えでぃ です。
駆け出しのひよっこランナーです。

ランニング2年生になりました。

 

 

昨日のランで、ハムストリング(半膜様筋)腱炎の痛みは出ませんでした。

ですが、念のため、今日はOFFに。

 

 

ランニング始めて、1年半ぐらい。

走り出して、すぐに1ヶ月とか3ヶ月ぐらいで、痛みとか出ることが多い

のか、と思ってました。

 

なので、少し調べて見ました。

Google Gemini君に、いろいろ質問して調べてもらいました。

 

最初のうちは、シューズの寿命とかばかり、出てきましたが、ようやく、

累積走行距離と怪我の関係の分析結果がありました!

 

 

Garmin connectのデータからの分析だそうです。
 
このサイトからグラフをお借りしました。
 
 
分析結果をまとめると、
 
怪我をしていないランナーの比率は、

●累積走行距離が680kmで、怪我をしていないランナーは50%以下になる。

●累積1000kmでは42.4%に。

●累積2000kmでは30.2%にまで低下する!

 

だそうです。

私は、

 

 
Garminを買ったのは、今年の春なので、昔から使用してたNikeの
アプリのデータです。
 
今までの累積走行距離は、
1400〜1500kmぐらい。
 
グラフから、この時点の怪我していないランナーは、
35%ぐらいですね。
3人に2人は、怪我してるということ!
 
なら、納得なのかもと思いました。
 
この分析は、どれぐらいの時期に怪我をしたのか、までは分からないですが。
 
 
今日から、ASICS Running Programが始まりました。

 

 

お昼から、Zoomでオリエンテーションがありました。

1時間ぐらい。

 

目標毎の3コースの3人のコーチから。

主に、バーチャルレースの説明など。

 

 

画像は、画面からお借りしました。

 

バーチャルレースは、ランナーにやって欲しい練習なんですが、
ちゃんと順位がつくようです!
 
これから夏になる(特に今週は猛暑日予想だし)ので、順位は気にしないで
下さい、と繰り返しコーチが言ってましたが。
 
今週は、まだ様子見継続で、キロ6分半ぐらいで走ろうと思ってます。
サブ4~4.5コースだと、相当遅い部類に入りそうです。
 
このコースは、走る日数よりもストレッチや筋トレをやる日数
多くして欲しい、とも言われていました。
 
ストレッチは、走らない日も毎日やってますから、それはOK!
 
まあ、健康第一で行きたいと思います。
 

 

焦らず、ラン頑張ろう!
 
 
------
睡眠の質改善のため。
コーヒー飲み過ぎ防止に、これも。 
---
私のお薦め。
特保です。
お腹の調子がいいです。