まりおの脱力系お片付けブログ -15ページ目

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

おはようございます❗️

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

先日のイベントで久々にやった

「素の自分ワーク」がなかなか面白かったので

オンライン開催にしてみようかと思います。

 

何が面白いって、

いろんなバリエーションのお客さまの悩みの種がどこにあるのか

スキャンするようにわかるってこと❗️

 

 

 

無料テストモニター様を3月いっぱい募集しますので

ご興味ある方はまずこちらのブログを読んで、LINEからお申し込みください😄

 

 

 


見るだけで幸せになりそーな「神さま」達。

どんなに捨てても、これが出来ていないと片付かない。

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

モノを捨てなきゃ片付かない

という説にアンチな立場を取っている私。

 

いやいや、いくらモノが少なくても

結局こちらをちゃんとしていないと

片付かないし、

 

なんならモノが多くても

不用品が混ざっていても

これさえ出来ていれば

遜色なく暮らせまっせー

 

という、ライフオーガナイザーにとって

身もふたもない今日のテーマ

続きはこちら。

 


ま、qualityoflifeとは、程遠いですが。

 

 


ボリューミーランチBOX

思考を止めないで考える力をフルパワーにする魔法の言葉「だったらどうする❓」

 

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

徳島のすんごい片田舎にある

超絶素敵な「隠れ家」で、

口コミだけでひっそりと募集される

「隠れ家日和」イベント。

 

春の気配が満ち溢れている最高の気候の中

開催されました✨

 

 そんなイベントの様子と

またまた子供のお片づけ👶ネタ!

 

 



「捨てなさい」って、残酷な言葉です。

その人がどんな気持ちで「もの」を持っているのか

あなたに理解できるわけないんですから。

捨てるかどうかは、自分で決めないといけない。

それも、自然と手放すことを納得してからじゃないと。

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

片付けのプロと言うと「捨てさせられる」と思われることが何より不本意です。

 

がっ。

 

大概そう思われてます。

 

 

 

くっそ。

 

早くちゃんと理解して、世間に認知してもらえるよう頑張る❗️

 

 

 

と言うわけで、

今日のブログの続きはこちら。

 

 

防災袋ってはっと気が付くと何年も見直してなかったりしない?

私も一応作ってあるけど、実際見たら賞味期限が切れていたり、薄いペラペラの夏服が入っていたりと、ぜんぜんダメだったよ。

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

大人一人分でもこんなにダメな感じなのに

子供さんがたくさんいて、

いつも忙しく働いているママが

しょっちゅう非常袋の中身を確認なんてなかなかできないんじゃないかなと思う。

 

私も経験あるけど

子供服の着替えやおむつをいれておいても、

すぐにサイズが変わるしね。

 

うーん、本文に書いた方がいいような事をどんどん思い出してきたよ💦

とりあえず、防災準備のハードルを下げる事が目的だから。

 

 

続きはこちらから。

 

 
 
あいかわらず全くおしゃれじゃない我が家の食品庫。
100均のカゴにつけてあるラベリングはもちろんマスキングテープに手描きの文字。テプラ?それ、食べれるの?

片付けしたら云万円入ってきた!

とか、

片付けしたら宝くじ当たった!

とか、

そういう話じゃないんだけど、

片付けをすると、確実に

お金が貯まるのは間違いない。

 

その理由はコレ。

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュ降らす竹内真理です。

 

今日は片付けをすると確実に金銭感覚が変わるというお話。

つづきはこちら。

 

運気の上げ下げってあるよね。
なんか、アカン時は断捨離とかして何かにすがりたくなる時も。

今日はそんな「持ち続けると運気を下げるアイテム」と、それらを手放す時に得られるギフトについて。

んー、なんかスッパリ捨てたくなってきたぞ!

親に「捨てれば」と言ったことある人、手をあげて。

 

はーい❗️

 

 

こんな仕事をしている私ですら、

お客様には死んでも言わない「捨てれば」というキーワードを

親になら、息を吐くようにぽろりと言ってしまう。

 

それくらい、シニア世代って価値観が違うし

「なんでやの❓」と思うこと、たくさんあるし、

妙なこだわりや

他人軸が過ぎることもあり

 

一緒に暮らしていると、時々

「わーーーーーー」となる。

 

 

でもね。

 

理由を聞いたら、まあ仕方ないかって思う。

 

 

 

しっかりと話を聞くって、

難しいけど、

それがコミュニケーションなんだろう。

 

 

 

今日は「シニアのお片付け」

 

 

お金は節約したいよね。そしておしゃれにもなりたいよね?心ときめくクローゼットも手に入れたいよね。それが出来るもんならやりたいよね。じゃあ、まずはコレ。

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

「服を買わないチャレンジ」。

ワタクシ、何年も前から同じような事をゆーてますけども

実際はプチプラファッションをちまちま買っております。

 

 

ええ、言うは易し、行うは難しとはまさにこのことです。

 

 

結局はしっかりしたマインドセットと、

事の本質を見極める目を持つ事・・・。

 

地道な修行でありますが、本質を見極める目って、なんかカッコよくてテンション上がる。

 

 

ブログの続きはこちらから。