今回は最終の【後篇】です。
愛知県豊橋市賀茂神社の祭礼で毎年4月第3日曜日に実施
≪トピックス≫
【前篇】に投稿した獅子舞の洗礼を受ける親子の写真
【中編】に投稿した流鏑馬の騎手の少年と飼育している馬の写真
ここに写っていたご家族がブログを見て
本日「カフェ・ギャラリー栄知村えじそん」にやって見えました。
ブログの写真がご縁でご来店に驚きのご縁です。
【後篇】の話題になりましたが、神社の紹介で人は写っていませんと
説明したところ、ちょっとがっかりしていましたが
喫茶店を経営していたのでご縁となった嬉しい話題に
会話を楽しませていただきました。
ネットは便利ですね、誰か自分の息子の祭り姿を撮影していないかなと
検索されたそうです。

徳川家康ゆかりの由緒あるのぼりです。

神社もこんなに風格があります。

土塀の瓦も歴史を刻んでいて
大切にしていきたい文化財ですね

最近、スミレを見るとシャッターを切ります。
土塀の屋根にスミレ、風情を大切にされた生け花の様です。

瓦の隙間の草花が可愛らしいのですが
根を張りすぎて、屋根を壊さないねでとお願い。

剥がれた土塀の壁にはこんなに綺麗な熊笹

境内の幹にあいた洞穴
ここへは徳川家康公が野田城の合戦の時に
この御神木のほこらに隠れて難を逃れたという言い伝えがあります。
撮影日:2014年4月13日