表題「老年懇談会」は注意指摘指導修正されるかも??^^
以前より、旧同僚先輩よりお誘い頂いた**会へ参加させて頂きました。
現地(北鎌倉)集合、多少早めに着いたのですが、電車の便からして非常に少ない降車する方々、ま~天気も快晴で良かったのですが、予報は曇りでしたので一安心
さて、北鎌倉の案内看板です、しかし見ずらいですね~~申し訳ない^^
そんな場合にはクリックしてください(開かない時は、コピー&ペースト)
http://mapandnews-japan.com/kanagawa/kamakura/index12.html
http://www.kamakura-info.jp/where/2
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1ZXEWj-C94IUfpTMUnirSaMj7ZYg&hl=ja&ll=35.33208319852728%2C139.550522&z=16
丁度14時に旧同僚から声を掛けて頂き、全員集合されていました。数名はすれ違った方も・・・・
早速、寺院の散策です。最初は浄智寺、平日です来寺院者は少ないですね~
暖かく、軽やかに足が進みます。洞窟の中に墓を設置されているものや右端の写真の木の根が7~8m程伸びて下の地面に根付いている?凄いですね!!
左から、木瓜・黄梅?・桜だと思います。
爺は文書が不得意でして、写真掲載にて胡麻化します^^
東慶寺は今から約720年前、弘安8年(1285)に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創いたしました。
封建時代、女性の側から離婚できなかった時代に、当寺に駆け込めば離縁できる女人救済の寺として明治に至るまで600年の永きにわたり、縁切りの寺法を引き継いできました。 明治4年(1871)には縁切りの寺法は廃止となり、尼寺の歴史も明治35年(1902)に幕を閉じました。 明治38年(1905)に釈宗演禅師が入寺、中興開山となり、新たに禅寺としての歩みを始めました。 師の高徳ゆえ、門下には居士、哲学者、政財界人多く、鈴木大拙もその一人でありました。 のちに裏山に「松ヶ岡文庫」を設立、世界的禅文化の発展の拠点ともなりました。
とさ、で男性の駆け込み寺は無いのかな??(苦笑)
舎利殿は円覚寺塔頭正続院の昭堂。 鎌倉で唯一の国宝建造物。
釈迦の歯(仏舎利)を納めていることから「舎利殿」と呼ばれる。
当初の舎利殿は1563年(永禄6年)の火災で焼失してしまうが、1573年(天正元年)、北条氏康によって西御門にあった尼寺太平寺の仏殿が移築された。
室町時代中期(15世紀)頃の建築物と推定され、日本最古の唐様(禅宗様)建築物。サワラ木葺の屋根は日本建築にはない急勾配なものであるが、これが禅宗様の特色であり、屋根の四方が反り上がりは、尼寺の仏殿らしい女性的なものに造られている。
爺の故郷、福岡県嘉穂郡二瀬町(爺の幼い頃の地名:現在は飯塚市)に在住する寺院:安楽寺(あんらくじ)、我が家は檀家です。そこには知られていないのですが釈迦の歯(仏舎利)が有るんですよ~~私自身信じがたき事象ですが^^ (見せて頂きましたよ)
そこで撮った写真ですが、左は何なのかな~~?
そこで、合流する方2名。会場では時間前に気づいたら1名少なく時間迄待ったがお越しにならず懇談開始です。参加メンバー8名(初参加は私と+女性1名)
参加された女性は、メンバー4人で上海方面ツアー時、1人で参加されていた方だそうです。幹事が誘惑したのかは不明ですが?本日の講義頂く教授と連絡されていた模様。また、この会のメンバーは初の女性だそうです。ただ、帰り際にお聞きしたツアー費用が基本額+25,000だったとか?当然一人部屋ですから、高いのでしょうが?私は高額払って参加しないな~、行くなら1人専用のツアー参加が良いのでは。
自己紹介は各自2分、と言われても2ページくらいに纏めて来いとの話だったもので、終るわけない・・・・・・ははは、中断されたよ。後半に継続了解頂き安心しましたよ。
メンバー私が一番の若造でした。最高は82歳のご高齢ですが、皆さん元気ですね~
本日の講義は教授よりリスク(Risk)について、第二弾だそうです。
現在東京豊洲の汚染水問題もあり、非常に参考になりましたね~
特に、東京都知事の発言される言葉や都議、市場の方々や環境汚染調査委員他の発言1つ取っても隠された疑問や意義、またはドンが表に出てきた効果は新都知事の策略か?など勉強になりましたよ!!
次回3月度の講義は私の担当となり「中国放浪の旅?」で良いのでしょうか?ま~アクシデントや風習、風土などを書き綴って報告したいと思っております。
結果、17時から始めた懇談会も20時頃お開き、帰り道にて駅の店で2次会です。
ま、多少旧勤務先の関連会社の方も居られ、入社当時上司であった方と一緒に仕事をされていたそうで、また当時の宣伝部長ともご一緒されたらしく、懐かしく思いました。
結果、帰宅したのは22時過ぎでした。