今日は、園長の娘(小1)の参観日でした


ある人が、

他の子の事を紹介する


いわゆる他己紹介

ってヤツでしょうか?


黒板の前で発表する


ソレを他の子は、

見ている


ってヤツです







みんな

頑張って発表していましたが


正直、

声も小さくて聞こえないし


ストーブの前だったので

暖かかくて、すっごい眠かったです😅


立ってたので

かろうじて寝ませんでしたが


座ってたら

多分寝てたと思います💦







我ながら

学生時代も、今も

変わってないなぁ〜と思いました



ってか⁉️



よくみんな黙って聞いてるなぁ〜


単純に凄いわ〜‼️






よく黙って座って居れるなぁ〜



エジソンでも

年長さんになると

親御さんから

小学校に入って

座って居れるかが心配


って話をよく頂きます



大体

そんな心配される子は


保育園では

全然、座って居れない子なんで


心配は

よく分かります😢





まぁ

いわゆる多動と言われる子達です


ADHD

注意欠陥・多動性障害

とか言いますが





私の分類ですが


多動の子にも

2種類あります



・本能のまま動くタイプと


・分かってて動くタイプです






どう違うかと言うと




皆さんも


お腹空いてる時に

目の前のテーブルに

美味しそうなお菓子があったら



食べたいなぁ〜🤤


って思いますよね?

それが本能であり

それは止められないですよね?



でも

誰のか分かんないし

誰が見てるか分からないから

食べないですよね?



でも逆に

誰も見てなかったら

1個くらいイイかな?😅

って食べますよね?(笑)


それが普通の人ですよね









では

前述の2タイプ


誰が見てても

見てるかどうかも目に入らないで

お菓子に突撃するのが

本能タイプ



見てて知ってるのに

(ま、イイべ)

で食べちゃうのが

分かってるタイプ


です






さて

小学校に上がって

座って居れる(ようになる)タイプ

それは



そうですね

分かってても動くタイプ


です


この子達は

小学校入れば

座っていれるようになります





スグにではないですが

1年以内にはなります






御安心下さい


お母さんが

目を三角にして指導しなくても

学校の先生が怒ってくれます

ありがたい事です😊






今日の参観日も

1年の指導で

やっと座ってたんだと思います



最初から、そんな訳がありません

先生達、ご苦労さまです🙇‍♂️





今日の一コマ