エクリュ色彩検定講師の室谷です。

 

UC級勉強会のその4。

 

UC=ユニバーサルカラー

「色のユニバーサルデザイン:色覚異常・特性がある方にも配慮した色使い」

 

ユニバーサルカラーについて考えるとき、

一般では、区別しやすいと思われて、多用している配色が

 

色覚異常がある方にとっては、

逆に見えにくいという現象になっている場合があることに

気づくところから始まります。

 

知っていると知らないとでは大違い。

 

 

 

それでは

今日は、ユニバーサルカラーを考える時

色以外の要素に

目を向けてみると大変役に立つという話題です。

 

 

今は、パソコンやプリンタの普及で、

誰でも、簡単に掲示物や、いろいろな資料を

フルカラーで作れるようになりました。

 

それだけに、逆に

「色を使わねばならない」

という気になるかもしれません。

 

でも普段

「色がごちゃごちゃしているね」

と言うことはありませんか?

 

色数は少なめのほうが

効果的であったり、見やすくなるケースがあります。

 

以下は、小学生用の社会科の資料集。

 

一般的に

パステルカラーは、黒文字と組み合わせると

文字が見やすいので、

グラフや図解などによく使われます。

 

(左から順に一般色覚のC型、特性のあるP型、D型のシミューレーション)

 

 

派閥で色分けされ、

【水色×ピンク】も使われています。

一般的には、寒色と暖色で区別がつきやすい配色ですが、

P型、D型では、赤に対する反応が低いため

グレイになり、区別がつきにくいですね。

 

 

もし【水色×ピンク】の配色で、何かを作りたい時は

色以外の要素を入れるとよいです。

 

 

例えばこの円グラフは【グレー×水色×ピンク】の

色分けで表示していますが、

シミュレーションすると、水色とピンクの区別が

つきにくいことがわかります

     C型              P型             D型

 

 

ひらめき電球地模様を入れ、数値も大きく、

太字にすると見やすくなります

下矢印

 

シミュレーションでチェックすると、このようになります。

     C型           P型            D型

 

 

 

 

ひらめき電球記号を変えるのもひとつの方法です。

 

下の表では、シミュレーションすると、

水色とピンクが、区別しにくいです。

 

         C型              P型             D型

 

 

水色のを、星形に変えると

配色を変えなくても、わかりやすくなります。

下矢印

 

     C型              P型             D型

 

UCの考え方の普及で、区別しずらい色も、工夫で生かせる

アイデアが増えると、よいですね。

 

 

 

 **************************

 エクリュHPはこちらです ★★★

エクリュのオーラソーマ・カウンセリング HP→  ★★★



オーラソーマ、パーソナルカラー、色彩検定、

カラーコーディネート、カラーセラピーなど

カラーに関するご要望は、
エクリュまでお問い合わせください。  


お申込みお問い合わせはこちら→ 

エクリュお問い合わせページ