みんな持ってる体内時計 | イツモ健康ブログ

イツモ健康ブログ

健康管理士コラム

 体内のほぼすべての細胞には、時計遺伝子が存在し、それぞれの細胞ごとに時間を持ちながら働いています。これらは、「子時計」と言われています。それぞれの子時計が刻むリズムは、日々の生活で少しずつずれが生じることがありますが、ばらばらに働くことがないように脳の「視交叉上核」という部分がコントロールしています。

 

 神経細胞の集まりである視交叉上核は、間脳の視床下部にあります。全身の各細胞や各器官に向けて指令を出すことから「親時計」や「ボス時計」と呼ばれ、ほぼ一日のリズムである体内時計を刻んで動いています。

 

 私たちの体内時計は、24~25時間と言われています。しかし、実際には、現代の不規則な生活習慣や人工照明などにより、生体リズムは乱れ、その結果、体内時計に個人差が現れ、23時間周期の人や、26時間周期になっている人もいると考えられています。

 これによって、決まった時間に深部体温や血圧が上がらなかったり、集中力が高まらなかったりと様々な問題が発生しています。

 

 太陽の光の入らない地下室や、時間の手がかりの全くない部屋で長時間過ごしていると、ほとんどの人は寝る時間と起きる時間が日々一時間ほどずれていくことがわかっています。また、二週間もたつと、昼夜逆転の生活になってしまうことも確認されています。

 

 私たちのからだは、体内時計によって一日24時間のリズムで生活していますが、赤ちゃんには体内時計の働きがないため、「ウルトラディアンリズム」という数十分から数時間周期のリズムを刻んでいます。

 生まれて間もない新生児の睡眠と覚醒は、おなかがすいたら目を覚まし、ミルクを飲んでおなかがいっぱいになると眠くなるという、昼夜の区別がない3時間ほどのサイクルを繰り返していますが、生後1~2か月頃になると徐々に体内時計が形成されはじめ、3~4か月頃から約25時間のリズムを刻むようになります。ここで体内時計をリセットする手助けをしているのが、母乳やミルクです。

 赤ちゃんは、眠りを促すメラトニンを3~4か月頃まで作り出すことができないため、母乳やミルクからメラトニンを摂取し、眠りのコントロールをしています。この働きにより、約25時間のサイクルを1日約24時間のリズムにリセットしていきます。

 また、体内時計が完成する3~4か月以前の時期に夜更かしをしたり、眠る時間を変えたりすると、睡眠リズムを作ろうとしている赤ちゃんの妨げになるので、寝る少し前から部屋を暗くしたり、朝になったらカーテンを開けて太陽の光を浴びるという規則正しい環境を作ってあげることが大切です。