50代からの暮らしリノベーションを目指して!

モノとこころと情報の片付け

「おしゃれ終活®」実践中!

 

整理収納アドバイザー・おしゃれ終活アンバサダー 川西由佳です。

 

 

「おしゃれ終活®」とは

ビジューオーガナイズ株式会社の提唱する

人生の棚卸メソッド。

 

 

私もその制作プロジェクトに

最初の最初から、かかわっています。

 

 

なぜ。私が50代の女性に

「おしゃれ終活®」をおすすめしているのか。

その原点となった出来事はこちら

 

 

原点の出来事①

原点の出来事②

 

 

私と同じような経験をした人に向けて

これからの人生でもう一花咲かせていただくために

 

 

「おしゃれ終活®」というコンテンツを使って

ご自身の「棚卸」に取り組んでいただきたいのです。

 

 

私と一緒におしゃれ終活®︎しませんか?

詳しくはこちら

 

*****

今日は

前回の「続き」=「それから」です。

 

自分の仕事のことしか見えていなかった私は

取り返しのつかない失敗をし、

 

私は大切なberryを失い

自責の念から

抜け出せなくなってしまいました。

 

 

 

私のせいだ

私が「後回し」にしたせいだ

私が気付いてやれなかったからだ

 

 

 

どんなに悔いても

時間は戻りません。

 

 

あくる日の

2足目の仕事は

申し訳なかったのですが

ご理解いただき

お休みさせていただきました。

 

 

休んでみると

実はそんなに困らなかったみたいで

(もちろん、まわりの方の協力の賜物なのは

間違いありませんが)

少しホッとする反面、

「そんなもんだな」とも思ったり。

 

 

きっと、あの日も休めないことはなかった。

 

 

完全に、

自分の仕事の方ばかり見ていた

私に余裕がなかったからだ

 

 

その時になって悔いてみても

後悔先に立たず。

 

 

失った命は戻らないのです。

 

 

そうこうするうちに

4月を迎え、

仕事にも余裕ができた上に

コロナの影響で

在宅勤務の日が増えました。

 

 

皮肉にも、さらにおうち時間が増え

そこにberryがいない事を

否応なく実感することになります。

 

 

しばらくして、

涙が枯れるころ

私はまた

家中の片付けを始めました。

 

 

いろいろ考えず

無心になるには

ものの片付けが良い、というのは

自身の経験から知っていました。

 

 

黙々と片付ける。

何も考えず、黙々と。

 

 

その中で

 

今おしゃれ終活的に考えて

手放すものって

何だろう、と考えるようになり、

 

久しぶりに

Finding noteを書いてみることにしました。

 

 

手放すもの

 

まずは

仕事中心の生活

 

 

私はつい、一つのことに

一生懸命になりすぎる

 

 

まわりのことを見る「余裕」が

なくなるほど

一生懸命に仕事をするのは、

やめよう。

 

 

まわりが見える、大人になろう。

周りを見るために

自分の心にゆとりを持とう

 

 

そして

私でなくても良いもの

 

私が引き受けなくてもきっと

適任者がいる。

 

 

引き受けながら、

穴をあけたりしたのでは

本末転倒。

 

 

いくつか仕事を手放そう

 

やりたいことをするための

軍資金が減るのは痛いが

 

おかげさまで

今のところ

食べるのに困ることはない

 

 

しばらく休憩して

本当に何をやりたいのか

考える時間を持とう

 

 

そして

やりたい事、やりたかった事は

すぐにやろう

 

 

大切な人を

大切にしよう

 

 

後回しにするのはやめよう

時間は有限。

命は有限。

後悔のないように。

 

 

この失敗を

絶対に

無駄にしてはいけない。

 

 

少しづつ

本当に少しづつ

 

私は

心の平穏を取り戻していきました。

 

 

それって

私には「おしゃれ終活®」という

強い味方があったから。

 

 

 

私と一緒におしゃれ終活®︎しませんか?

詳しくはこちら

 

 

#50代女性#おしゃれ終活#心の整理#人生の棚卸し#一年前の今日#片付け#整理収納アドバイザー#人生のターニングポイント#こころを片付ける#時間は有限