えでぃ です。
駆け出しのひよっこランナーです。

ランニング2年生になりました。

 

朝ラン。

昨日、ランOFFにしたので、膝は大丈夫と信じて、少し長め狙い。


とは言え、痛くなったら、帰ってくるつもり。


いつものコースだと、タイムを意識しちゃうので、初めてのコースに。


代々木公園に決定。

結構、上り下りがあるはず。

クルマや自転車では、何回も行ったことがあるけど、走って行くのは

初めて


上りは、無理せず、ストロークを小さく。


キロ5分半狙いで、15kmぐらい。


走り出すと、上り坂基調が続く。

キロ6分ぐらいで、ゆっくり。


走り出して、なんか着地したときの感触が違うな、とおもったら。


ランシューズ、古いやつを履いてた(驚)

昨日、なわとびのとき、昔のGT-1000を履いていたので、今朝そのまま履いて

しまった!


初めて。

もう、戻るのが面倒、でもクッション性(いつもはクッション重視の

GEL-KAYANOなので)が劣るかな、と逡巡したけど、戻りたくないが勝ちました(笑)


あの東京大学の裏を通って、先に進む。

ここから、代々木公園下まで、ずっと下り基調。

下りの方が、膝への負担が大きいので、ストローク抑えて、ペースも

上げず。


代々木公園下から、また上り。



この坂、自転車で走っても、ほぼ信号待ちからゼロスタートになって、

結構イヤな坂。


頑張って上って、代々木公園到着。

原宿門から。



周回コースは、いくつかパターンあるみたいですが、少し長く分かりやすい

コースを選択。


結構、ランニングクラブのランナーが多い印象。

それも、結構速いペースで走ってる。


皇居や、駒沢公園とも、ランナー層が異なる感じ。


皇居だと、もう少し、ゆっくり走るランニングクラブが多かったような。


駒沢公園は、速いランナーから遅いランナーまで。ソロも多かったような。


代々木公園は、思ったより、ソロが少ない。


とは言っても、自分のペースで走るだけなので、関係はないですが。


ただ、ちょっと気になることも


コース幅広いのに、ランニングクラブにランナーたちが抜いていくとき

先頭引っ張ってる人は、声を掛けたりして気にして、外側から抜いていく

んですが、そのペースに引っ張ってもらってる後続のランナーが、私の

ギリギリのところを、抜いて行く

ことが数回。


余裕(?)なくて、少しでも内側を通りたいのかもしれませんが、集団で

走っているのであれば・・、と。


皇居や、駒沢公園では、そんなことを感じたことはなかったですね。


まあ、それだけ、余裕なく頑張って走ってる、ということなんでしょう。


一周走って、アップダウンもあまりなく、走りやすい。

コース脇の土の上も走れそう。

脚への負担とか、土の上の練習もできそう。


途中に、都内最大規模?のドッグランも。



朝は、そんなに混んでないようです。


バラ園も通れます。

ちょうど、いい時期かな。

もう少しあと?




噴水?も見れるかな、と思ったけど、工事中でした。



4周で帰るか、5周して帰るか、迷ってたら、5周めに入ってしまった。

代々木公園に来る道も、公園内も、初めて走るので、キョロキョロ視線が
遠くになる。

フォーム解説に、よく、目線は遠くで、アゴを引いて、と書いてある
気がしますが、私は目線を遠くにふると、アゴが上がって、踵寄りの着地
になってしまいます。

ので、目線は遠くなく、少し前ぐらいを見て、背筋を伸ばして、母指球着地
を意識してます。

今日は、気がつくと、少し踵寄りの着地になってましたね💦


膝も、ペースも調子悪くないので。

だいたい、キロ5分半弱ぐらい。

写真撮ってると、少しオーバーする程度。


5周して、帰路に。

代々木公園下まで、ぐっと下って、そこから、ダラダラ上り💦


ペースを落としながら、頑張って上る。


最後は、自宅まで下り。

18.5kmランでした。


ペースも上り下りはあれど、最後までだいたい安定。



心拍数も、キロ5分半ペースだけど、安定。


少し無酸素運動にもなってるけど、それはどこ??

15kmからぐらいからの上り。
25mぐらいは上ったらしい。
都内は、意外に上り下りあるんです。
自転車で走ってると、よく分かる。


ピッチも、そこそこ上げられて、安定。


なんだか、膝を気にして、思い切りは走れてないけど、今日は、気持ちいい

走りでした!


昔のGT-1000だったけど(笑)



明日の天気はどうかな。



焦らず、ラン頑張ろう!
 
 
------
私のお薦め。
特保です。
お腹の調子がいいです。