節分草 | 栄知村のブログ

栄知村のブログ

ブログの説明を入力します。

季節の山野草の節分草の撮影に行ってきました。

【節分草とは】
セツブンソウ(節分草)は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。
関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られます。
高さ10cmほど。花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせ、花弁に見えるのは萼片です。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからつきました。
可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっています。

石雲寺
新城市名号字袋林12

奥三河観光ナビHPより



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


イメージ 5

イメージ 6
黄色い花はロウバイです。

イメージ 7
見事なロウバイは満開


イメージ 8
ネコヤナギ


イメージ 9
f=4.0  s=1/60  ISO=200

以下の写真は前半とレンズを変えています。

ちょっとすっきりして見えませんが

前半はズーム28-300mm

後半は50mmの単焦点

いずれの写真もトリミングしています。

全ての写真が手持ち撮影


イメージ 10
f=4.0  s=1/60  ISO=200



イメージ 11
f=4.5  s=1/80  ISO=200



イメージ 12
f=2.8  s=1/50  ISO=200


撮影日:2015年2月1日