インフルエンザに罹ったせいで、連休を棒に振りつつあるedaです。
こんばんは。
まぁ、熱が引いてからはもう3日ほどたつので、最終日位は遊びに行けるかなぁなんて考えています。
唐突なのですけれど。
トゥエルヴなんかのリンクサスでは、しばしば実しやかに4WS効果があると言われる話ですけれど。
Tバーでも同じことが起こっていると思っています。
例えばコーナー侵入手前で、車の向きはそんなに変わっていないのに、車の位置だけがインに寄る現象を感じることがあります。
また、ロールしているときに、軽くアクセルを当てると、滑っている感じはないのに、グリッと車の向きが内向きに変るのを感じることがあります。
所謂バンプインなのかなぁ。と思ったこともありますけれど、もしかしたら・・・。
理屈はこうです。
例えば減速する時、Tバーはkの方向に曲がっていると考えています。
この状態から、右にステアリングを切ったとすると。
模擬なのでかなり極端ですが、Tバーは次のように捻じれるはずなんです。
じゃあ、この状態で、Tバーの先端を車の進行方向向けたならば。
モーターケースは、ステアリングと同位相方向を向く。
では、加速した時はどうなるのかを考えてみます。
加速時は先ほどとは逆に、Tバーは次のように曲がっています。
同じように右にステアリングを切ったとして、どのような形状になるかと言えば。
次の様に想像します。
また同じように、先端を進行方向そろえた時。
逆位相方向にモーターケースが向くことになります。
大小はあるでしょうけれど、Tバーがこの形状である以上、必ず起きる現象と考えています。
Tバーの硬さを変えたり、プリロードを変えたり、ダンパーエンドの長さで動きを規制したりで、ある程度曲がる向きを凹凸どちらかに制限することは出来るかもなぁとは思いますが・・・。
私の場合は、プリロードを変えて凸曲がりを殺した方が楽でした。