全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000083-san-soci

 秋田県藤里町の連続児童殺害事件で殺人と死体遺棄の罪に問われ、1審で無期懲役(求刑死刑)の判決を受けた無職、畠山鈴香被告(35)の控訴審第5回公判が19日、仙台高裁秋田支部(竹花俊徳裁判長)で開かれた。弁護側の依頼で鈴香被告と面談した精神科医に対し、8日に期日外で行われた証人尋問の内容について裁判所が報告した。報告によると、精神科医は、鈴香被告は言動の統一性に疑問があるうえ周囲の状況に影響されやすく、場当たり的な行動が多いと分析。2軒隣に住む米山豪憲君=当時(7)=殺害や、殺害後に豪憲君の両親に同情の意を示した手紙を送るなどの行為も、あまり状況を考えずにとった行動だったとした。

【関連ニュース】
「彩香ピカチュウ拾おうと川に」鈴香被告
「あの日何が…」見えぬ真実 秋田連続児童殺害事件 控訴審振り返る
「その場しのぎの証言」…豪憲君母の陳述書全文
「死刑望みます」と豪憲君の母
豪憲君殺害「動機も行動も思いだせない」
いま、なぜEDCビジネスなのか?
全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000007-maip-soci

 19日午前8時40分ごろ、福岡市西区小戸3のマンション「ホワイトパレス姪浜」(10階建て)の敷地内で、このマンション近くに住む市立内浜中1年の男子生徒(13)が倒れているのを住人の女性が見つけ110番した。男子生徒は間もなく死亡が確認された。福岡・西署が家族や学校関係者らから事情を聴いている。

 西署によると、足跡などから男子生徒はマンションに外付けの非常階段6、7階の間の踊り場から転落したとみられるという。制服を着た状態で1階非常階段に通学用カバンがあった。同日午前8時15分ごろ家族が家から送り出した。遺書などは見つかっていないが、現場に争った形跡や着衣の乱れがないことなどから自殺の可能性もあるとみて調べている。

 転落現場は、姪浜駅の西約1キロの住宅街。マンションは10階建てで、管理人の男性によると、階段の6階と7階の間の踊り場から飛び降りたとみられ、同マンションの住人ではないという。階段には自由に出入りできる状態だった。

 市学校指導課は「これまでに(当該生徒に関し)いじめ、トラブルの連絡は入っていない。学校長と連絡がとれ次第、確認を急ぎたい」と話した。【夫彰子、鈴木美穂】

【関連ニュース】
ネットいじめ:中3が自殺 遺書に同級生の名 さいたま
いじめ防止条例:埼玉自民県議団が提案へ
「うちの子がネットいじめするかも」 親が心配 ネットスター調査
いじめ防止:埼玉自民県議団が条例提案へ
Watch!:寝屋川の中学生が「いじめ撲滅劇」 アンケ・実例基にシナリオ /大阪
いま、なぜEDCビジネスなのか?
全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000036-yom-pol

 外務省が途上国支援などのため国連に拠出している基金のうち、既に閉鎖されたり、活動を停止したりした10基金の残余金計約8億1600万円が、2~8年間にわたり放置されていたことが分かった。

 国連側から返還通知を受けたにもかかわらず受け取り手続きを怠るなど、同省のずさんな対応が原因で、事務態勢の在り方が問われそうだ。

 外務省が衆院外務委員会に提出した資料などで明らかになった。拠出金の問題は昨年11月、会計検査院の指摘で約3億9750万円分が表面化。同省がさらに全体の調査を進めた結果、会計検査院の指摘を上回る額が判明した。

 このうち、東ティモールの選挙監視団支援のために資金拠出した「東ティモールの平和的解決のための信託基金」の活動は、少なくとも2002年に停止されているが、残余金4億1200万円がそのままになっていた。同基金が停止された事実も、08年まで把握していなかったという。

 カンボジア人道支援のための「カンボジア信託基金」は00年以降活動が停止しているが、08年7月に国連から照会を受けるまで残余金約6390万円を放置。ニカラグア武装勢力の帰還や定住促進に向けた「国際支援検証委員会活動のための信託基金」も、05年4月に国連事務局から返還小切手(約97万円)を受け取るよう通知されたが、3年以上もそのままにしていた。

 外務省では「内部のチェック態勢が不十分だった」としている。同省は昨年12月末までに、残余金の大半について、返還手続きをとったり、他の国連基金へ回したりし、残りの対応も急いでいる。
いま、なぜEDCビジネスなのか?