【再掲】アタマのなかの「もごもご」と量子の”重ね合わせ状態” | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

昨日の大門での会談で〈量子もつれ:quantum entanglement〉エンタングルメントの話になって、〈重合〉のことを思い出し、もしやと思い記事検索したら、やっぱ書いてた。6年前の記事再掲。

  ――――――――――――――――――――――――――

 

量子コンピュータの世界で、頻繁に話題になるものに、量子の「重合」状態つーものがあります。

 

実はわたし、この英語でSuperpositionと呼ばれる状態、アタマのなかの「もごもご」状態に近いんじゃないかと3年ほど前から、ひそかに目をつけてきました。

 

 

もちろんメタファーに終わってしまうかも、ですが全然かまいません。別に科学論文書くわけじゃないので^^;

 

 

量子の「重ね合わせ状態」というのは、現在のコンピュータの1ビットが、「0」か「1」の、どちらかの値しか取らないのに対して、同時に「0」でもあり「1」でもあるという状態をとりうる、その状態にあることを言います。

 

 

この状態は、SFでもたんなる仮説でもなく、観測されたリアルな量子の状態です。

 

 

古典的な論理学の「排他律」、「排中律」=Aであって、同時に非Aであることは不可能で、Aであるか、非Aであるかの、2つに一つ、ってのを、かるがると超えてしまった状態。

(後注:排他律はパウリの排他律として別途参照すべし)。

 

未決状態と言うのも変。だって、量子ビット(qubit)は、そのように「ある」という意味では、一意に決定されているわけなので。


「放射思考の起源(つまり、シンプルマッピング的思考の起源)」がらみで、いろいろ探していたら、根本香絵 博士が、面白いメタファー使って、この重ね合わせ状態を説明されているのを見つけました。

 

 

ようこそ量子 量子コンピュータはなぜ注目されているのか (丸善ライブラリー)/根本 香絵
¥821
Amazon.co.jp

例のだまし絵がそのメタファーです。

 

ゲシュタルト心理学でよく使われるレビン(ルビン)の壺などもそうです。

 

 

茂木健一郎さんは、「どちらかに決める」働きを、「志向的クオリア」と呼んでいますが、

 

 


編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-ゲシュタルトが定まらない1

 


編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-ゲシュタルトが定まらない2

どちらにも見えるような、こういう状態が、プレ・マッピング状態であり、文法中枢のスタンバイ状態にあるのではないかと、エディトリアル・エンジンは、考えているわけです。

 

つまり、この状態が、マッピングを駆動するエンジンでもあるということになります。

 

ペタしてね