病院デーでした。

 

私は乳がん検診でスティーブンは大腸検査。ひと月前ほど、一足先に大腸検査をしていた私は、あの超まずいドロドロした飲み物を飲んでお腹を下すスティーブンの見守り&運転手。

 

スティーブンが大腸検査を受けている間、私はマンモグラフィーへ。小ぶりな胸のため、放射線技師の方が今回も必死で作業をしてくださる。前回もそうだった。キョロキョロ

 

結果に何も問題がないといいな。私が大腸検査をした時にポリープが1つ見つかって、その場で取ってもらったんだけれど、検査の結果は悪性じゃなくてよかったです。

 

 

今週は東京から友人が来ていました。教育の分野で活躍している彼女に聞きたいことが色々あって、興味深い話をたくさんしたよ。

 

私が、「海の向こうから見聞きする日本のニュースは、日本の今後を危惧する暗いものが多いので(円安、高齢化、少子化、ジェンダー、貧困などなど)、どれだけ日本はどよ~んとしているのか心配だった。でも実際夏に帰国してみたら、雰囲気も明るくて消費活動も盛んそうだったんだけれど」と言うと、「うーん。それが一番の問題なのかもねえ…」と言ってた。

 

 

今朝は、その友人がお土産で持ってきてくれた美味しいジャムをいただきました。このパンは別の友人の手作り食パン、美味しい。幸せ。

 

 

甘さ&とろみ具合が絶妙。

 

スティーブンが、映画オッペンハイマーをどうせ見るなら、ぜひ70mmのIMAXで見たいとずっと言っていたので、明日はユニバーサルスタジオにある映画館まで足を運ぶことになった。それはそれで楽しみ。

 

EV車での遠距離通勤を始めて、はじめての電気代請求が届いた。先月と比べて130ドルプラス。でもガソリン代の半分以下だった。

 

先日、充電ステーションで充電を試みてみたのですが、システムがよく分からずかなり焦った。しかも、誤ってお隣の方が充電中なのを強制終了させてしまい、軽くキレられるという事態になったり。そんな中親切に助けてくださる人もいて、なんとか充電終了。勉強不足だったことを痛感。2回目はそつなくこなせた。

 

充電ステーション。キャンペーン中で3年間は充電無料(Electrify America管轄のステーションのみ)なので、家の電気代節約になるから頻繁に利用したいところ。ただ、一番家から近いところでも微妙に遠かったり、機械が壊れているものもあったりで、自分の番がくるまですごく待つこともある。政府はEV車を普及させたいと、色々キャンペーンを貼っているけれど、まだまだ課題が多いのが現状という感じがします。