プロジェクトチーム「しゅっぱん2.0」が進めている懐刀「○○○発電所」にも関連するのですが、11月のキーワードを、脳内シンプルマッピング中^^
1.11月になったことだし・・・
2.にこまる本、茂野太陽『3秒間!脳内整理術』
3.シンプルマッピング本、第1弾刊行1周年
4.年末スケジュール
5.ラポール久保さん「コア・メンタル本」
6.手帳
7.ソートリーダー
8.フリーエージェント社会
9.1ミリだけ難しい
10.深いイイ哲学とマニュアル
11.オブジェクト指向とUML
12.しゅっぱん2.0
13.アマゾンとグーグル包囲網
14.ナポレオン・ヒルとエジソン
15.論壇バー
16.日経平均株価反落
17.LDSPサイクル
18.思考と行動のサイクル
19.コクヨS&T
脳内シンプルマッピングではそろそろ限界^^;
ここからさらにA6ノートで18から19見開きのマップが展開します。
やっぱり箇条書きでは、全体と相互のつながりが見えにくくなります。
なお、何々「と」を含むキーワードについては、にこまる図を使うと、それで何がやりたいのか、何を探しているのか、どんな結論を出したいのか、どこに向かいたいのかなど簡潔にまとめることができます。
これをにこまる「対(ツイ)の構造」といいます。ペアですね。
箇条書きでも、マッピング的な広がりを脳内で維持するには、これも、にこまる図「内と外の構造」が使えます。
箇条書きで言えば「行間を読む」ことに近い。図で言えば、図の輪郭の外側、つまりは何も書かれていない余白も「観る」ようにするということです。
ちなみに、『3秒間!脳内整理術』の著者・茂野太陽さんが愛用しているノートもA6ノートです。
にこまる図とシンプルマッピングの合わせ技のパワーで、トンデモないことが起きそうです^^
【にこまる本+シンプルマッピング本、併売の図^^】
【にこまる本、発売当日10月31(土)紀伊國屋書店南店さんのビジネス書平台。左角に茂野太陽著『3秒間!脳内整理術』、右下角に松宮義仁著『A6ノートで仕事を超仕組み化しなさい』、そのすぐ上に同じく松宮義仁著『シンプルマッピング 最強ノート術』が平積みされています。まるで「対角線の科学」です(笑)】
