盟友からの本のプレゼントは、うれしいものです(^_^)v | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

まあ、半分は編集の仕事がらみなんですが(笑)、松宮さんから本をプレゼントされました。


編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-本のプレゼント


松岡さんの『多読術』にも出てきますが、読書の動機づけとして、本を贈る、贈られるというのは、とてもいいものです。


バレンタインデーとかも、本を贈ったらどうかといった提案が『多読術』には出てきます。


サン・ジョルディの日(毎年4月23日)というのもあるのですが、残念なことにほとんど広まってません。


本を贈らないまでも、「この本、読んでみれば」、と奨める、奨められるだけでも、いい読書ができると思います。


そういうレコメンデーションは、どんどんしていきたいものです。


そういえば、本のアマゾン・アソシエイトプログラム(アフィリエイト)の始まりも、こういう「お奨め」する行為からだったと言います。


ともあれ、一冊の本を人に勧めたり、勧められたりするというのは、楽しいですし、人と人の絆を強めたりしてくれるエレガントな方法の一つです。


自分で読む代わりに、誰かに読んでもらって、どんな本だったか話してもらうというのも、なかなかオシャレな読書術の一つですね。


読んだ本の内容を、誰かにしっかり伝えたくなる「読書マッピング」。


松宮さんの、この本に具体的なやり方が解説されています。


A6ノートで読書を超速化しなさい―たった一週間でプロフェッショナル! ビジネス書をお金に変える魔法のノート術「シン