出度の若松様よ 枝も栄えて アリャ 葉も繁る
* くり返し 

*~*~*~*~*~*~*
この曲は幕末の頃、寄席で三升家勝次郎が唄い始めたと伝えられている曲だそう。

「木遣り唄」とは、材木を掛け声をかけながら運ぶときの唄です。
幕末頃には、祭りの山車をひくときや、ご祝儀の席でも歌われるようになったそう。

「くずし」とは、調子を変えて陽気に演奏することで、華やかな唄になります。
お囃子のようなものですね。

=============

当時、格子造りといえば、商人町として栄えていた地区の土蔵のこと。
幕末から明治初期に建てられた土蔵造りの家は今でも残っている場所があります。
どこも一大商人街として有名なところです。



こうした商人たちは武士よりもう、ずっとお金持ちなんですね。
で、祭りのときにもなると、商家の入口には御神灯が下がるんですよ。
今でも浅草界隈などの下町では、ご神燈を掲げている商家がありますね。



「にいさん、いるかい?」って姉御(奥さん)に聞くと、
どうも二階から木遣りの稽古の音が聞こえてくる。

ほら、そこは兄さん、根っからの粋な人だァね、江戸っ子よ。
「あそこで音頭とってるのが、ウチの人よ」姉御が教えてくれる。

当時、江戸の鯔背な若衆はこんな風に、祭りに夢中だったんだそうです。
祭りの本番は晴れ舞台! 自慢の喉をご披露するわけです。


二番は色街で若衆を誘う、ちょっといい感じの遊女の姿。

「このいけず!」とばかりにつねられて紫になったり、
そりゃぁ情事で食いついて、ちょっと紅さしたようになってる肌の女たちが待ってる。

優しくって華やかで、気のいい遊女たち。
色がつくほどに、そりゃ遊んでるってことだよねぇ。


最後は「五万石」でも唄われてる繁栄の唄。
実はこの「目出度 目出度の 若松さまよ」のフレーズは、多くの唄で歌われています。

松を飾った祝いの「蓬莱飾り」を「若松様」といったことからのようです。
つまり門松などど一緒ですね。

いろいろな語源が考えられていますが、松はずっと若く緑である繁栄の象徴です。

「いんやぁ、めでたいめでたい! ほら、若松みたいにめでたいんだよ!」という、
江戸時代特有の、陽気で栄を満喫する若衆や、商家の繁栄を祝っているのでしょうね!


【木遣りくずし】はみんなで楽しく、騒ぐときにぴったり。
江戸時代の繁栄を謳歌する唄なのです。


調子がよくてカッコいい。
それが「木遣くずし」かしら?

うちの師匠のところでは、
こんな感じの教本をいただけます。
アタシのは犬に食われちゃった(^_^;))

必ずしも優しい順じゃない教本(笑)
今度は「木遣くずし」の背景をお届けしますね~。



総ざらい、終了しました~💓 楽しかった!
おおむね、練習通りにできたのでよしとしよう。

そして総ざらい後初稽古。
新しい曲に入っていきます。



まだまだ初心者なので…。
きやりくずしをやろうかなと。

なにせ、忍ぶ恋路で苦しんだんで…(笑)
ちょっと景気のいいのを!

またせっせと更新できると思うので、
皆さん、コメントなどなど励まし、
よろしくお願いいたします。

いよいよ4/9(土)の総ざらいに向けて、ラストスパート。
というわけで、合同稽古がありました!

今回は舞台の時間を図ったりといよいよ本番へ向けての形。


私は仕事柄あまり人前が緊張することはないのですが、ここにきて、出来てること、出来てないことがハッキリと出ちゃいますね…。


合同稽古のときは、お着物です。
着物だとまた、帯の感じや舞台へ歩いていく感じ、三味線の構えなどがちょっと違ってて。
そういうことにも慣れていかないといけないからこその、合同稽古。
しかも師匠のお手製オヤツつきなんですよぅ!
ありがたいですね~。


この日はお気に入りの帯締め。
祖母から譲ってもらったものにしては、モダンだと思わない?
ちなみに着物はすべて祖母のもの。
本番は、あつらえの揃いの着物を着る予定💓

=========
笹や笹々 笹や笹 笹はいらぬか煤竹を
大高源吾は橋の上 明日またるる 宝船

饅頭笠に赤合羽 降り積む雪も いとわずに
赤垣源蔵は千鳥足 酒にまぎらす 暇乞い

胸に血を吐く南部坂 忠義に熱き大石も
心を鬼の暇乞い 寺坂つづけと 雪の中
=========


-----------------
時は師走の両国橋。

俳諧の師・宝井其角は、元弟子である赤穂の浪士・大高源吾と出逢う。
武士を捨て庶民と身をやつし、ひっそりと橋の上で煤払い用の笹を売る源吾。

其角は弟子としてのことを忘れずに過ごしてほしいと思い、
「年の瀬や水の流れと人の身は」と発句を詠む。

すると源吾は「明日またるるその宝船」と続けて去っていく。
意味が分からぬまま、去っていく源吾を見送る其角。

そして年明けの近い深夜、雪の中に陣太鼓が鳴り響く。
赤穂浪士による吉良邸への討ち入りであった。

その中に颯爽とした討ち入り装束に身を包んだ弟子、大高源吾の姿があった。

---------
粗末なまあるい被り笠で、しずしずと深く降り積もる雪をものともせず歩む赤垣源蔵。

かつて武家として名を馳せ、参勤交代などのときにはよく着用し、
その行列に華を添えていた、武士の象徴ともいえる赤い半合羽に身を包み、雪をゆく。

徳利を下げて向かった先は、養子となって家を出た兄の家。しかし兄は不在であった。
義理の姉である兄嫁は、また金の無心かと仮病を使って居留守を決め込んだ。

源蔵はもう武士として難しく、江戸を離れるからいとまごいにきたという。
留守ではあったがせっかくだからと、兄の羽織を出してもらい、それを見ながら酒を飲む。

遅くなって兄が家に帰ったときは、すでに源蔵の姿はなかった。

兄は弟のことを聴き残念がるが、その夜なかなか寝付けずにい過ごすまま朝が来る。
するとなにやら表が騒がしい。なんと赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったという。

