えでぃ です。
駆け出しのひよっこランナーです。
ランニング2年生になりました。
先日、Amazonのスマイルセールで、トレッキングシューズを買いました。
モデルチェンジで、安くなっていたので👌
コロンビアのセイバー・ファイブです。
ミッドカットの方。
ミッドカットをそろそろ欲しかったので。
今までも、コロンビアのセイバー・ファイブ。
ローカットの方(ブラウン)。

色違いだけど、割と印象が違いますね。

基本日帰りしか行かないんですが、岩場などは、ミッドカットの方が安心です。
最近、あまり山登りしてません。
ランだけで、余力がなかった感じです。
上りはトレーニングになるけど、下りは膝の負担が少なくないし。
今まで行って一番良かった山は、ここかな。
大菩薩嶺。百名山の一つで、標高は2057m。
甲府盆地の東側に位置して、奥多摩との間にあります。
昨年行きました。
上日川峠から、大菩薩嶺から大菩薩峠を回る周回コースが
定番らしいです。
このときは、大菩薩嶺から大菩薩峠を通り過ぎて、石丸峠まで
足を延ばして、大きく周回しました。


朝早めに登り始めて、大菩薩嶺手前の雷岩からの眺望。
大菩薩嶺が、山頂ですが、眺望はないので。
ちょうど、富士山がキレイに見えました。

右下の甲府盆地も、雲がとれて、見えてきました。

雷岩から、少しだけ登ると、大菩薩嶺の山頂。
百名山と書いてあります。

雷岩に戻ると、もう富士山に雲がかかっている。
もう少し、朝が遅かったら危なかった、、です。

大菩薩峠(名前がまぎらわしいです)に向かって、尾根筋を
下って行きます。
見えている小屋が、大菩薩峠にある介山荘です。
ここに泊まると、日の出がきれいに見えるそうです。

大菩薩峠に着きました。
200mぐらい下ってきました。

多くの人は、上日川峠に向かって戻りますが、先に進みます。
がくっと人が減って、この道合っているよね、的な。
熊沢山を登って、石丸峠に。
熊沢山を過ぎると、また眺望が開けます。

石丸峠の先で、お昼ごはん。
定番の総菜パンをホットサンドメーカーで焼きました。


蒸しパンも焼きます。
表面に焼き目がパリッとついて、中はフワフワ。
これは、山ごはんでなくても、お薦めです!


お昼を食べて、石丸峠まで戻ります。
さっき、降りてきた熊沢山からの下り道。
尾根筋で気持ちよかったです。

ここから、上日川峠に戻ります。
大菩薩嶺~大菩薩峠の人の数に比べて、本当に会う人が少ないです。

また、富士山が見えてきました。

おまけ。
コケにキノコ。可愛かったです。

この日の記録。
YAMAPというアプリです。
山行を振り返っていたら、また行きたくなりました(笑)
焦らず、ラン頑張ろう!
------
私のお薦め。
特保です。
お腹の調子がいいです。
