いくつかのシーンに分節される。
その例。
「前回の御前会議と異なり、天皇を前にして出席者は三列に並んだ。」
これは、加藤聖文『「大日本帝国」の崩壊―東アジアの1945年』(中公新書)の第1章で、終戦の詔勅につながる最後の御前会議についての記述の一部。白川一郎が描いた「最後の御前会議」という絵も掲載されている。
これは100年未満、70年ほどの過去についてのものだからこそ可能なシーンの描出であって、時間が過去に遠ざかれば遠ざかるほど、これほどの具体的記述の可能性はどんどん低くなっていくだろう。この記述度のブレを調整てしてくれるのが〈歴史空間〉Constrained Frame Historical。
時間レンズの適用によって、フレームは発動する。
って、以上はあくまでも考案中のモデル概念だ。歴史思考的インテンションのなかで、テストし試していくしかない。
絵空事ではあるが、タイムスクープハンターのゴーグルはヒントになる(笑)
「大日本帝国」崩壊―東アジアの1945年 (中公新書)
posted with amazlet at 14.06.01
加藤 聖文
中央公論新社
売り上げランキング: 175,583
中央公論新社
売り上げランキング: 175,583


