50代からの暮らしリノベーションを目指して!
モノとこころと情報の片付け
「おしゃれ終活®」実践中!
整理収納アドバイザー・おしゃれ終活アンバサダー 川西由佳です。
「おしゃれ終活®」とは
ビジューオーガナイズ株式会社の提唱する
人生の棚卸メソッド。
私もその制作プロジェクトに
最初の最初から、かかわっています。
なぜ。私が50代の女性に
「おしゃれ終活®」をおすすめしているのか。
その原点となった出来事はこちら
私と同じような経験をした人に向けて
これからの人生でもう一花咲かせていただくために
「おしゃれ終活®」というコンテンツを使って
ご自身の「棚卸」に取り組んでいただきたいのです。
私と一緒におしゃれ終活®︎しませんか?
madameKawanishiとおしゃれ終活がしたい方はこちら
*****
今日は、「入れ物は大事」という話。
価値観は人それぞれなので、
違和感や、
「えー、そうかなあ」
「あなただけじゃないの?」
というお声もいただいてしまうかもしれないお話。
(全然思わない!という方はスルーしてくださいね)
最近話題になっている
100均の「もしもノート」。
(先日、ワイドショー的な番組でも取り上げられてましたね)
今日ひさびさに別件で訪れた際に発見。
(大きさはA5版)
うちの子ノート
お金ノート
けんこうノート
おつきあいれんらくノート
実はもう一冊「じぶんノート」というのがあるらしいのだが
今日はお目にかかれず。
おしゃれ終活アンバサダーとしては
内容が気になって
しめて440円、ご購入 (笑)
内容はまあまあ要点も押さえてあり
「ふむふむ、まあいいんじゃないの?」
↑上から目線ですみません。
ただ、なんとなく書く気にならないのは、なぜなんだろう。
なぜ。
なぜなのか。
そうか!
「このノートに自分の大切な事柄を書く気になれないんだ」
ということに気が付いた!
お金のこと、体の健康のこと、
もしもの時にはどうしてほしいかなどなど
「私のトリセツ」内容を書くわけなので
もう少し「大事なもの感」が欲しいのだ。
100均は便利だが
どうしても消耗品感は否めない。
…おしゃれ終活ノートって、よくできているよなあ。
と、自画自賛。(笑)
「大事なもの」は「大事にできるもの」に入れて
「大事に扱う」のが鉄則。
もしも
私が「故障」したり、
「うんともすんとも動かなくなった」とき、
役に立つ「トリセツ」=「インフォームノート」
もしも
私のこれからの人生で
様々な迷いが生じたときに
役に立つ「トリセツ」=「ファインディングノート」
そんなあなただけの「トリセツ」を
おしゃれ終活ノートに
書いておきませんか?
#おしゃれ終活#人生の棚卸し#50代女性#心の整理#人生のターニングポイント#こころを片付ける#ライフシフト#価値観#片付け#整理収納アドバイザー