風が強かった日。息子の歯の治療が終わり嬉しい。
昨日は地元の農家と契約している野菜ボックスが届いた。
美味しそうな濃い〜色のピーマンが入っている。肉詰めにしたら美味しそう。でも子供達がピーマン嫌いで、ピーマンが主役、みたいなものは食べないかも。パスタソースにも麻婆豆腐にも小さく刻んで入れている。
週末は日系スーパーへ久々の買い出しも。そこで自分用にお弁当を買って家で1人いただきました。焼き魚弁当。ありがたいです。涙。
アメリカでの暮らしも長く、社会人生活で言えばアメリカの方が断然長い。だからこういう仕出しのお弁当みたいなのって、日本でそんな頻繁に食べていたわけじゃないんだけど(母の味でもないし)すごく懐かしい味がしたよ。なんか元気も出たし。
ここのところ、アメリカにうんざりしてしまうことが色々とある。日本に帰れてないっていうのもあるかも。こういう「アメリカもう嫌だー」みたな時期って、必ず一定サイクルでやってくるから、うまくやり過ごすしかない。お弁当もそれに一役買ってくれた感じ。
今日はスティーブンが投票用紙(郵便投票)を記入していました。娘が興味津々だったらしく、隣に座って2人であれこれ言いながら。地方の政治についてのあれこれにも投票しないといけないから、ゆっくり時間をかけていました。
2人の会話が面白い。バイデンに投票して欲しい娘と、わかってはいるけれど、躊躇しているスティーブン(トランプとのどっちかで迷っているわけではなくて)。「トランプという言葉を使わないでバイデンに投票する理由を言えない」のが問題なんだろうな。今回そういう人多いと思う。
投票用紙には、カニエ・ウエストの名前もひっそりと書かれてあってジワる。彼は結局誰かの副大統領候補で出馬したんだね。
子供たちの学校は、ここのところの感染再拡大で、11月から予定されていた通学スタートもまた延期。今年いっぱいは、もうこのままなんだろうね。
新学期当初はすごく心配だった息子もすっかりオンラインのペースにも慣れて、グループに分かれるブレイクアウトセッションなどがあると自らまとめ役になったりしている時もあってすごいなと思う。
オンラインだからわかったことなんだけれど、息子は本読み(朗読)がすごく上手だ。先生もいつもすごく褒めてくださるので、本人もその気になってますます抑揚をつけたり、登場人物のセリフには、感情を込めたり。こんな一面もあるとは。
そして今日は餃子。大量に作っておかずは餃子だけ。息子がこのメニューを軍隊餃子(Army Gyoza)と呼ぶ理由も何かわかる。大皿にドーンと出して、お好きなだけどうぞと。テンションが上がるらしく、皆大好きなアーミー餃子。
子供達に餃子包むの手伝って…とお願いしたら、快くOKしてくれました。でもスクリーンで何か見ながらで、餃子を包みながら親子で談話…な雰囲気ではなかったです。笑。

