鎌倉祇園山より湘南沖・霊峰富士山は絶景でした!! | ぐ~たら爺の奮闘記(^^Ameba版

ぐ~たら爺の奮闘記(^^Ameba版

*最近フォロー要請が非常に多く、フォローについて選択制にしました。ご理解願います。☆知人より採用リンク要請
http://www.tokyodentsuko.co.jp/recruit.html

昨日も鎌倉へ、実は旧勤務先の先輩同僚から預かったデジカメを修理してお渡しするのが目的でした。それで、会うのは鎌倉に指定されたもので行って参りました。

そして電車の道中、車窓からは何処へも繋がる青空と快晴、心も和みますね(^^♪
約束の鎌倉西口、時計台の所で修理品のデジカメをお渡しして、先輩は操作手順を細目にメモ、ご高齢でもあり堅実な方法です。そして今日は節分なので鶴岡八幡宮にて「豆撒き」を事前に調査され、12時から入場券配布されるとの事、それまでハイキングコースで時間費やしよう~って事に!!
イメージ 1
八雲神社横より祇園山ハイキングコースとありますが「登山口」??登山と疑問持ちつつ上がって行きましたが、何と小規模ですが”登山”でしたよ。
でも先輩は爺よりも10歳も上ですが、素晴らしい健脚でサッサと登って行きます^^

その急激な登山の情景を撮影する暇なし、まさかこんな険しい山登りとは、そこで入口に書いてあった「登山口」とは正しいものである事を再認識したものです(笑い)
今後行かれる高齢の方々、距離は御座いませんが険しさは一流(短いが)ですので充分考慮・認識してチャレンジしましょう~^^


しかし登り詰めた結果、喜びが来ました~~最高の「霊峰富士山」期待以上の富士山と出会えた今日は、完全に満足しました。小さな展望台がございます。
イメージ 2

ここで私のデジカメ爺の特技??下手ですが動画も撮るんですよ~~
最高の動画をご堪能下さい。(iphone6では解像度はイマイチ)
youtube
https://www.youtube.com/watch?v=dxnsN7fc2y0
youku
http://v.youku.com/v_show/id_XMjQ5NTAzMzc5Ng

その後下山します。距離的に1.5Kmとありますので軽く思っていましたが、勾配も有って息が切れましたよ!!日頃は登る方は殆ど見ないそうですが、今日は4組の方々と交差しました。
イメージ 3

本当に、フラついて滑落もあり得る場所が沢山ありました。中には縄で保護された場所も見られましたが、危険な場所も多いとの認識をしました。登るときは焦らづゆっくりと!途中、鎌倉の寺院特色の山の壁を掘ったお墓らしいものも御座いました。
イメージ 4
そして、その足で鶴岡八幡宮へ参りましたが、12時過ぎていたものの入場整理券を貰うために大行列が出来ていて爺達は諦めました。若い宮司が居たので豆撒き時間を聞くと、本殿で祈祷後弓引き儀式後となるので13時半~でしょうとの事でもあり、一旦退散し食事後に来ることとした。

先輩行きつけの店にて昼食を頂きました(鎌倉駅西口側)「ちらしや」
地図:https://www.google.co.jp/maps/@35.3191707,139.5496968,3a,75y,193.86h,89.93t/data=!3m6!1e1!3m4!1szwrGOV9JcQ0-XSHJWgz5zw!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja&authuser=0
お店サイト:http://www.kamakuratoday.com/shop/chirashiya.html
ご婦人が多く見うけられましたね~老いたる方やご婦人に適量の昼食でした。
イメージ 5

刺身や佃煮等健康食的ですね、酢飯でした。後で調べると「ちらしや」ですから寿司屋さんなんですね~~ちっちゃいですがデザートも、今日は節分でしたので小さな袋に入った「お豆」も頂きました^^

ゆっくり休んで、再度八幡宮への前に先輩は喫煙したいとの事で、駅東側神社沿道の近くにコンビニには外にテーブルが4席、其処は自由に使えるスペースだそうだ。

喫煙と会話を済ませ、中央道と歩いて神社へ向かう!!左は入口、流石昼食時間だからか?人が居ませんね~~
イメージ 6

そして会場に着くも、凄い人が集まっていましたよ。入場券(ピンクの紙)を持っている人は、内部へ入れます。紐で遮断され、我々は正面の前で待ちました。
イメージ 7

やっと本殿から降りてきて、参拝者への清めと弓引き儀式を長い時間費やし、豆を撒く人達が上殿へ中にはミス鎌倉も居られましたが有名な方は居そうもありません。成田神社や明治神宮等の様に有名人を参加者は無しなんだ~~

そして、豆撒きを始めたのでそそくさ退散しましたよ^^ 終わって参道横にテーブルの上に沢山のお土産?袋が置いてあります。巫女さんに聞くと、撒かれた豆の中に当たりがあるらしく、それに当たった人に上げる土産らしい。
中身を問うと、各社より奉納頂いた物を案分して詰めたものらしい。それらは掲示されていました(右の写真)
イメージ 8

まだ時間にも余裕あり、先程のコンビニで100円コーヒー(&先輩の喫煙)で休憩しました。ローカルですから休憩スペースは良いですね~雑談や今後の会の話等・・・
 
その後、先輩の行き付けの露店的「魚屋」さんで、買い物をされていました。新鮮で安いらしく、出来れば朝早くが良いそうです。先輩は凄いね~奥様の注文らしいがアルミの保存バック持参でした^^ 良いご主人ですね~~

その足で鎌倉駅に向かい帰宅しました。ま~今日の感激は富士山でした!!