【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2019年8月24、25日 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


※ 前の記事 『◆ 勝山市 皿川の滝 ② 二の滝』の続きです。
 

<今日の一枚>
・ 紅滝



● 福井県勝山市荒土町新道 皿川
  紅滝 に逢ってきました。


<ジャンル>
変態滝マニア系。 新滝開拓系。 バリエーションルート系。
沢登り系。


<参考ルート>




<装備>
ヘルメット


<行程>
昨晩は野営をして危うく凍死?しそうでまたも山に自然を教えられた日でした。


大自然よ!ありがとう!

 

 

食料もあるし^^



そこから紅滝はすぐでした。

・ 紅滝



・ 紅滝



・ 紅滝



・ 紅滝



・ 紅滝



・ 紅滝



・ 紅滝



・ 紅滝 

 


滝マークと同じ位置で間違いないとは思いますが偵察の
ドローン『プチえだ2』を飛ばす!^^


上流、支流に大きな滝はなさそうなので滝との2ショットを撮って

・ 三の滝 ドローン空撮。 矢印は自分。


帰還。

 

 

おしゃれな枝分かれの滝でした。


¦ 総合評価     3 (5段階評価)
¦ 高さ        14m [測] ※
¦ 片道時間     420分
¦ 危険度       4
¦ 自然度       4



次は二の滝下流の見逃した大滝を見るため沢下りをします。


小滝と言えど降るのは危険なこともありますので慎重に!

 

 

 

 

 

二の滝を越していよいよ大滝と対面できるとワクワクしながら降りていきます。


右岸支流との出合になっても滝はありません。


 

 

支流を見ると滝らしきものが見えるので
またもドローンの『ぷちえだ2』を飛ばします。

・ 出合部 ドローン空撮。 矢印は自分。



支流に滝と言える2滝があります。


上流側の

・ LF2 25m ドローン空撮。



LF1は近いので撮りに行きました。

・ LF1 10m



・ LF1

 

昨日見た滝はまさにこの滝たちでした。


本流と勘違いしていたようです。


山の中で微妙な方角わからないよな~。

 

 

しゃーない!


したいことはすべて終わったので帰路につきます。(緑ルート)

 

 

途中に見える『トンビ留まらず』という急峻な崖に見える

 

・ トンビ留まらずの滝(仮) (位置はおおよそ)


ちなみに林道の奥からも見えました。

 


急な斜面を登りP824を通り尾根を下ると来るときに見つけた杣道。


林道につながるはず!


足場のないところもありましたが順調に進めます。


林道そばで道がわからなくなったが無理やり藪の斜面を登り思惑通り林道に合流。


荒れた林道だがこれで危険個所はないだろうとヘルメットを脱ぎ快適に下っていく。


山側も谷川も笹藪が生い茂る。


川の流れも聞こえず遠くで鳥のさえずりが聞こえるくらい。


地図でいうヘアピンカーブに差し掛かった時のことでした。

 

 

3mほど先の笹藪から低い威嚇の声『ウウウゥ・・』


  (((((( ;゚Д゚))))) 熊!


瞬間的に前を向いたまま後ろに歩き出した。


今思うと正解の行動だろう。


ただすぐに歩きながらポケットにあるナイフを出して臨戦態勢に入れるようにするべきだった。


そのまま後ろ向きに10mほどで声のする場所が見えなくなったので

急いでリュックを下ろし熊スプレーを出し安全装置を外しそれを右手に持ち

ナイフをすぐ出せるようにした。


あとできることはと考えた。


あ、考えると熊スプレーが破裂したことはあるが ↓

◆ 佐久市 春日渓谷 2017年最大のアクシデント!
(恥ずかしい話ですが良かったらお読みください。)


実際に噴射したことがないので一度押してみる。


シューーー!!(7m飛ぶらしい)


そこそこの力がいることが分かった。


7秒しか出ないらしいので無駄にしないようにせねば。

 

 

あと6秒・・・


ここを通らねば車に戻れないので10歩に一度大声で『ドッ!!!』と叫びゆっくりと歩いた。
(その時は『ドッ』が発音しやすかった為)


結局、車まで何事もなかったが久々の怖い体験だった。


同じような声をえだ1も聞いています。 ↓

◆ 朗報!新温泉町 岩井谷大滝がお手軽に!!


常日頃、ツキノワグマなら話せばわかると豪語していたが急な出現は無理だった(;´Д`)

 

 

いつかは出合うとは思っていましたが・・・


あと熊スプレー使用の注意事項として風上でスプレーしないと自分にかかるので要注意。


風がないと思っていても吹くときはできればメガネをして

タオル等で鼻口を覆ったほうがいいと思った。


帰りに勝山市のガソリンスタンドで聞くとよく目撃情報があるといい
福井県在住の滝友からも「勝山市は名うての熊ゾーン」と聞きました。


こんな熊だらけのところで野営したと思うとゾッとしましたΣ(°д°lll)

 

 

 

尚、『紅滝』と『トンビ留まらず』の名称は田舎暮らしをエンジョイしておられる

山と川のかんちゃ 
から情報をいただきました。

 

 

ありがとうございました。



※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C




 

 



ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―