シンプルマッピングの「3点フォーカス法」 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

『A6ノートで思考を地図化しなさい』の著者、松宮さんが、昨日、

同公式ブログで一瞬公開した、シンプルマッピングの動画を見て、あらためて気づいたことがあります。


気づいたというか、暗黙知(理解できているが言語化できていない知識)が、形式知(誰にも手渡しできる知識として言語化、表現された知識)になったってことなんですが。


で、シンプルマッピングの「3点フォーカス法」と名づけてみました。



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-3点フォーカス法


これ、著者が読者限定プレゼントに使う予定の、動画解説なので、


あえて大きくしなかったこともありますが、だいたい携帯に便利な


iPodなどに対応したサイズ形式になっているので、小さいのです^^;


赤い数字は、エンジンが加えたもの。


内容は、『A6ノートで思考を地図化しなさい』という1冊の本の内容を、


著者自身が「読書マッピング」したものです。


で、ポイントは、マップの右側に、読後もっとも記憶に刻まれている


3つのキーワードを書き出すこと。3つ以上あってももちろんいいのですが、まずは、


「3つ」で十分。という点です。


実はこれ10をカバーできる3なのです。


『A6ノートで思考を地図化しなさい』には、


1.MEMOマッピング

2.読書マッピング

3.目標マッピング

4.マーケティングマッピング

5.問題解決マッピング


の5つの代表的なSMAPの書き方と、その雛形がまとめられているのですが、


(あらためて思うに、この本、5冊分の内容が1冊に圧縮されているんです。展開編、応用編を加えると、実に7から8冊分です。こういう本のことを、パイロットブックと呼んだりしますが)。


「3点フォーカス法」は、どのマッピングにも共通することに気づいたのです。


とくに、目標マッピングのなかの「Todayマッピング」では、この「3点法」の絶大な効果が、


「読書マッピング」とともに実感できるはずです。


もっと詳細を知りたいという方がいらっしゃいましたら、


松宮義仁オフィシャルサイト まで、お問い合わせください。


PS.


この音声付動画解説は、約30分。10分ほどで出来上がる、読書マッピングで、講義、セミナー、講演が実現できるところまで、いけてしまいます。この「読書マッピング」の応用を、「セミナーマッピング」として、本でも紹介されていますが、著者だから出来る、わけではありません。


シンプルマッピングを使いこなせば、誰でも出来るようになります。


たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」/松宮義仁
¥1,470
Amazon.co.jp


編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-人気ブログランキング、いま何位?