落語に「頭山(あたまやま)」ってのがあります。
ちょっとサイエンスフィクションホラーっぽい変な噺です。
自分の頭のなかの池に、自分が飛び込むっていう、超ヨガ体操みたいな落ち(爆)
好きなネタの一つです。
読書について読書するっていうのも、まあこういうちょっとアクロバチックなところがあるんですが、勉強本ブームですか、これのおかげで、みなさん平気で、物凄いことをしてる(笑)
それでいて、そのことに気づいていない。面白い現象です^^;
自己言及とか、メタ認知とか言いますね、こういう作業というか、そこに置かれた状態、構造と動作を。
簡単には、
「私が知っているということを知っている(Knowing what I know)」
「私は理解しているということを理解している(Understanding what I understand.)」
そんなことです。
これは大脳新皮質、前頭葉を発達させたヒトにしか見られない思考様式のようです。
(って、完全に実証されているわけではありません。ほかにもいるかも知れないですが)
「頭山」の話、続けてたいんですが、そうもしていられないので、
読書の話で、いったんケリをつけておきます。
「熟読する」ってどんな感じでしょうか?
小宮一慶さんの、この本読んで、
初めて、納得の解答に出会えました。
- ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)/小宮 一慶
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
で、『A6ノートで思考を地図化しなさい』にテンプレが載っている、「読書マッピング」なんですが、
これを使ってする読書、小宮さんの納得の「熟読」と同じ結果を出してくれる読書法だとあらためて気づきました。
シンプルマッピングはどうやら、とくに「読書マッピング」は、
メタ認知ギア、です。
どんな本にもセットできます。