引きこもり生活も7週過ぎていよいよ8週目突入。

 

まだ長引く雰囲気です。

 

今言われているのは、今から夏にかけて少しずつ規制が緩和されて、その後再び第2の波が来るということ。それが秋なのか冬なのか。もっと早いのか。

 

イスラエルの公立学校がreopenしたというニュースを読んで、再開したのはいいけれど、そこは今までとは別世界・・・と書いてあった。みんなマスクをして、今までみたいに手をつないだりハグしたりはできない。グループ学習は無くなり、えんぴつとか道具の貸し借りもしないようにと、低学年の子供たちも先生に厳しく指導されるのだそう。

 

自分の子供たちも学校へ戻れる日を本当に待ち望んでいる様子。

 

でも、この子たちにとって、最後に学校へ行った3月13日が最後の「今まで通りの普通の学校生活」で、今度学校へ戻るときは全く違う景色を見ることになるんだろう。

 

そして、お友達は、すっかり変わってしまった、そしてさらに変わっていく(多分けっこう厳しい)これからの時代を共に生きていく同士になるんだね。

 

なんてことを考えてしまう。悲観し過ぎても仕方ないけど。

 

私は私で、今までと違う形態になってしまった仕事に圧倒され気味。新しく学ばないといけないことがとにかく多い。

 

先週は忙しかったからだと思うけれど、コロナ禍で一番というぐらい落ち込んでしまった。

 

この生活。けっこう自分は大丈夫かも。もともと引きこもりの傾向があるし・・・と思っていたのに、大丈夫じゃなくなった。

 

その日はやることが多すぎて(仕事だけじゃなくて家事とか子育てとかもう色々。とにかくすべてが家の中で起こる。)毎日楽しみにしている散歩へ行けず、気がついたら外が暗くなっていたという。

 

「今日は太陽を浴びれなかった」と涙が出た。そして「コロナやろー!!!ふざけんな!!」と体の奥からたまっていたものが爆発した。

 

大変なのは自分だけじゃないのはよくわかっているし、私なんでまだまだ超恵まれている方なのもわかっている。

 

わかっているけれど、弱音を吐かずにいられなかったという。

 

 

そういう日もありましたよ、という話です。

 

 

そんな中でも、実に久しぶりに日系スーパーへ行き(お米がなくなったので重い腰を上げて)、たくさん買ってしまった。

 

夏の帰国もなくなったし、と財布の紐が緩んで。

 

食べたかった自分のおやつ。モンブラン。5ドルぐらいしたんだけれどその価値はあった。写真を撮るほどテンションが上がって。

 

 

 

 

 

 

 

子供の大好物のカステラも買ってきたら、こんなにかわいらしいメモが。

 

 


癒される。

 

 

スティーブンの大好きなおやつはこれ。

 

 

 

 
 

こんな生活だから食べ物ぐらいぱーっと、と思い、1週間に一度の買い出しへ行くと色々買ってしまい、4月の食費は予算の500ドルちょいオーバー(少しずつやっている備蓄にかけたお金も含む)。

 

 

こんな生活だから、と思っていたけれど、気がついたらこんな生活がすでに日常なので、5月はもう少し計画的に買い物しよう。

 

でも先月ぱーっとやったのは、それはそれで私たちにとっては大事だったし、良かったと思っているのです。

 

 

 

 

そして教科書整理中に出てきた子供の社会科資料集を見ていてジワジワきたこと。

 

 

 

「ウォーリーを探せ」日本の歴史版。

 

 

 
 
ああああ

 

 


なんだかとっても
 
 
 
 

ジワる。