こんにちわ ニシ子です。
今日からついに8月に突入!真夏ですよ~。
大好きな夏、今年はサマソニに行かなくなったので、お盆はどこに行こうか考え中です。
こんな暑い日でも涼しく楽しめ、さらには自分の感性も磨くlことができるイベントをご紹介します。
それは、今月のカルチャーでも紹介している「堂島リバービエンナーレ2011 」。
堂島川のほとりにある、堂島リバーフォーラムで2年に一回開催されているアート祭典です。
2回目となる今回は、青森県立美術館チーフキュレーターでもある、飯田高誉氏がキュレーションを担当。
テーマである「ECOSOPHIA(エコソフィア)」とは、フランスの哲学者フェリックス・ガタリが提唱した「エコゾフィー(エコロジ―とフィロソフィーの造語)の実践」をアートと建築により想定するもの。
と、書いてしまうとなんだか難しそうですが、実際に作品を観て、感じるままに楽しむのがアートの醍醐味なので、ご安心を。
先日、内覧会に行かせていただきました!
真っ黒な会場に浮かびあがる作品の数々。幻想的な空間です。
後ろに浮かぶ白い巨大物体はなんぞや?と思われた方、それは行ってからのお楽しみ!
さて、会場内には、地圏・水圏・気圏という3つのエリアが出現し、絵画、写真、映像、建築、インスタレーションなど様々な作品が展示されています。
最近世界文化賞を受賞した彫刻家アニッシュ・カプーアの代表的な建築作品の模型、杉本博司氏と建築家永山祐子さんによる映像作品、2001年にターナー賞を受賞したマーティン・クリードのライトが点いたり消えたりする作品(タイトルもそのまま笑)などなどが並びます。
また、通常、展覧会では無駄な音がないものですが、本展では坂本龍一さんによる書き下ろし楽曲が会場に流れており、空間だけでなく音でもECOSOPHIAの世界を堪能することができます。
作品の中には、3月の東日本大震災の影響を受けた作品も多くあり、個人的にも色々と考えさせられました。
このテーマは震災前に決まっていたそうなのですが、環境について様々な意見が交わされ、個人個人が思うところも増えている今、環境と社会とのつながりについても考える機会になりそうです。
堂島リバービエンナーレは、8/21(日)まで。
ぜひ行ってみてくださいね!