詩の惨殺 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

或る巨大な全集の一行に、


「2002年」という文字に始まる書き込みが行われた。


どうやら書き込みされたその長編詩の成立年が、


政治的文脈から自由であったかどうか


を疑うという意味の書き込みらしい。


しかもその書き込みは、

その詩の作者自身によって行われている。


それが殺そうとするものが、作品よりも、


もしそれがそれを湛えているとして、



であるならば、それは書き込みから擁護されなければならない。


しかし、作品の外にある

挿話(エピソード)の一つに過ぎないのなら、


つまり主題を蚕食するほどの挿話でないのなら、


取るに足らない。


主題を蚕食するほどのエピソードたり得るのであるなら、


そこにチャールズ・サンダース・パースの


「解釈項インタープリタント」を繰り出して、


解釈項の織物を編み続けていけばいいだけなのだから。


そういう夢を見た。


もしこれが、絵画(タブロー)への書き込み、


であった場合はどうなるのか?


それはまったく主題から離れた挿話、エピソード、事件、に過ぎないと言えるのかどうか。


確実なのは、解釈項を繰り出す余地はない、

ということだけだろう。


言葉は内部的に毀損しやすく、絵画は外部的に毀損しやすい。


老いた吉本隆明氏が、朝、


体をいたわりながら静かに起ち上がろうとするところで、


この夢は途切れた。




PS.


この夢の誘因となったとおぼしき本の数冊



編集機関EditorialEngineのシンプルマップ的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks-パース著作集「記号学」