イーバンク銀行からのお知らせ[暗証番号がロックしました] | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

イーバンク銀行からのお知らせ[暗証番号がロックしました]


岡田 啓司様


イーバンク銀行をご利用いただきありがとうございます。

下記日時に、お客さまの暗証番号にロックがかかりました。
ロック日時: 2009/12/16 14:15:49
しばらくたってから再度お手続きください。

また暗証番号をお忘れの場合には、お客さまの口座にログイン後、
画面右上の「登録情報の変更」→「暗証番号変更(暗証番号を忘れた人はこちらへ)」から
再登録暗証番号発行手続きを行ってください。

***********************************************************************
サービス内容に関するご質問は、当行ホームページよりお問い合わせください。
※本メールへのご返信は対応いたしかねます。ご了承ください。

イーバンク銀行


不正アクセスされて、鍵穴こじ開けられようとしてるのかと思いました^^;


これはセキュリティ対策の一環で、イーバンクのこういう対応はとっても迅速です。


ただ、今回はクラッキングでもなんでもありません。


すみません、自分でうっかり別の暗証番号を5~6回入力してロックアウトくらいました(爆)


システムは、たとえ本人が入力してても、何度も誤入力があると、乱数発生させてると認識します(爆)


与太話はおいとくとして、楽天の傘下に入って以降? イーバンクにはいろいろ異変が。


最大なのが、携帯電話など月額料金の引き落としが4月以降、できなくなることです。


これクレジット機能つきのマネーカードからの引き落としの話で、直の口座引き落としなら大丈夫?なんだとは思いますが、最近いろいろと、カードで契約ってことが多いので、かなり不便になることは確か。


てか、バンクとしての機能の何割かが、これで失われることになるんじゃ?


タネ銭をいろいろ回すにはフットワークがいいので使ってますが、


解約も選択肢に入って来ています。


というのは、「お知らせ」がとっても不明瞭。全然目に付かない、アテンションしてない。


こういう話は、メールやサイトでの告知だけじゃなく、きちんと書面で寄越すべきだと思うのは、わたしだけ?


まあ、システムが切り替わる1ヶ月前くらいには、書面でお知らせが来るのかもしれないですが。


「銀行」の役割っちゅうものも、いろいろ考え直さないといけないかもしれないです。


いずれイーバンク銀行は、商号「楽天銀行」に変わるわけだし。


楽天イーグルスは、だんだん慣れて来たし、見所のあるチームだと思うけど。


「バンカー」の存在を考えると、銀行というものの機能自体が、大きく変化することの、


すでに変化してしまったことの、象徴的ネーミングになるのかもしれません。