
我が家の家づくりのコンセプトは
身の丈にあったマイホーム
予算もギリギリだったのでオプションは最小限にしてバサバサと仕分けをした結果、とてもシンプルなお家に仕上がりました
なので入居後
少しずつDIYを繰り返しながら今に至るわけです
住みながら理想の家に仕上げていくスタイルですね
そんな我が家ですが
土間収納も仕分けの対象になったため入居2年経った今も稼働棚が一つあるだけの状態
本当は靴置き用の稼働棚やら物置用の棚やら設置したかったのですが、いかんせん予算がなかったんでね
ただ棚がなければどうなるか.....
そう...
直置き地獄
モノを置きさらにその上に置き
さらにどん、どん、どん!!
というわけで気付けばどえらいことになっていた土間収納。
このままじゃいかん!ということでついにこの度メスを入れることにしました
我が家の土間収納は玄関入ってすぐ左側にあります。
とりあえず山積みになっていた荷物を全てどかしてみる
床が汚いですね(笑)
モノをどかすと意外と広い空間が姿を表しました
左側の奥にも土間収納は続いていますが、今回DIYをするのは正面の壁
ここに稼働棚を取り付けようと思うのであります
それでは早速いってみましょう~
Let's DIY
まずは棚板をこしらえます。
奥行30cmの板に取り付け金具を固定する作業から
今回使ったのはこれですね
ホームセンターでも売っているので手軽に手に入ります。ただし左用右用があるので注意が必要!
固定箇所を決めればあとはネジを締めるだけ。
めちゃくちゃ簡単です
あっという間に完了しました
続いてこちらの固定レールの取り付け。
これを取り付ければあっと言う間に今回のDIYは完了するのですが、ここで一つ見落としが....
マイホーム計画の段階で後でDIYできるよう土間収納の壁には下地補強を入れてもらっておりました。
ただ....
下地補強がないだと.....
そうなんです。
この正面の壁には何故か下地補強を入れていなかった模様
なぜなのか....
こんな重要な場所を....
恐らく経費削減で補強エリアを減らしてしまったようなんです
こうなってしまった以上
石膏ボード用のビスで対応しなければいけません
やっちまったなぁ~
そんな後悔の念とともに壁にドリルで穴を。
どぅるるるるるるーーーー
どぅる、どぅるるるるるーーーーー
どぅる、どぅる、どぅるるーーどぅるーーー
なんか変な抵抗が
どぅる、どぅる、どぅ、どぅるるー、どぅ.....
やっぱり変な抵抗が
よくよく見てみると
下地補強が入っておりました~
図面にはない下地補強。
大工のおっちゃんが気を利かせて入れていたようなんです
これは嬉しいですね
図面に入っていないので本来ならやってはいけないサービスのはずなんですが
DIYするならこの壁も補強が必要でしょ!
と言った感じで無償で追加してくれていたその心意気いたく感動しました
入居後2年経って知った嬉しいサプライズですね
そんなほっこりした気分の中
ありがたく壁に穴を開けさせて頂き
あっという間にレールの固定も完了~
さぁこちらに先ほどの棚板を嵌めこむと
おぉ~いい感じ
最初からそこにあったかの如く
全く違和感なく稼働棚が存在しております
実はこの場所にある稼働棚って
結構重宝するんですよね
靴を履いたままいけるので外で使うモノをさっと置くのに便利ですし、荷造り用のモノや段ボールをまとめたりするのに使う道具を置くのにも便利
我が家の場合、意外とこのエリアで使用するものが多いと入居してから知りましたなので後からライフスタイルに応じて必要な棚をDIYするっていうのもあながち悪くはないですね
今までは直置きだったのでこの空間を最大限に活かせていなかったのですが、これなら空間の有効活用ができそうです
総工費は約7500円
・板2枚で3500円くらい
・固定レール2本で2000円くらい
・固定金具4つで2000円くらい
少し費用はかさみましたが
それなりにいい収納が完成しました
ただですね
これが最終形態ではないのです
ここにちょびっとだけ追加することがありまして。
それをすることが今回のDIYの最大の目的
明日には完成すると思いますので
次回それについて綴ろうと思います
また一つ我が家がアップデートしました
最初はこんな感じでアンティーク調にしたかったのですが、これはこれで白で統一されて清潔感のある収納スペースになりました
以上が玄関収納をDIYした話でした
お読み頂きありがとうございます
エダマメスキーのmy Pick