日本最古の木造再建城
郡上八幡城
郡上八幡城
郡上八幡城は戦国時代末期の永禄2年(1559)、遠藤盛数が砦を築き、稲葉貞通、
遠藤慶隆の興亡を経て大普請され、寛文7年(1667)、6代城主遠藤常友の修復に
よって幕府から城郭として認められるに至りました。
その後、井上氏・金森氏が相次いで入部。宝暦騒動で金森氏が改易された後、
その後、井上氏・金森氏が相次いで入部。宝暦騒動で金森氏が改易された後、
丹後国宮津藩から転封した青山幸道によって殿町に居館が築かれ、
旧二の丸は本丸、旧本丸は桜の丸・松の丸に改められました。
明治4年(1871)の廃藩置県とともに廃城となった城は、
明治4年(1871)の廃藩置県とともに廃城となった城は、
翌年から石垣を残してすべて取りこわされました。
現在の城は、昭和8年(1933)、当時の大垣城を参考に再建され、
木造4層5階建の天守閣等は郡上市重要文化財に、
一帯の城跡は県史跡に指定されています。


山内一豊の妻「千代」は郡上八幡の生まれ

朝霧に浮かび上がる八幡城が【天空の城】として話題

【南】
天守閣の五階からの郡上八幡の町の眺望
右側を流れるのは吉田川で長良川へつながっています。
右奥の山のすそ野を走っている高速道路は東海北陸自動車道

【北東】
殿は城下町をまとめていたなあと、感じられる光景です。

【北西】
山城ならではの絶景です。

空が青空なら、こんな写真が撮影できたのに

秋に来れば、こんな写真が撮影できるのだ
いずれもお城内部に展示してあったスクリーン印刷です。
撮影日:2017年7年10日