チタンティップ改造に気をよくして、もう一本カスタマイズしました。
今回のクランケは。
最近使っていなかった根魚小僧。
意外と高かったんですよねぇ、当時。
おもちゃ扱いだったコンパクトロッドと言うカテゴリで、平気な顔して1万円近い値段をしていたと記憶しています。
なんで?
と思ったら、ガイドに結構いいものを使っていると言ったナカナカ踏み込んだロッドなので、納得して買ってみたヤツです。
あ、作業中エンドキャップが割れて割れて外れなかったので、ちょっと乱暴を働いたedaです。
こんばんは。
最近使ってないけれど、テレスコが高感度だったら、いいんじゃない?
なんて思ってやってはみたのですけれど。
どんな竿でも、チタンティップにすれば高感度になるというものではない。
と言う事を知りました。
いや、良くならない訳ではないんですよ。
想像していたけれど、やっぱり思ったのとちょっと違う・・・。
伝わってくる情報量はふえるんですよ、でもそのピークが小さくなると言いますか・・・。
雑音が増えて、音像がぼやける感じです。
でも全体としてはやかましい・・。
それはそれで使うとして・・・。
コンパクトロッド用に小さいリールが欲しいなぁ、と思ってしまったこと。
それともう一つは、アジング系のロッドって、バットガイドやたらと小径で・・・。
これに2000番クラスのスプール、それってどうなのサ・・・。
と思っていたところもあります。
そんな事情で、500番台のリールってどうなの?
糸癖がつきやすい。
飛距離が出ない。
ライントラブルを起こしやすい。
というイメージなのですけれど・・・。
選ぶとして。
まぁシマノかダイワってことになりますよね。
シマノだと。
サハラ
ナスキー
ソアレ
まぁ、この辺かな?
で、ダイワはというと・・・。
これがラインナップにないんですよ。
750番かなんかが1モデルだけあったかなぁ・・・。
で、店頭で触ってみた結果。
ソアレCI4+500Sに決定しました。
そう、軽いほうです。
買う前から持っていた印象なのですけれど。
というより、心配事。
シマノの500番台のリールに採用されているスプールのプロポーション。
やたらと溝幅が狭い・・・。
さらに、ARCスプールのエッジ部分が長く見える・・・。
細糸を使うから関係ない気もするけれど、ちゃんと飛距離出るのかな・・・。
リールのボディ自体が小さくなってるから、その比較からくる目の錯覚かなとも思っていましたけれど・・。
手持ちのヴァンキッシュ2000Cと比較してみると。
3mmくらい?
ソアレはというと・・・。
5mmくらい・・・。
正味デカイじゃない笑。
さて・・・。
その理由に関して・・・いるのかどうか・・・定かではないですが・・・。
実はもう一つ気づいたことがあります。
この件に触れている記事っていうのを見かけた覚えがないので書き記しておきます。
糸を巻いているときに。
アレ?
と思ったんですよ。
これって・・、スーパースローオシレーションじゃね?
そう・・・。
あの悪名高きスーパースローオシレーション。
でも、僕は大好きなスーパースローオシレーション。
で、確認してみると。
一応往復で、18回ローターが回転する。
ちなみにヴァンキッシュはと言うと。
だいたい13回転。
手持ちのスパースロー機
ステラだと23回転、バイオだと19~20回転といったところ。
僕の経験上では、このシステムは飛距離も出たし、トラブルも激減した。
ただ、糸巻量に注意する必要があって、10円玉1枚分くらいはエッジを残さないとトラブルになる。
とくに、PEの1号以上とは相性が悪く、今写っているバイオマスターくらいまで減らさないとトラブルになりやすいです。
そうなると、逆にスプール径が生かせないという問題を抱える・・・。
これが案外致命的で、飛距離やドラグ性能にマイナスを与えてしまいます。
矛盾するような表現になってしましましたけれど、そこは加減の問題です。
それでも、当時の僕をライントラブルから救ってくれた、優秀なシステムだと今でも思っています。
スーパースローが僕にライントラブルと戦う勇気を与えてくれた!
んぁー、でもぉー、この巻き回数だとスーパースローと言うには微妙かなぁ。
一時期だけ出たスローオシレーションに近いかも。
いや、でも、ストロークが短いから、スーパースローと言っていいかも。
しかし、それを今になって再び採用するとは・・・。
カタログには謳っていなかったけれど、あの後シマノがどういう目にあったかを思い起こせば、さすがに口には出せなかったと言ったところか・・・。
釣り人たちに対しては、バレたらマズい系の技術ですからね。
つまりはです。
スーパースローを採用することで、糸巻部の幅を短くして、サイズダウンを実現しながら、飛距離を確保していると推察。
PEの使用も視野に入れると、スプールエッジを大径化する必要があったので、このプロポーションなのでしょう。
で、実は、前回の記事から使っています。
根魚小僧+ソアレCI4+500S=リールの存在感が減って、変にロッドのベリー~バット部の重さが目立つ・・・・。
リールが軽くなった分、手元が振り回される感じがする・・・。
こいつには1000番以上がいい感じ・・・。
ちょっと残念です。
飛距離は十分に出ていますね、遜色ないです。
これはちょっと相性が良くない感じなので。
宵姫「天」+で使います。
これはすごくいいバランスですね。
完全なシングルグリップで、もともとリールの存在感を強く感じるロッドなので、このコンパクトさと軽さは最高にマッチします。
この軽快感と操作感はほかにないと言っていいです。
宵姫の性能を引き出してくれる気さえします。
ただこのリール・・・。
巻きが重い・・・。
巻きの重さは触ったときから分かっていたのです。
だからローターの軽いCI4+を触ってみて選択したのですけれども。
いや、その辺は気にしないんですけれどね。
気になる人はやめたほうがいい機種です。
グリスとかハイギヤ気味だから重いとかの話じゃないですね。
オイルに変えてローターを外した状態でもそこそこ抵抗があるので、回転部ではなく摺動部の抵抗がそもそも大きいのだと思います。
所詮は下位機種ベースと言ったところでしょうか。
どれくらい重たいかと言うと。
あれ?居食いしてる?
とか。
なんか絡んだ?
とか。
結構な違和感があります。
何度か竿を立ててみて、「じゃないよね!^_^」と確認したくなるレベルです。
でも僕にとってはスーパースローオシレーションとAR-Cスプールの夢の組み合わせです。