エディトリアルデザイナーとウェブデザイナーの協業について考える(1) | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

わたしは編集として、いわゆる紙の本、雑誌のデザイナー(エディトリアル・デザイナー)と、ウェブの制作者をコーディネートし、つないでいく立場にあります。


ウェブアプリケーションの開発では、複数のプログラマーさん、デザイナーさんと組んで、SE的な仕事もこなしました。自分でコーディングはしませんが、岡目八目で、いろんな言語に一通り親しむことができています。


やれる人が他にいなかったので、XMLによるドキュメントオブジェクトモデルの設計は、自分でやるようになりました。


Document Type Definition(文書型定義、DTD)なんてのは、実にエディター的な作業です。


しかし、同じアドビのInDesignというツール、ドリームウィーバーと接続可能なツールを使ってたり、そこに電子ブックへの窓が開かれていたりするのに、紙のデザイナーとウェブ系のデザイナーとの間には、意外にもこれまでほとんど接点がありませんでした。


そこを、真っ正面から議論するフォーラムが今日午後8時から開催されます。



編集機関EditorialEngineのシンプルマップ的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks-デジタル・パブリッシングライブ

ユーストリームでの実況中継も↓


Timeline thinking - event

http://design-zero.tv/2010/mailmagazine/event/20100722.html


音頭を取っているのは、教育デザイナーの境祐司さん。


いま、ウェブ寄りの制作サイドから、もっとも真剣に「本」のことを考えている人の一人だろうと思います。



Webデザイン標準テキスト ―変化に流されない制作コンセプトと基本スタイル― (Books for Web Creative)
境 祐司
技術評論社
売り上げランキング: 52636
おすすめ度の平均: 4.5
5 入門の体系的な学習に最適
4 Webデザインの全体像を把握できる