取材にも使えるシンプルマッピング | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

たまに、夕飯がわりに立ち寄る立ち呑み屋さんでのことです。


もう70歳に近い大先輩にあたるご常連さんと、いつものように立ち話をしていました。


で、先輩の青春時代の話になったわけです。


すかさずA6ノートを開いて(と言っても、ことのときはモレスキンでしたが)、


話のポイントをプロットしていきました。



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-聞き書き


ものの7~8分程度のものですが、これでストーリーの骨格は出来上がっています。


『A6ノートで思考を地図化しなさい』で、解説されているとおり、「A6ノートでシンプルマッピング」は、全体を一目で俯瞰しながら、過不足ないマップを作っていけるのが特色です。


このマップで、目次構成は完成と言っていいくらいです。


先輩も、これを見て、「えっ、出来てるじゃない!?」とびっくりしてました。


まあ、これは試験台になっていただいたもので、実際に本にするわけではありませんが、このシンプルマップをもとに、サブテーマごとにインタビューをしていけば、「聞き書き」本は、完成させることができます。


いや、できるとは思っていたのですが、


しっかり確認できたのは、今回が初めてです。


これは、『A6ノートで思考を地図化しなさい』の著者・松宮さんが得意とする、グループカウンセリングなど使われる、「ホットシート」という手法にも近いものがあります。


何はともあれ、先輩、ありがとうございました^^


もし、そういう意志をお持ちなら、ほんとに聞き書き本にしますので、


いつでもおっしゃってくださいませ。




エディトリアルワークにも使えるノート術シンプルマッピング、「脳を動かす」ツールの「取説」第2作、製版入稿スタートしました。

編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-シンプルマッピング

ダウン最近、アイデアの泉が湧くツボ押しにはまっています。

あなたのクリックでエンジンの腱鞘炎が癒されます^^メモ



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術評論・デジタル評論へ
人気ブログランキング、いま何位?