悪い風にあたると風邪をひく。暑過ぎると熱中症にもなる。
気象と身体は、ダイレクトに相関してますが、インターネット以降、情報で風邪をひいて寝込むということも増えてきています。
いろいろな情報がありますが、今日は終日、高橋是清日記の予定なので(爆)、とりわけ、お金にまつわる情報の話。
このチャート、12月1日から1週間ほどのドル円の値動きを補助線入れて強調して示しています。
たしかにこのたった1週間を切り取って(トリミングして)みれば、上昇トレンド(の始まり)?です。
上昇というのはこのチャートの場合、円の価値じゃなくて額面価格が上がる、つまり「円安」になって、ドルの価値が上がる、つまり「ドル高」になるってことです。
しかし赤の抵抗線を見ればわかるとおり、よりマクロには下降、つまりいまだ「円高ドル安」が続く傾向にある。
日銀が約9兆円を使って(即オペは1兆円)、(間接的に)ドルを買い支えた効果が、先週あたりから出てきたというか、出なかったというか(爆)
言いたいのは、お金も「情報」になっているということです。
ドルを買っている個人投資家は言うまでもなく、自分の懐を直、マーケットにさらしていない人にも影響する。
心理的に。ここらへんは諸刃の刃であります。
長屋の熊八にとっては、どこ吹く風。それでいいんです。気をつけなきゃならんのは半端なリテラシー(お勉強)。
半端なリテラシーが、一番、あくどい風邪を引く。
半端なリテラシーにかこつけて、あるプロモーションも可能になる。
いっそのこと金本位制に戻しちゃどうだい?って大旦那の声が聞こえてきたり、聞こえなかったり。
