甘泉寺(新城市) | 栄知村のブログ

栄知村のブログ

ブログの説明を入力します。

鴨ケ谷湿原をナビで検索して訪問した時にすぐ近くに国天然記念物「コウヤマキ」の看板があり
 
これはせっかくだから見ていかなければと立ち寄っていました。
 
 
 
 
イメージ 1
歴史の小道として、散策コースの設定もされています。
 
 
 
 
イメージ 2
山門から本堂を見る
 
 
 
 
イメージ 6
山門の上には葵の御紋
 
この地区のお寺にはよく見受けられます。
 
 
 
 
 
イメージ 7
お寺の紹介はお暇がありましたら写真をクリックして拡大して読んでください。
 
 
 
 
イメージ 8
本堂の賽銭箱の前に飾られていました。
 
賽銭をあげようと思った人だけにご利益ありかな(笑)
 
 
 
 
 
イメージ 9
本堂のすぐ横にコウヤマキがあります。
 
 
 
イメージ 10
甘泉寺にある高野槇は、わが国で一番古いもので、
 
樹齢推定600年。根囲8.55m、幹囲6.3m、樹高27m
 
樹上のところどころにコケシノブやセッコクなどが着生している。
昭和47年に国の天然記念物に指定されている。
 
 
 
 
イメージ 11
年月を重ねると自立することは難しく、杖になる支えが沢山あり
 
かろうじて風雨に耐えているなと、これからも末永く生き続けてください。
 
 
 
 
イメージ 12
幹は苔蒸して、杉の木まで種を落として成長してきています。
 
 
 
 
イメージ 13
屋久島杉を見たときのことを思い出していました。
 
 
 
 
イメージ 3
風格のある個所をクローズアップです。
 
 
 
イメージ 4
豊川市で生まれ、新城市で本長篠の合戦のヒーローの墓です。
 
生まれ育った場所がご近所だった人であったので合掌してきました。
 
 
 
 
イメージ 5
この文面を読んで、平和な世の中に生まれている栄知村は
 
幸せ者だなとあらためて感じる次第です。
 
 
 
 
 
撮影日2012年6月18日