約束を破りテレビを見ていた子に
徹夜でテレビを見せ続けさせた

という罰を与えた件が
ネットで物議をかもしている

記事を見ると読むと、
親が出かけて、
子供が留守番をしていたようだ。



出かけるときに
約束をして
テレビを見すぎないで
ちゃんと宿題をやるように


と言う約束をして
出て行ったようだ。


そして親が帰ってくると
案の定
ずっとテレビを見続けていて、

宿題は
全然やっていなかったようだ。




そこで親がキレて
そんなにテレビが好きなら
ずっとテレビを見てなさい‼️




と言うことで、
徹夜でテレビを
見続けさせていたようだ



子供は
最初は喜んでいたようだが、

やがて
深夜の2時になっても
寝ることを許されず、

3時4時と
ずっと見続けさせられ
朝の5時に
やっと解放されたようだ。







中国では
『虎の子育て』と言って、

虎が
自分の子供を
千尋の谷に突き落とす教育
のように
厳しく育てる教育が
文化としてあるようだ。


それがまだ根強く残っているのか、
それにしても
さすがの現代の中国でも
その教育方法はどうなんだ



と言うことで、
ネットで物議になってるらしい。



まぁ確かに
『子供に徹夜を強要させる』

と言うのは
まぁ日本では
虐待に当たるだろう。


なので
いいことではないと思うが、

個人的には一理あると思う。

そんなに好きなら
ずっとやっていなさい
と言うのは
一理あると思う




なぜかというと
実は私は前々から
1つの仮説を持っていた。


それは
人は何かをやりなさい
と言われれば、

逆にやる気をなくす。


それは皆さんも
何となくわかると思う。





子供の時
宿題をやらなければなぁ
と思っていた時に

親に
「やりなさい」
と言われれば
急にやりたくなくなるもんだ。


そんなもんだと思う。



これを逆に利用して


例えば
ゲームばっかりする子供に
毎日決まった時間にゲームをやらせる、


夕食を食べる前に
6時から8時まで
強制的にゲームをやらさせて。


それから
夕食を食べたり
宿題をやったりする。


それを繰り返すと言うものだ。



毎日6時になったらゲームをやりなさい
と言う
漫画本を読んでいたり、
違うことをしていても、


怒って
無理矢理ゲームをやらせる。


そしてやり終わるまで
他の事はさせない。



多分最初のうちは
子供は喜んでやるだろうが

だんだん
強制的にやらされるのが
嫌になって来るはず




親に言われるのが
嫌なのか、
ゲーム自体が嫌なのか、

脳の中ではよくわからなくなって
ゲームをやること自体が嫌いになる


更に追い討ちで
休みの日に
自主的にゲームをしていたら
めちゃくちゃ褒める


「凄いね〜
″私が言ってないのに″
自分からゲームするなんて
凄いわ〜
さすがだわ〜
どんどんやりなさい😄」

って
めちゃくちゃ褒める

子どもとしては
なんか、
気持ち悪い
気分が悪い



そんなのを
繰り返していると



やがて、
親が居ない時に

親に言われないで
自分の意思で
ゲームをしている時も
(なんか親に言われて
やってる感じがする…)

(なんか
負けた気がする…)


ソレで
ゲームやる気がしなくなる


そういう仮説である。





私自身
これは試してもいないし、
推奨もしていないが


これは理論上は
そうなると確信している。


でも多分これは
親と子の信頼関係が悪くなるので、
全然推奨はしない


この記事の家庭で
もしやるのであれば、

睡眠時間を削って
強制するのではなく、

起きている時間内で
私の言ったような方法をやれば、
多分テレビを嫌いになると思う

やってみてはどうかと
この親には提案したい



睡眠時間は
削っていないので、
多分ネットで
問題にはならないとは思う。


くれぐれも皆さんは
やらないでください。

多分親との関係は
悪くなります。


と言うことで
何の役にも立たないお話でした😭