まりおの脱力系お片付けブログ -7ページ目

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

片付ける勇気とハッピー✨をお届けする
徳島お片づけラボ
エクリュプラス竹内真理です!


片付けってね
究極、


「ついで行動」

がどれくらいナチュラルにできるか

に尽きるって思う。


ファッションに軸が出来ない限り、

服は無駄に増えるし、

良いモノを買う勇気も出ないし、

買っても失敗する

というか

 

結局何を着ても「なんか違う」と思い続けるという

サイクルにハマってしまう。

 

 

おそろしっ!

 

 

 

おはようございます!

あなたに片付ける勇気とHappyをお届けする
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

 

ファッション迷子は遺伝?

今日は母キヌヨのファッション迷走記。

 

黒をやめようとすると、いきなりこんな派手なものに手を出す私。

これは何年前かな・・・?

今年は、春のピンク病にかからないようにするぞ。

慣れない仕事は誰だってムズカシイ。

 

 

 

初めての子供を生み、育てる事は

例えるなら

入社したての新入社員が、いきなり社長のポストに就いたみたいな感覚何だろうと思う。

 

 

一方、

家事・育児なんて簡単論を語る人は

 

おそらく新人じゃないはずだ。

 

 

 

経験値が違うと、同じ仕事でも楽さが違う。

そこんところをみんな、見逃しているんじゃない?

 

 

家事は大変

家事は楽。

 

 

どっちの言い分もおかしいよ。

 

 



具体的な教えには魅力がある。

自分になかった知識が「ポン」と与えられるのは

楽で効率がいい。

 

整理収納アドバイザーが人気があるのは、

そんな「具体性」だろうと私は分析している。

 

 

それに引き換え、

ライフオーガナイザーは

すぐに「あなたはどう思う?」とか

「答えはあなたの中に」なんて言われちゃって

 

けむに巻かれたような気持ちになるのかもしれないな。

 

 

「どーでもいいから、早く対策をおしえてくれよ」と思うんだろう。

 

 

私も、違う分野で迷ったら、とにかく簡単で素早いやつをイッチョくれ、とか思うもんね。

 

 

 

さあ、ライフオーガナイザーと整理収納アドバイザー、

どっちがあなたには向いているかな。

 

できるだけフラットに書いてみたつもりだけど、どうだろうか。

 

 

人の目なんて気にしない。

自分の本音を、ストレートにぶつける。

 

リトル・ミーみたいなキャラクターに憧れるかもしれないと

思ったのは、今治にあるタオル美術館に行った時。

 

 

ムーミンアイテムは今まで、オシャレだとは思っていたけど、

そこまで興味がなかったけど、

 

ミー、いいな。そんな感じになりたいな。

なってもいいかな・・・と思ったんだよね。

 

 

え❓今でも言いたいこと、言い散らかしているじゃないかって❓

 

 

 

まあ、そうかもしれないけど

それはブログだけのお話よー。

 

 

今年はどんな年になるかな❓

良い年になる気しかしない。

 

 

 

 



「ぶに」が貯まる

 

という言葉があるらしい。

 

調べても、なかなか出てこないくらいの

マニアックな香川の方言のようで、香川出身の友達が教えてくれた。。

 

「ぶに」とは、どうやら「運」みたいなもので、

不運が続いている人は、その「運」を使っていない分

貯まっている・・・ということらしい。

 

「まりちゃんは『ぶに』が貯まっているからこれからきっといいことが起きるよ」的な事を言われて

 

「そっかーっ」て思った。

 

 

 

そして、

 

これからも

トラブルや、大変なこと、不運なことがあった時、

 

「その分、ぶにがまた貯まるな」と思うようにしようと思った。

 

 

ということで、今日はこんな話。

 

 

 


自作のフルーツパフェ❤️

予想より小汚い仕上がりになってもーた。

かねてから「わお( ゚Д゚)」と思っていたけど、

 

英語のスピーチで悲しいかな意味が分からず

泣きながら指をくわえてみていた

日本ライフオーガナイザー協会高原理事のTEDのスピーチが日本語訳されましたー。

 

わー✨

 

 

と言う事で、今回はその日本語訳を見ての感想ブログ。

ライフオーガナイズの異次元的すぎるビジョンをご堪能下さい。

 

 

 

家で一人仕事をしていたら、

なんかすっごくだるーくなってきたから、

思い切って外に出てきた。

 

用もないのにカフェで仕事なんて、普段は滅多にしないけど、

やっぱり外で仕事をすると集中力がかなり高まる。

 

同じようにカフェで仕事している人、たくさんいるから余計に頑張れる。

 

今年は、もっとこういう場所で仕事をしよう。

 

 

 

 

 

怠けちゃうのも自分。

 

でも、頑張りたいって

もっと素敵な自分になりたいって

もっともっと、幸せになりたいって

思う「真面目で頑張り屋さんの自分」も

 

これまた、自分なんだよ。

 

 

 

やる気の目がむくむくと芽吹くのを感じる新春に向けて、

 

今日のブログは、

「頑張るあなた応援」