養子として武士の身分を持つ兄は、大っぴらに見に行くことはできず、下働きを走らす。
討ち入りから戻る隊列の中に、武士としての装束に身を包む弟・源蔵の姿がそこにはあった。

下働きが源蔵に駆け寄り「お言付けは」と問うと、
「兄上に逢えなかったのが無念だと伝えてくれ」と答える。

武士としての最後の別れに逢うことが出来なかったことを、兄は深く悔やむのであった。

----------
急坂で知られる江戸南部坂。大石内蔵助は、坂上に住む浅野内匠頭の未亡人に逢いに行く。
胸は忠義心でいっぱいに、明日未明の討ち入り決行を伝える心持であった。

しかし邸内に吉良の密偵の影。
大石はとっさに「ある西国の大名に召抱えられることになった」と心を鬼にして嘘をつく。

忠義ものと思っていた大石の裏切りに怒りに席を立つ未亡人。
さりとて真実の離せないまま、大石は降りしきる雪の中に旅立つ。

雪やまぬその夜。南部坂に元足軽・寺坂吉右衛門が駆けてくる。
赤穂浪士たちによる吉良邸への討ち入りと、その成功の知らせであった。

大石に見込まれた寺坂は、ひとり討ち入りにつくこと叶わず、
討ち入りと同時に降りしきる雪の中、この南部坂へと駆けてきたのであった。


*~*~*~*~*
『笹や節』は、江戸っ子を魅了した義理人情の世界、忠臣蔵を唄ったもの。
歌舞伎や落語などでもこの3つのシーンはよく描かれる演目である。

一番は歌舞伎「松浦の太鼓」、二番は落語「赤垣の徳利の別れ」、
三番は浄瑠璃「南部坂 雪の別れ」である。


*~*~*~*~*
姉弟子:美き嶋さんによる『でしにっき』に詳しく美しい絵で描かれている。

『笹や節』1,2

『笹や節』3
現在、大掛かりなコラム的な記事を書く時間を、作ることができずにいます。

どうしても優先順位として、難しくて~💦💦
そこで元々の機能としてのblog記事をたくさん更新させていただくべく、携帯より更新です❗

本日お稽古だったのですが、4/9のプログラムが仕上がって参りました~✨



涼やかなブルーです✨

そして、師匠の新サイトが公式openしました!


http://sasakimikie.com/
笹木美きえ 公式サイト

お稽古案内、ぜひご覧いただき、ひとまず見学にいらしてみてくださいな。

師匠のところはとにかく弟子や生徒同士が仲が良いです💓
そして、若い!

姉弟子美き嶋さんのお陰もあって、興味をもっていらっしゃる方が若いんですよ~。

もちろん、いろんな仕事を普通にこなしている人ばかりですから、「生徒ならこれやって」みたいな理不尽もないし、普通に「ピアノのお稽古の代わりが三味線です」に近い感じですよ。

色々あっても、先輩姉弟子たちが助けてくれます。
姉弟子たちからの変な「可愛がり」もなく、安定してお稽古できますよ~✨

私もこの笹木流のハシッコに座れて、大満足してます。
ぜひ一門の皆に会いに来てくださいね~✨

師匠と姉弟子の皆様と、日本文化堪能!


見てわかるように、乙女文楽でした!

つまり、一人でひとりの人物を操ります!

すごいでしょう?

もちろんガブッともひとりで操作!

美しい~✨

師匠のお誘いで叶った乙女文楽~。

義太夫の唄いが、とっても渋くて、どこから?
という声の使い方が勉強になります!

4月の総浚いでは、あの有名な『忍ぶ恋路』を弾き唄いするのですが…。なかなか難しいです。

皆さんが知っている曲だけに…というのもありますし、江戸端唄独特の声と唄いのタイミングが…。

『お江戸日本橋』は合奏になります!
だからなんとか行けそうですよ~💓😊

お楽しみに!

今年入っての初ブログです。 今年も皆様、よろしくお願いいたします。 さてさて、4/9(土)14:00-18:15、出入り自由の形で、 お江戸日本橋亭で総浚い(発表会ですね!)が 開催されるんですよ~💦 そこに向けて目下大訓練中! 師匠に恥をかかさないようにちゃんとやらなきゃ~💦

お江戸日本橋亭でやるから、 全員で『お江戸日本橋』を弾き唄いするのですが…。 思ったよりも難関! 実はお江戸日本橋は、母がよく口ずさんでいたんですねー。 ところがそれが、唄運びが違うんですよ(笑) 私の思う「江戸端唄」の佳さって、 唄いが目立っていて、粋。 曲と唄いが少しずれていたり、 曲と唄いでハモっていたりカノンになっていたり。 そんなちょっとしたところなんですが、 これが一番難しい!!!! 私のネックはとにかく「唄い」! ひたすら唄いの練習しています。 喉に気を付けなくっちゃ!