週末に京都と神戸方面に出かけてきました。
やはり今回も食べ物中心ですが、簡単に写真でご紹介したいと思います。
まずは土曜日京都編。
人気のカレー屋さん「SPICE CHAMBER(スパイスチャンバー)」へ。
久しぶりに行ったのですが、人気は衰えることなく、開店前から行列ができていました。
メニューはキーマカレーとニューヨークチキンカレーのみ。私はチキンをチョイス。
まったりしたクリーミーなルーにピリッとスパイスが効いてとっても美味しかったです。
辛いもの好きな方は、ぜひキーマカレーにチャレンジしてください!
こちらも有名店「Le Petit Mec(ル・プチ・メック)」。お友達に教えてもらい初めて行ったのですが、見た目にも可愛らしいパンがずらり。美味しそうなサンドウィッチやハード系の食事パン、タルトなどのスイーツ系まで魅力的なパンばかりでした。お店の外でイートインできるので、コーヒーとクロワッサン・ア・ラ・クレームをいただきました。パリッとサクサクのクロワッサンの中に、生クリームとカスタードクリームがたっぷり。ボリュームがあるのですが、クリームがあっさりとしているのでペロリと食べてしまいました。
こちらのお店は今出川と御池、東京にもあります。通いたくなるお店です。
せっかく京都に来たので、観光らしいことも。
八大神社と詩仙堂へ。
八大神社は、宮本武蔵が吉岡一門と決闘したと伝えられている、一乗下り松があります。
詩仙堂は、江戸時代初期の文人石川丈山により建てられたもので、中国の詩家三十六人の肖像を狩野探幽に描かせ、頭上にそれら各詩人の詩を、丈山自ら書いて四方の壁に掲げた”詩仙の間”を中心としているところから「詩仙堂」と呼ばれたそうです(HPより抜粋)。
紅葉したお庭がとってもキレイでした。
散策の後は、一保堂で休憩。
喫茶スペースでは、和菓子と一緒に美味しいお茶がいただけます。抹茶、玉露、煎茶、番茶など種類によって美味しい飲み方が違います。お店の方が丁寧にお茶の入れ方と美味しい飲み方を教えてくれます。みんなでわいわいいいながら、お茶を入れたりするのも楽しかったです。
夜になると灯るネオンの看板がかっこいい。
続いて神戸編!
といっても、芦屋~三田~西宮の3か所を目的としたドライブだったので、阪神沿線と言った方がいいかもしれませんね。
ランチは、芦屋マダム御用達の「METZGEREI KUSUDA(メツゲライクスダ)」ヘ。
こちらはドイツ風の手づくりハム・ソーセージ、お惣菜などを販売するお店。販売がメインになりますが、お店の中にはイートインスペースもあります。ランチセットを注文しました。
ラザニア、レンズ豆のサラダ、赤キャベツ、サンドウィッチ、焼ソーセージなどがプレートに乗って出てきます。なにもかも美味しいのですが、やはり焼ソーセージに感動!お肉がぎっしり詰まっているのに、脂っぽくなく、お肉本来の旨味がガツンと味わえます。今まで食べてたソーセージってなんだったんだろう・・・という衝撃。他にもホットドッグやハンバーガーなどもありました。販売されているテリーヌも美味しそうで、パーティへのお持たせなどにも喜ばれるはずです。
「METZGEREI KUSUDA」の近くにあるパン屋さん「BACKEREI BIOBROT (ベッカライ・ビオブロート)」へ。クスダさんでいただいたランチのサンドウィッチのバゲットはこちらのお店のものを使われているそうです。小さい店内にはお客さんでいっぱい。ドイツで修業されたオーナーによるドイツパンのお店。全粒粉100%でつくられたパンが有名です。次々と試食させてくれるので、お気に入りのパンが見つけられるのがうれしいです。クロワッサンやシナモンロールなどの他に、食事パン、小麦でつくられた食パンなどがあります。さっそくクロワッサンを食べたのですが、パリッサクッとしたフランス風と違い、しっとりとした食感。全粒粉ならではの独特の風味とともに、しっかりとした味が楽しめます。初めて体験する味わいだったのですが、どれもすごくすごく美味しかったです。他にシナモンロール、クノーテン、ヌスシュネケンというパンを買いました。
そして三田アウトレットでショッピングを楽しんだ後は、西宮の阪神国道近くにあるカフェ「Comffy(コンフィ)」へ。こちらは、私の友達の旦那様が経営されているカフェ。数年ぶりにいったのですが、ゆったりと落ち着けるおしゃれな雰囲気に癒されました。食事もケーキもどれも美味しいのでおすすめです。私はメインにサラダとドリンクがついた晩ご飯セットをいただきました。サラダが山盛りなのがうれしいです。エビとトマトとアンチョビのペペロンチーノも美味しかった!
西宮に来た時はぜひ、立ち寄ってくださいね。ランチ、ティータイムなどいつでも気軽に使える場所です。
とこんな感じで週末を過ごしました。
京都、神戸阪神間にお出かけする時の参考にしてくださいね。